あお〜言語聴覚士の経験から学んだこと〜

言語聴覚士歴16年。1歳半から100歳まで2000人の方々の入院から退院までのリハビリをさせていただいてきました。現在自分も周りも豊かになれる働き方を模索中です。初級発達支援コーチ、ヨガインストラクター、FP2級。趣味はお菓子作り、タロット、新しいことにチャレンジすること。

あお〜言語聴覚士の経験から学んだこと〜

言語聴覚士歴16年。1歳半から100歳まで2000人の方々の入院から退院までのリハビリをさせていただいてきました。現在自分も周りも豊かになれる働き方を模索中です。初級発達支援コーチ、ヨガインストラクター、FP2級。趣味はお菓子作り、タロット、新しいことにチャレンジすること。

マガジン

最近の記事

母をみて育つこどもたち

朝晩が涼しくなり、河川敷にいくと朝露できらきら✨靴下まで染みてしまいました💦 今回は、いつもと違い結局お母さんの影響って大きいんだなぁ〜と感じた個人的な想いを綴ろうと思います。 で書いたようにわたしはかなりの緊張しい。人と関わるのは好きだけど、怖いってずーっと思ってきました。そして、人と接すると後で疲れる💦が、一人はさみしい。ジレンマのように抜け出せなかったんです。 娘は家庭の中では安心して感情を出せるけど、集団はこわい。お友達などに気持ちを伝えるのも苦手な様子。 息子

    • 病院勤め言語聴覚士を辞めました!

      実は2024年3月末で病院勤めを辞めました。 1年前から考えて上司に相談はしていたこと。 背中を押してくれたのは、 ・脳幹アプローチを学び幅広く身体から改善できる方法を伝えたくなった ・オルタナティブスクールなど自分のやりたい!を大事にする生き方を間近に見てやりたくなった ・組織の立ち位置に疲れ、発言と行動の自由が欲しくなった ことでしょうか。 4月以降少しずつですが新しいことをはじめています✨  ❤こどもの遊び場創り!   ❤ご家族が病気で悩んでいる方や、我が子の発達が

      • 夏休み明けの登校しぶりの1年後

        前回、夏休み明けの登校しぶりに悩まされた記事を書かせていただきました。 あれから1年。 うちの娘はリアクションの薄い集団登校班に「入る」というのが怖いようです。定期的にトライはしていますが怖くて固まってしまう以上無理に輪に入らせることはやめました。 結局1年ずっと校門まで送り届けています。 1年生の間は二学期の間教室まで一緒にいき先生に引き渡すことを繰り返しました。すっかり校長先生とも担任の先生ともよく顔合わせる仲に🙂‍↕️ 私にくっついて離れない、校門から脱走しそうにな

        • 里親ってどんなもの?

          前々から気になっていた里親制度。 養子縁組は比較的知られてきましたが、最近では佐藤浩市さんがやってます!と発表され少し注目度が上がったように思います。 夫婦でこどもたちのために自分たちができることはなんだろうかと最近話し合っています。その候補とし、里親事業をされている方からお話しを伺う機会があり、今まで知らなかった〜がいっぱいありました。 児童養護施設では衣食住、教育や医療は不自由しないけれど、以下のことが不足するそうです。 ・じっくり話を聞いてもらう体験 ・常時いてくれ

        マガジン

        • 子育ての悩みからだの発達
          9本
        • 言語聴覚士と私
          6本
        • 脳血管疾患後の入院
          15本

        記事

          こどもは子どもと共に育つ!!

          以前、第三の選択肢としての学校について記事を書きました。 私が関わっているのは、大阪府の某市にあるオルタナティブスクールです。開校から1年半経ってこどもたちの活気が上がり、成長にも目を見張るものがあります。 その理由を私なりに分析してみました。 ①こどもが、こどもと遊ぶ時間が増えた …最初は大人が入らないとうまく遊べなかったこどもたち。開校日に繰り返し遊ぶ中で、こどもだけで遊び、トラブルが起こっても自分たちで解決するようになっています。みんなに声をかける。やりたい子はやる

          低酸素脳症で起こる症状

          低酸素脳症ではどんな症状が起こるのでしょうか? 「脳細胞が長時間低酸素状態におかれると、脳の比較的弱い部分、海馬を含む内側側頭葉、大脳皮質、淡蒼球、小脳に障害が残る場合があります。これらの障害が残ると、記憶障害、意識障害、認知症、指が細かく震える症状が特徴的なミオクローヌス、コルサコフ症候群、痙攣などの症状が出現します。」 発症初期…意識障害、四肢麻痺、呼吸障害、痙攣。気管切開が必要なことも多い。意思疎通困難、嚥下障害重度(唾液も飲み込めない)  ↓ 意識障害改善時期…名前

          夏休み明けの登校登園しぶりって、なんで??

          さてさて、子育ての悩みシリーズでかいた我が子たち。一学期は順調に進みましたが、夏休みが終わり、登校、登園しぶりが大発生😭これ脳幹アプローチから考えると、夏休み中に運動する量が減って、再び原始反射が活性化してしまったからのようです。 今までは保育園で夏休みなく暮らしていた我が子ですが、今年初めて学童や預り保育を利用しませんでした。暑すぎて公園行っても一緒に遊べる子に出会わないし、少しずつ外に出る機会が減少…。ゲームやユーチューブなどは制限をかけていたものの、身体を動かすことが

          夏休み明けの登校登園しぶりって、なんで??

          言語化コーチング体験で、するするとモヤモヤがほどけていく。

          みなさんは言語化するの好きですか? 私は文字にするのは好きなのですが、いろんなことが頭に浮かび常に頭がパンク気味で疲れやすい傾向があります。 脱サラして次のステージへ向かいたいと思ってから半年。全く新しい誰かと話をしたいなぁと思ったときに目にとまったのが、宮尾多希さんの夏の言語化コーチング体験✨今回ご縁を頂き、グループセッションと個別セッションを受けさせていただきました。 ①グループセッション カードの中からそれぞれ1枚選び、その質問についての自分の考えを言語化していきま

          言語化コーチング体験で、するするとモヤモヤがほどけていく。

          流暢性失語症の回復過程

          前回、非流暢性失語症のお話を書かせていただきました。 今回は流暢性失語症についてです。ウェルニッケ失語、超皮質性感覚失語症、健忘失語、伝導失語を指します。名前だけ聞いてもさっぱりわからないですよね。 流暢性失語症の方は「発話量は多くて、文でなめらかに話をしているけど、言葉のいい間違いが多くなにを言いたいのかわかりにくい。こちらの言っている話が伝わりにくい」という印象を与えることが多いです。 検査をすると、ことばを聞いたり文字を読んで理解する力の低下という特徴と、ことばの

          非流暢性失語症の回復過程

          一番の本業とも言える失語症について書いてみようと思います。 失語症とは、脳の外傷や、脳梗塞、脳内出血などによって、大脳の言語をつかさどる部分が損傷して起こる言語障害の一種です。聞く、話す、読む、書く、計算のほぼ全ての言語面に程度の差はありますが何かしらの不具合が生じます。流暢性と非流暢性失語症の大きく2つに分けられ、今回は非流暢性について書こうと思います。全失語や、ブローカ失語、超皮質性運動失語などがここに属し、発話がたどたどしいという印象を受ける状態です。前頭葉損傷で生じ

          認知症重度になっても食べて、話ができるといいな

          医療的な認知症末期は7段階に分けられています。段階7: 非常に重度な認知機能の低下 (重度あるいは後期段階のアルツハイマー病)これはアルツハイマー病の最終段階であり,患者は環境に反応したり,会話したり,最終的には体の動きを制御する能力を失う。 この段階でも,単語や文章を口にする場合がある。 この段階の患者には,食事やトイレの使用を含めた,ほぼ全般に渡っての日常介護が必要である。 微笑んだり,手助けなしに座ったり,頭を正面に向けて保つことができなくなる場合もある。 異常な反射反

          認知症重度になっても食べて、話ができるといいな

          脳血管疾患による入院で家族ができること

          突然の入院による手続きを終えた後、家族としてできることはなんでしょうか? 入院に必要なものは病院によって指定があるので、それを持参いただくとして。 ◎入院中あると便利なもの◎ ・メガネ、補聴器 ・入れ歯(必要に応じてポリグリップと洗浄剤) ・置き時計、カレンダー  ・ベッド横における写真 ・撥水加工のエプロン ・スプーン(持ち手が長めで口に入れる部分が大きすぎないもの。 カレースプーン✕) ・蓋付きコップ ◎患者さんが喜ばれること◎ ・ご家族の面会 ・ご家族や親しい友人か

          脳血管疾患による入院で家族ができること

          脳出血後の回復過程

          脳出血と脳梗塞の後、実際の回復に違いがあるのでしょうか?以下、脳出血について種々書いてくださっており、わかりやすいかなと思います。 が、病院で働いていて体験として感じるのは、①脳出血の方が意識障害など脳梗塞より初期の症状が重いことが多い、②出血がひいてくるとぐんっとよくなるタイミングがあることが多いという2点です。 ①脳出血であふれ出した血液が固まって「血腫」となり脳神経を圧迫する場合には緊急に開頭血腫除去術が必要となりますし、水頭症が引き起こされている場合にはシャント術

          2013年から始めた投資10年間の振り返り

          医療系や、子育て関連ではなく、1つの趣味みたいな投資のオハナシです。 10年前、2013年に余剰資金で始めた投資信託。少しずつしてみた日本個別株投資。 2018年から始めたiDeCoによる投資信託。 今年に入って試してみた米国株投資。 今年上半期が終了し、株式市場が今までにない上昇を見せており、そろそろ利益確定したほうがよいかなと思うようになりました。 本などで独学で学びつつ、ファイナンシャルプランナー2級をとったりしつつ、怖いからちょっとずつ実践を積んできました。 「

          2013年から始めた投資10年間の振り返り

          低酸素脳症後のリハビリ

          低酸素脳症の予後ってどうなのでしょうか? 低酸素脳症とは、「心肺停止の蘇生後に生じる脳の損傷のことをいいます。通常、病院の外で心肺停止になった患者さんの心拍が再開したとしても、約7割がこの蘇生後脳症で命を落とすといわれています。また、そうならなかった場合でも脳に障害が残り、寝たきりの状態になることも少なくありません」下記の近藤豊先生が述べられています。 勤務先の医師に聞いたところ、最初の時点での心肺停止時間にもよる。一旦回復傾向だったが、がくっと数週間で悪化する人もいる。

          500の夢を書くと、どんどん実現する!

          本日、とある勉強会で出会ったメンバーとの1年ぶりの同窓会に参加すべく東京へでかけていました。そこで出会った友人の1人から聞いたお話。 「夢は500個書き出すといいよ!」 なぜか?  3個しかなかったら脳は後40年生きれるとして3個かぁ。ゆっくりしたらいいよねっと思う。500個あったら、何を優先して何を実現させようと忙しく動くようになる。 できるだけ細かく具体的に箇条書きにして書くと現実がどんどん思い描いた方向に動いていくそうです。 1年前、いろんなことに疲れ果て怒ってい

          500の夢を書くと、どんどん実現する!