見出し画像

簡単解説!初心者にも分かる 住宅構造設計のポイント!


**結論:**
住宅の安全性を確保するためには、耐震等級3を取ることが最良です。ただし、数字だけにこだわらず、シンプルな構造設計を行うことも重要です。これにより、より安全でかつ経済的な住宅を実現できます。
 
**背景 ~ 建築基準法とは:**
建築基準法は、建築物の最低基準を定め、国民の安全と公共の福祉を図ることを目的としています。ここで言う最低基準とは、・数百年に一度程度の地震(震度6強から7程度=阪神・淡路大震災や2016年4月に発生した熊本地震クラスの揺れ)に対しても倒壊や崩壊しない
・数十年に一度発生する地震(震度5程度)は住宅が損傷しない程度のことを示します
重要なのは、倒壊や崩壊しないという所です。これは人命の確保は出来るが、その後の補修や建て直しが必要になる可能性があることを示しています。
 
**構造方法を3パターン:**
1. **構造設計:**
- 住宅以外の多くの建物で使用。

2. **性能表示設計:**
- 建築基準法でなく、品格法という別の法律での設計

3. **仕様規定:**
- 住宅では一般的。
- 壁量設計、四分割法、N値計算法などの簡易計算と8つの仕様規定がある。
 
**耐震等級:**
-耐震等級1: 最低基準 (現行の建築基準法)
-耐震等級2: 耐震等級1の1.25倍の地震力に耐える(災害避難所の学校)
-耐震等級3: 耐震等級1の1.5倍の地震力に耐える(災害拠点の消防署等)
 
耐震等級を向上させると、住宅ローンやフラット35、地震保険で割引が受けられます。耐震等級の確認は住宅性能評価書で行います。
 
**構造の変革:**
- 昭和56年(1981年)以前: 旧耐震 - 耐震性能は低い
- 昭和56年(1981年)以降: 新耐震 - 耐震性は不十分
- 平成12年(2000年)以降: 現行基準 - 耐震性能が現在では高い
- 令和 6年(2025年)以降: 改正予定 - 耐震性能が高い
 
**基礎:**
基礎は建物の自重を受け、その荷重を地面に分散させる重要な要素。基礎は現行法では仕様規定で定められており、構造設計は不要。ベタ基礎だから安全ではなく、構造設計をすることが大事
 
**直下率:**
1階と2階で柱や耐力壁が揃う割合を示す。柱50%以上、耐力壁60%確保が必要。柱位置のずれはコストアップや構造の安全性の低下につながる。
 
**重心と剛心**
建物の重心は地震力が作用する位置で、剛心は建物の剛性の中心。距離を小さくすることで建物のねじれが少なく、安定性が向上します。簡単に言うと、総2階で整形にするのが良いです。
 
**尺モジュール:**
木造住宅では1尺=303mmを1P(1モジュール)とし設計します。
 
**構造区画:**
4P(3.64m)x6P(5.46m)以下のグリッドを形成し、構造区画のライン上に耐力壁を配置することが構造上重要。
 
**水平構面:**
2階の床や屋根を指し、耐力壁のフタをして構造を高めます。水平構面の分断は耐震性能に悪影響を与えるため、設計に留意が必要。※階段、吹抜け、スキップフロアは注意!
 
**まとめ:**
構造の重要なポイントはシンプルさ。美しい構造区画を形成することが、地震時の安全性に影響します。
 
次回以降「制震装置/耐久性能」の重要性を解説しますので合わせてお読み下さい

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,502件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?