見出し画像

体調が悪い自分がいる。

午後になると体調が悪い。
理由は自分でも説明がつかないでいる。自分で自分のことがよくわからない。
私は、統合失調症なので、たぶん、脳の中でドーパミンが過剰に出ているのではないかと自分では推測する。
それにより、幻聴などの幻覚はないが、とりとめのない被害妄想に苦しめられている。
歪んだレンズで世界を見ているのかもしない。
なにがおかしくてなにがおかしくないのか自分ではわからないなと感じている。
生まれ変わって正常といわれる世界に戻りたいと思ってしまう。
統合失調症患者には、統合失調症におかされた世界しか見えていないのかもしれないと考える。その外には、抜け出せないと感じている。その証拠に薬は一生飲まなければいけないし。

何が正常で、なにが異常なのか、私とあなたの世界のなにが違うのか。脳の中でコンピューターでいうところのパグが起きている状態と例えられるけど、いまいちわからないでいる。
頓服薬を飲んだ。どうやら効いて落ち着いてきた。

とりとめない考えに支配されてどうにもゆかない自分がいるのは確かである。
この直接、なにかの成功にはつながらない、思い悩んだ時間もその人の努力の過程だとYouTubeでとある精神科のお医者さんが言っていた。
ぐちゃぐちゃと悩んでいるこの過程も私という人間の私らしさなのだろう。そう思うことにした。

すべては自分次第なのだけれど、うまく切り替えられなくてダラダラとスマホに依存して悩みを検索しまくったり、無為に時間を過ごしている。
家に一人でいるとたまらない気持ちになる。なにに対してたまらない気持ちになるのか、自分でもわからないのだが、泣きそうな気持ちになる。毎日、同じことの繰り返しでたまらないのか。毎日、同じことの繰り返しだからこそ安心して生きられるのにとも思う。

早く寝るために夕食を済ませ、洗濯ものを室内に干すルーティンワークをこなす。
この当たり前の行動もいつかできなくなるのではないかと不安になる。
買い物したり、家事をしたり、働いていたりする社会行動が当たり前にこなせる日常がいつか壊れてしまわないかと思ってしまう。
いつも体調を気にして、美容院に行くのも歯医者に行くのも大丈夫かなと確かめる自分がいる。

明日やることを考えると私はそれができるだろうかと考えてしまう。
車の運転もうまくできるかどうかと自問自答してしまう自分がいる。現に駐車に失敗して溝に落ちたりしているし。体調が悪くなって事故をおかさないかいつも心配してしまう。

国内では地震や災害、外国では戦争など、当たり前の日常が当たり前でいられなく体験をしている方々がいる。それに比べれば自分は恵まれている方で、日々の生活に感謝して生きなければならないと考える。

しかし、体調が悪くなる自分がいる。苦しんでいる自分がいる。誰か私を助けてくださいと叫びだしたくなる自分がいる。この障害はどうしたら乗り越えられるのか。薬を飲めばいいのか。薬が効かなくなることもあるらしい。不安で仕方がない。
暖かくなれば、この具合の悪さは落ち着くのか。
治験の入院を主治医からすすめられた。3か月も入院しなくてはならず、リモートでの就労はできないとのことなので、収入が途絶えてしまう。それは困る。
6月には保育士試験を控えているし、絵の練習もしなくてはならない。あれや、これやと考えていると時間だけが過ぎていく。

なにも考えたくない。なにも考えなくてもいい。
具合が悪いときは何を考えてもよくはならない。身体がこわばり、息苦しくなって脳がだんだんとしまっていく感じがする。波が押し寄せてくる。自然と口がとんがってきて、顔の筋肉が硬直する。鏡で無理やり笑顔を作ってみる。それでも、具合の悪さは変わらない。一人で家にいるのに緊張する。なにもかもいっぱいいっぱいになる。

すべては私一人で起きている変化で家族にも職場の人にも気づかれない。これは、気づいてもらった方がいいのだろうか。心配して「大丈夫?」と言われてもいっぱいいっぱいの私はうまく返事ができないかもしれない。

どうか、周りの人は暖かい目でそっとしておいてください。体調が悪いと気づかれて、気を使われるのも、申し訳ない自分がいる。正直、どうしてもらえばいいのか自分でもわからないが、そわそわしている私を見かけたら「この人、体調が悪いんだな」と思ってそっとしておいてほしい。

難しいところだな。人にどうしてもらっても体調が悪いときはなかなか治らない。話すことで気分が変わることもあるかもしれないけど、そんなとき、当たり障りのない会話すらできるかどうか。とにかく、頓服薬を服用して、経過をみるしかない。パニックになる自分がいる。

明日の私は体調が悪くなるのか、1時間後の私は体調が悪くなるのか、わからない。
自分で自分をコントロールできない。
予期不安を感じる。自分でも整理のつかないこの不安をわかってほしい。


↓こちらでも記事を書いています。興味のある方は読んでみてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?