見出し画像

悪い事も良い様に解釈する_230916_#71

一昨日は、月2回のFさんのオンラインセミナーに参加。

□最初の方の話しはオンタイムで

聴けてないのですが、いつも途中から、想像しながら聞いています。

今回は今後の年プロに対する、皆さんの意見を聞かれていた様子。
意見は出せなかったのですが、次こそは発言出来るように、意識して参加したいと思います。

セミナーの中で、私が今回引っかかった所は、


解釈力の話し。

良い事は良い様に解釈して、
悪い事も良い様に解釈する。

そのためには自分が持つ言葉も増やして
準備しておき、日々言語力を豊富にして鍛えておく必要がある。

暴走される騒音や、タバコの匂いのシーンを例にあげられていたが、実は私も全く同様にその辺りを聞いたり臭ったりすると、たまらなく嫌な気分になる。

それに対する処方箋として、自分の心中で相手を何かに例えてしまう。
極端な話し例えば、見下すようなニックネームを付けてしまう。
(もちろん相手には、伝わらないように)



□なるほどと思いました。

そうすることにより、熱くなってしまう自分を一旦その場から切り離してくれ、いつもなら腹立たしい言葉で自分を怒りのスパイラルに追い込んでしまうのを防いでくれる。

その様な効果が自分の中では予想でき、
また上手くシステム化されているやり方
だと思いました。

それが一連のルーティンになってしまえば、
呪文のように、最初だけ手順を踏めば意識はいつの間にか怒りから離れる事ができる。

今は嫌な言葉を回してしまっているのを
都度、無意識で離れることが出来る。

更に悪い事も良い様に解釈すれば、良い事の解釈と合わせると倍のスピードで、自分の重心を低く成長させることが出来ると考えます。

解釈力をまずは今より10倍あげることを意識し
、重心低く行動出来る人間を目指したいと思います。

〈今日の気づき〉
・日常で人とすれ違うと、嫌なコトは多々
 発生する。
 イチイチ腹を立てて、自分の中で怒りの
 ルーティンを回していると、自分が
 潰れてしまう。
 そのためにも怒りから離れる術を身につけて、
 習慣化してしまう。

 
 
 
最後まで、お読みいただき
ありがとうございます。
本日もみなさんにとって
大切な1日となりますように!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?