見出し画像

七十五日の意味_231026_#110

□人の噂も七十五日 って昔から聞きますが、なんで75日なのか気になって調べてみました。

季節が変われば、生活様式や人の意識にも変化が生まれます。そして、『噂など、自分にとっては嫌な話題でも、季節が変われば人は簡単に忘れる』という意味合いで75日が使われるようになったとされています。

@DIME ライフスタイル 
75日の由来とは?知っておきたい「人の噂も七十五日」の意味と使い方 
より引用

この文章の前には、365日を梅雨を足した5季節で割って73日となり、キリ良く75日になったとあります。

そして1季節が過ぎれば、忘れてしまうので、相手にならず、我慢しましょうよと、とのこと。

つまり季節が変われば、というのが75日の意味だったんですね。


□少しトラブルがあり、色々と周りで云われていると、聞いていたんです。

そして、こないだお世話になっている人も知っているようなので、思い切って聞いてみたんですね。

『その様に云われている、自分ですが、どう思われます?』ってストレートに。


そしたら、
『大丈夫ですよ。私たちしっかりしてますんで、それが本当にそうなのか、全く違うのか分かってますよ。安心してください!』

と云ってもらえたんですね。

その時、とても安心感が出てきて、
『良かった、変なヤツと思われていたらどうしようと心配していたが、この一言でめちゃ助かった!』

そう思いました。

火のないところに煙は立たず

と、全く自分に落ち度が無かったとはおもわないのですが、言いふらされている事を真に受けられたら嫌だなぁ、仕方ないのかと、あきらめ気味だったんですね。弱気にもなり。。。

でも、そんな事ぐらい判断出来ますよ、みたいに思わせてしまった事が、むしろ失礼に当たるなあと思いました。

善行を積んで入れば、自分を信じて
ひるむことなく突き進めば良い。

そんな風に思いました。


〈今日の気づき〉
・時には相手さんの気分を害し、噂にされる事も
 ある。

 しかし、人はそれがホントか嘘か、
 その人を見れば判断できる。

 なので、ひるむことなく、ひたすら自分を
 信じて良い行動を続ける。


 最後までお読みいただき、
 ありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?