見出し画像

バナートレースにチャレンジしてみた

こんにちは!さきです!
Twitterもやっているので、よかったらフォローお願いします!(@SAKI89911205)

題名の通り、デザインの勉強として有名なバナートレースを私もチャレンジしましたので今回はその記事を書きます!(上手くいったものは転職活動のポートフォリオにも載せる予定です。)
お題は全てMENTAさんから出してもらったため、易>普通>難とトレースするにつれてレベルが上がっていき、バナー以外に、メインビジュアルも行ったため、様々な広告をトレースすることができました・・・!

初めてバナートレース(メインビジュアルも含む)を行ったのでそのやり方や感想についてまとめてみます。 

①バナートレースを行う前に 


始める前は「巷で有名バナートレースがやっとできるぞ╰(*´︶`*)╯♡ワクワク」という気持ちでしたが、その前に、バナートレースを載せるフォーマットを作戦しなければならない…!!!!

まず、ここで私はめちゃくちゃ戸惑いました………。「え、、、?どうやって作るの?とりあえずバナートレースって書いとけばOK?」みたいな感じで、、、。
時間をかけまくって、最初に作ったフォーマットはこんな感じ、、、

目がチカチカする、、、


いや!こんなフォーマットじゃ、バナートレース載せても映えないよって。。。まずデザイナー目指してるのにデザインダサすぎるよって。。。
MENTAさんに参考画像を何個か送ってもらい、自分で試行錯誤して以下のようなフォーマットに完成!!!

バナーによってフォーマットの色は変えています

大分ましになった感じが!!この作業から、参考画像をいくつかピックアップ→模倣→自分なりにアレンジするというデザインの基礎を勉強できました。

②バナートレースチャレンジ!


フォーマットもやっと完成し、まずは一つ目のバナートレースチャレンジ!!!!
最初は以下のバナーをトレースしました。

シンプルなバナー

illustratorやphotoshopの操作方法は一通り勉強したので、初見は「お!!できそう!!」と思いました。そして意に反して試行錯誤すること数時間、、、


どうにかできたけど、めちゃくちゃ時間かかってる!!!
しかも何故だか分からないけど線が薄すぎる!!!と次々に問題が発生。
MENTAさんに相談&修正を繰り返しながら1つ目のバナートレースを何とか完成。
思った以上にバナートレース難しい、、、、先が思いやられました。
一つ一つのバナートレースのやり方や感想についてはまた、別で記事を書きますのでそちらも是非見て下さい!


③デザインの言語化、所要時間の記載

トレースが完了したら、それで終了!ではなく、トレースしたバナーについてのデザインの言語化&所要時間をフォーマットに記載をします。記載した項目は以下になります。

①カラーイメージ
②フォントイメージ
③デザインの特徴
④ターゲット
⑤構造について
⑥どんな「視線誘導」の法則を使っているか
⑦このデザインをもっと良くするための工夫を施すとしたら?
⑧所要時間

ただトレースするだけではなく、デザインについて考えることで、
何故そういう色やフォントを使っているのか?何故ロゴがそこに配置されているのか??など段々分かるようになってきました。
女性ターゲットだと明朝体使いがち。余白多め。とか。
特に、視線誘導の法則については、全く新しい知識だったため、広告一つにとってもユーザーにストレスなく見てもらうために色々考えられているんだな~と勉強になりました。私はN型の法則推しです!!!笑

④トレースをやってみた感想

これまで全部で8個トレースを行いました。いや、めちゃくちゃ難しかった!思った以上に時間がかかりすぎました。
まず、illustratorやphotoshopの操作方法一通り勉強したけど、全然使いこなせてない!!都度グーグル先生に聞きまくり!!
illustratorとphotoshopの違いもトレースしながら段々分かるようになりました。

またデザインの言語化をすることで、ターゲット層に向けてのデザインの違いもなんとなーーく分かるようにもなってきました。

ポートフォリオに掲載する制作物としてのトレースは一旦終了しましたが、自分のスキルアップのためにバナートレースは今後も続けていきたいと思います!

次の記事は、自分の制作物から何個かピックアップしてバナートレースについて、より詳しく書いていきます。

読んで頂き有難うございました!!!!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?