見出し画像

5・6月の着物事情(私の場合)

前回は長襦袢の話をしたので、今回はこれからの季節5~6月に私が着物を着る時に気をつけていることを書いていきたいと思います。

前回で少しふれましたが、着物はシーズンごとに、袷(あわせ)、単衣(ひとえ)、夏物(薄物)と大きく分けられます。

月別で着る着物を区切ると基本的には、
10~5月  袷
6月、9月  単衣
7~8月   夏物(薄物)
となります。

これら以外にも、着物の仕立て方法や生地によって呼び方や着る時期がもう少し細かくありますが、このあたりのことは気にしなくても特に問題ありません。

さて、これからの季節、5月は袷、6月は単衣と基本的になっていますが、昨今は5月でも暑いので、はっきり言って5月に袷を着るのは、場所にもよりますがかなりきついです。

なので、私は単夏物の長襦袢を着て袷の着物を着たり、単夏物の長襦袢に単衣の着物を着たりしています。
このあたりのことができるのは、万能半衿と付け替え半衿のおかげですね。

また、この時期気をつけないといけないのが、色と生地の質感です。

暑い季節に向かう時なので、もし着物が濃い色であれば、帯揚げや帯締めは淡い色か寒色系の薄い色を差し色にしたりします。

帯揚げ



帯締め


また、同じように帯も、厚みのある袋帯は着ないようにしています。例えば、寒色系の帯や博多織の帯で締めるようにしています。
これは着ている側が熱中症になるのを防ぐことはもちろん、見ている側に暑さという不快感を感じさせないためでもあります。

染めの布帯と博多織の半幅帯

また、冬や春、秋を代表する花・事柄がリアルな模様の帯など季節感が合わないものも着ないようにしています。
もちろん、例外もあります。四季の花の模様の場合は、ほぼほぼ1年中着られます。また、桜と紅葉の意匠はお祝いごとの時に着ることができます。さらに、特定の季節の花でも記号化していれば、季節関係なく着ることができます。

デザイン化された花模様

とはいえ、着たい着物や帯が季節感に合わないときはあるでしょう。
その時は差し色に寒色系の薄い色をもってきたりして、着物や帯の柄を気にせず着ても良いと思います。
ただし、暑い日に厚い着物はNGです。その時は着物でなく、別の衣服を着ましょう。
無理せず、好きなものを着るというのが一番ですから。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?