見出し画像

クレジット戦線に変化あり? 24/2/25

Yan氏で~す
インパクト!!!

昨日のオフ会で話題になったMMF
その資金の移動先がちょっと誤って考えていたようです
補正致します

 MMFから、同じクレジットでもやや長めの債券に向かうようです
ブルームバーグ 2/22

社債ね。お金を借りて、設備投資となるとこれはさらなる株高要件になりうりますね。それとも資金繰り悪化で社債連発なのか(少ない可能性ですが発行元の銘柄には注意ですね)、また、金利高止まりであると同時に利下げにも注意を払いつつも国債のショートを続けているという難しいことをやっているようです。少しずつ利下げ局面にシフトしているという証拠なのか?

これに絡みかどうかは解りませんが
バフェットさんが
ブルームバーグ 24/2/25

フィデリティは違いうようで景気拡大でついでに日本株を買ってくるらしい
ブルームバーグ 24/2/23

米国債の下落はまだ続くような記事が多いです。
米国景気はやはり衰えない可能性が高い(現時点では)、
現在インフレが落ちてきているが、これでまた元気良すぎて物価上昇でもしたら、FRBのメンバーは判断に難しい局面になるでしょう
口先で、利下げ期待を遅らせるのもそろそろ限界なのかもしれない。
なんとしても景気を落とさずに、インフレだけを落としたい
ここできたのですかね
それが、不動産に出ていると考えると
株は史上最高値。不動産はピンチというバランスで今を作っているのではないかな?
商業用不動産の問題もそうですが
個人住宅もかなり来ているようです
モニカさん 2/24

もしかしたら、不動産は最初から救う気がないのか?それとも今までの経験から防げると思っているのか?
それとも、それを上回る経済成長をできると思っているのかもしれません
なにせこの間の中古住宅市場は 3.1%増でしたしね

う~ん。現時点での情報だけだと、確かに不動産問題はあるし、大衆生活の格差も出ているのは解るのですが、楽観論が多いは致し方ない。

となると、他要因、またトラですかね?
トランプさんは、返り咲いたら、言われているようなドル安路線をとるのだろうか?。利下げさせて、企業にお金が行きやすいように?
11月まで、混迷なのか?


まとめます
 MMFの動きから考えてみたいのですが、中期債を主軸って考えると事実上まだ動いていない。ただ、微妙なポジション変化。社債を持つというのは利下げ局面に対して準備しているというアクション。それでて国債ショートもしているのは現状判断?。つまり方向感がやや利下げシフトなのだが解らない状態。ただバフェットさんが現金比率を高めたのは株の伸びが少ないと判断ではないか。手詰まり感?
待ちの状態であるのでしょう。無理して動かない。ブルームバーグでもロイターでも大局を決めるような観測とか動いたという記事がでるまでは、現状に近いのが続くということになるのではないか。
 今のところは為替トレードは短い時間軸が最良なのでしょうね

ドルはレンジ相場が長い間続きそうです(円は別ですが(笑))

ドルインデックス 日足

107と100の間で推移。トレンドは出にくい地合い

引続き、経済成長を主軸に監視ですかなね(笑)
今週の経済指標は最大の山であるPCEで動くのであれば、それはそれで解りやすい。悪ければドル円は押し目。日本のCPIもあるし
それなりに好みである。ただね月末なんだような。
いつもPCEを見るとやろうかなって思うのだけで、月末ってだけでやる気が無くなりますね

そうだ、オルカンアタックをまた考えています。PCEで悪い結果の方が私は助かります(笑)


ここからは
カーボンクレジットのお話です。為替の話はありません。

昨日のオフ会で、私間違ったことを言ったと思います
クレジット市場でカーボンクレジット市場に流れると思い込んでいたようです。今日色々をしらべたのですが、
どうもクレジット市場と日本で検索するとカーボンに行くようです

実体的には昨年末あたりから注目が出始めているようで、まだ市場規模は小さいのではないかと、何と比較していいのか解らないので、
日経 24/2/21

どうやらこの記事が頭にあったものと思います。

なんでこれに目を付けたのかというと、ビットコインでも何でも今まで出だしに手を出した人が勝っているパターンが多いのでやってみようかなと

100倍だそうですよ(笑)

海外ではなく日本で見ると、ETFは20年から三菱さんが出している早いですね
ただ、結構上がっていますねここから上がるのか?

となるとファンド待ちの方がいいのかもしれないです。

一応海外ではどんなものがあるのか?
その前にこのページが解りやすいですね

で調べるとこの銘柄だ出ていました

KRBN 

もしかして、日本の方が意識高い系?。
これはもう少し気合いを入れて考えないといけないようです。

う~ん。これ、電気自動車の問題。とか最大なのは終戦してくれると伸びそうな気がします。
まだまだ黎明期見たいですね

一応こんな動画も
原油とは逆相関が基本だそうです
となると、上がりにくいですね。
日本のETFが高値が付いているのはもしかしたらこれから下がるかもしれないです

13:30過ぎから解説になります

面白そうですね。原油を監視しているついでにこれもチェックですね


あとがき
今回も最初はMMFそこから
カーボンクレジットまで話が飛びました。投資先がいっぱいあるのですね
日本株だけやっていた時から為替へ、為替から債券に。株も続けているので
やることが多くなりました。
ああ、そうかこれがテクニカルトレーダーの温床になるのですね
なるほど、ファンダをじっくりと幅広く取られ、為替市場はつまらないけど限られたチャンスでトレードするスタイルになりつつあるのだから、安易なトレードには戻らないようにしないとね。

そんな感じです(大将風に)


#Yan氏 #Yan #ヤン #FX #テクニカル #ファンダメンタルズ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?