見出し画像

臨場感を制する者は人生を制する!

臨場感とは?その魅力と活用法

みなさん、こんにちは。今日は「臨場感」という概念についてお話ししたいと思います。これは私たちの日常生活において非常に重要なものです。

臨場感とは?

臨場感とは、私たちが感じる「その場にいるかのような感覚」のことです。現実とは、実際に存在するものではなく、私たちが臨場感を感じる世界のことを指します。これが認知科学の結論です。

一般的には、現実があって臨場感が生まれると考えられがちですが、実は逆です。臨場感をコントロールできれば、現実を変えることができるのです。

臨場感空間とは?

まずは「臨場感空間」という概念について説明します。臨場感空間とは、私たちが臨場感を感じている空間のことです。これは概念や世界観、価値観とも言い換えることができます。

私は、この臨場感空間を「バブル(泡)」としてイメージしています。例えば、映画を観ているときは、その映画監督が作り出したバブルの中に閉じ込められているような感覚になります。良い映画とは、このバブルの中に気持ちよく閉じ込めてくれる作品のことだと思っています。


臨場感の具体例

この宇宙には無数の臨場感空間のバブルが存在しています。一人一人が感じるバブルは違い、持っているバブルも千差万別です。いわば一人一宇宙です。

ひとつの例として、水原一平さんの事件があります。事件発覚前、彼は大谷選手の通訳兼サポート役として非常に人気がありました。しかし、報道後は彼がまるで悪人のように見えるようになりました。これは報道によって、私たちが違う臨場感空間に移動したからです。臨場感を感じる世界が現実となる良い例です。

臨場感を理解し、活用する方法

臨場感空間を理解し、体感するための最も簡単な方法は、今現在、自分がどんな臨場感空間のバブルの中にいるか観察することです。仕事の臨場感空間か、家族の臨場感空間か、好きなゲームの臨場感空間か。喜びの臨場感空間か、怒りの臨場感空間か。

一つ視点を上げて、自分を観察する癖をつけましょう。そして、しっかりと観察できるようになったら、その臨場感空間のバブルを自由に移動できるようになってほしいと思います。

仕事の臨場感空間バブルから趣味の臨場感空間バブルへ。悲しみの臨場感空間バブルから喜びの臨場感空間バブルへ。自由に移動できる自分をイメージしてみてください。そうすれば、もう何も怖いものはないはずです。まさに、人生を制したといっても過言ではありません。

コーチングと臨場感

ちなみに、コーチングとは自らゴールを設定し、そのゴールの臨場感空間バブルを強くイメージし感じることで現実を変化させる方法論です。臨場感空間バブルを自由自在に移動できるようになったあなたには、ぜひ周りの人をプラス感情のバブルへと誘う努力をしてほしいと思います。

地球全体が幸せのバブルで包まれれば、戦争や差別のない素晴らしい世界が訪れることでしょう。

以上です。ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?