見出し画像

インプットが必要_240227_#234

▼最近、電子新聞を見るようになりました。

きっかけは、忙しいのを理由にインプットが少なすぎると感じたこと。

毎日の日課としているこのnoteのネタが無く、うんうんうなりながら、夜に書いているためです。

もちろん、行動によりいろんな所に参加したりすることもやろうと考えているのですが、まずは少しでもインプットを増やしたく思います。

1のアウトプットには、10やそれ以上、とにかくたくさんのインプットが必要だと云われてます。

確かに、ちょっと入れたらそのまんま自分の考えや行動と比べて、言語として書き残せるかと言ったら、今の自分ではまだまだ無理なんですよね。

数十年前から紙の新聞は取っておらず、携帯で簡単なニュースが見れる時代となり、お金がもったいないや、偏った内容なのでといった、後ろ向きな理由で新聞にはあまり良いイメージを持てなかったのです。

たまに経済新聞を購入していたぐらいでしょうか。

しかし、インプットを増やす手段、情報を強制的に入手する手段として、今回エイヤで即購入しました。 (そんなこと云ってられない)

今更感は拭えませんが、今日が一番若いと言い聞かせて、noteを書くのをサクッと毎日やって行きたいと思うのです。
(自分を見つめなおす手段として・・・)


▼今日の新聞にこんな記事がありひっかかりました。

自治会選挙に初の全女性参画 きっかけは夏祭り、楽しいのは男性だけだった。

ある地域では、女性や若者が自治会の意思決定に関われない現実が、依然としてあるという記事でした。

そんな中きっかけは、男性中心の酒宴と化していた夏祭りに対する女性の意見だったのだという。

全員参画の自治に向けて意見を調整する中、
参画している男性からは、今のままで問題ないのでは、地域のことを知らない人に投票されると混乱するなどと、後ろ向きな意見が出ていたという。

そして、間に入った役員のかたが、『いつまでそれを続けるのか』と調整し、ようやくこぎつけたのが、18才以上の全住民による選挙で役員を決めることでした。


▼混乱を避け、現状維持で行きたいと思うのはわからないわけではないですが、それは衰退にしかならないと思うんですよね。
(今はそれで良いのでしょうけど)

若者や女性にとって、将来に向けて何も変わらないのは困りますし、何より活性化せず取り残されますよね。

それを何とかみんなで実現したということを知って、うれしかったですね。

やはり、混乱がないと前に進めないということでしょうか。。。


〈今日の気づき〉
・1のアウトプットには、10やそれ以上の
 たくさんのインプットが必要

 避けていた新聞にも目をやり、
 実際に起こっていることから
 目をそらさずに事実をとらえ、
 未来を考えていく。


 

 最後までお読みいただき、
 ありがとうございます。

 明日もみなさんにとって
 大切な1日となりますように!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?