見出し画像

資料集め前の段階です。何にするかNZDにしましょうか?  24/5/17

Yan氏で~す。
インパクト!!!

昨日のYEN蔵さんライブでは多くの方に絡んで頂きありがとうございます
また、フォロワーさんも一人減った後に

すぐに新しくフォローしてくれた方がいました。
こちらもありがとうございます

さてと本題ですが
昨日のYEN蔵さんのライブ中で、順張りチロルさんが気にしている

なぜNZDは強いのですかって疑問ですが

確かにチャートを見ても強いです
その実態はなんでしょうか

私もたびたび取り上げているのですが、この2週間まったく気にしていませんでした(笑)

ので、見直しです

中国株から振り返ってみます
上海総合指数で確認です

上海総合指数 日足

ちょうど2週間前の月曜日にレジスタンスを抜けて
サポートに変わっています
年初からの抜けずにいたところですね
また2月にはトレンドを転換しています

前回私がまとめた時には上昇にはなれそうにないような形にも見えたので
中国経済というか株の方が回復し始めている

1か月前にちらっと見た記事ですが、検索しても出てこないので
ウラ覚えになりますがこんな内容が書かれていました
日本株は一旦手仕舞い、中国株が割安なので買いに転じる大口ファンドが増えているような記事
ロイターだと思うのですが、なぜか見つけられないの

次に中国のこの2週間の経済指標になります

中国経済指標 5月6~17

正直に言って悪くないです
個人消費は下降しているので小売りは悪いのは致し方ないですが
報道でもテコ入れ政策をバンバンだしているし、ロシア相当売りさばいているはずなので、一時的にな回復かもしれませんが良い感じではないかと思います
これが本当の数字を発表しているならという条件が付きますが
(この辺りの不透明感はお国柄です(笑))

ご存じの通り、オーストラリアとニュージーランドは中国に輸出割合が多いのは知っていると思います

因みに 鉄鉱石は反転しています

鉄鉱石 週足


続いてニュージーランドの貿易を確認します

輸出と輸入の割合

2017ってのが気になりますが
2022年の輸出総合割合が45.10(10億USドル)
の22%ですから相当大きいはずです。
決済がドルなら最後は自国通貨にするので当然にNZDは上がりやすくなります。
今月の統計が来月でるのであれば、それでどれだけ中国向け輸出が出ていたのかが解るはずです。
このケースだと 実需のNZD買いになるので解りやすいと思います

投機的にはといわれると、まずは巻き戻し(利確です)ではないかと
対ドルで考えると、ドルの利下げが大きくなったからで、NZDはまだ利下げできる環境ではないのは事実です。
 確かに520万人くらいの人口しかいないのですが、住宅系の指標が悪化しているので早めに利下げをしたいはずですが、物量的な問題ではないかと思います
 その場合は次週、大きい指標があるNZD
政策金利発表です現状維持が言われているので、コメントに注目がいくのではないかと
 どれだけ高値を維持できるかにかかるのではないかと、思います
 主要通貨でのなかでFRBと同じ5.5%の政策金利
もしFRB、BOE、BOCが6月から8月に利下げを行うのであれば
主要通貨の中で唯一5%以上を年内している通貨になります。
スーパーリッチの人がどれだけ金利を意識するかは解りませんが
金利が高いってだけでも優位になるのではないかと思います
 逆に言えば次週の政策金利は今上げている分を巻き戻す可能性つまり売りの可能性も大いになるのですね
この辺りは今度の日曜(仕事ですが)にニュージーランドのニュースを掘り起こしてみます
多分題名は「ニュージー三度!」になると思います(笑)

ニュージーランドドルは政策金利前までは上がり続けて、政策金利発表で内容にかかわらず、無慈悲に叩かれるというのが多い気がします
例え良くともアルゴが最初買ったとしても直ぐに売りに転じるのを何度か見ています。

AUDNZD 日足

このチャートだけ見ていると、日足の大きなレンジの上から下のトレンド。
つまり政策金利ではニュージーの減速はなりえないか、戻りになる可能性は捨てきれない。

EURNZD 日足

こちらはマメに出来高意識してみてると、1.762当りが最終防衛ラインになるのかな?。ここまで下がると反転するか、それもと前回安値の半値当りなのでこのまま反発するかは解りませんが、
NZDが強いと踏んだら、AUDNZDのショートが無難なのかもしれないです

NZDUSDは自分で見てください。
なるべく、ドル絡みは掲載しないように意識しています。
ドルは、ユーちぇるさんとYEN蔵さんがマメに解説しているので
そちらのほうが解りやすい(笑)

というわけで
今回は、ターゲットは
順張りチロルさん発案のなぜNZDが強いのか?
でした(笑)

勝手に名前出して申し訳ない(笑)
NZDは苦しんでいるのは間違いないです

次の話題ですが
18時のEURのCPIは予想通りです
EURAUDのロングですが、まったくリアクションがないため
何もできないです。
下がってくれるとロングを狙っていたのですが、どうにもなりません
自分が書いていたシナリオとは違う動きです
今回はなにもしないと決めました

EURAUDでのトレード致しません!

今週はトレード終了です。お疲れサマーズ!!

そんな感じです

あとがき
昨日は 金沢へ ってだけで、相場のお話なしでも、スキを押していただきありがとうございます

次週はポンドを狙いたいと考えていたのですが、なぜか今回もニュージーになりそうです(笑)。まぁ私にとっては調べやすいのでいいのですが、説明がポイントになるな~。案外地元記事を見ても大した材料がない場合は様子見になる可能性は多いにあるな~
 日本株の話もしたいので調べることがいっぱいです。今日は定時で帰宅できたので記事が書けました

以上

宣伝
NOTEフォローは100人でYOUTUBEデビューを考えています
モチベーションアップにもつながりますので
こんな記事ですが、フォローをお願い致します

ついでにXもお願い致します。

よろしくお願いします。

#やん #ヤン #Yan氏 #Yan #ファンダメンタルズ #fx #小麦 #NZD #ニュージーランド #政策金利  #経済指標   


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?