マガジンのカバー画像

仕事の学び

20
20年、食堂をやってきて学んだこと、気づいたこと。仕事があったからこそ、 今の自分があります。
運営しているクリエイター

#私の仕事

スタッフとともに成長する。

時々スタッフの仕事をしてみます。 だんだんスタッフに任せる部分も多くなってきて、 それはそれで責任感を持たせる意味で必要ですが、 時々自分もやってみます。 やればこそ、スタッフの気持ちがわかったり、 改善点や注意もスムーズに伝えられる。 やりもしないで、指図することはできない。 私のスタンスも伝わります。 ************************** 店をついで20年、 いろんなスタッフに縁あって、 ここまできました。 面接後、連絡が取れなくなる人、 お客様

味だけじゃない、何か。

お客様は、何を求めているか。 お客様が、あなたのお店を 選ぶ基準はなんでしょう。 あなたが売っているものを 目的に、お客様は来ているけど、 理由は、それ以外のことかもしれない。 食堂なら、お腹を満たすのが 目的ではありますが、 コンビニで弁当を 買ってもいいはず。 お客様はコーヒー一杯 どこで飲んだっていいのに、 なぜあなたのお店にくるのでしょう。 ・店主のあなたに会いたいから。 ・落ち着くお店だから。 ・通りがかりだから。 ・スタッフの笑顔がいいから。 ・外から店

100人には応えられない。【ぜんぶ美味しくなくていいのだ。】

*強いメニュー弱いメニュー。 *把握していればいい。 若い頃は、 お客様に味のことを言われると 落ち込んでいました。 自分なりに一生懸命作っても、 お客様の好みに合わない時もある。 でも100人のお客様 どんなに丁寧に懸命に作っても、 全員に気に入ってもらうのは無理な話。 開きなおってるのではなくて、 年齢も味覚も好みも生活習慣も みな違うのですから。 言われる度に味を変えていたら、 いつも言われっぱなしです笑 (でもやっちゃうんですよ。 濃くしたり、強くしたり‥‥

【あなたのお店のストーリーは。】

*十人十色のものがたり。 私たちが思っている以上に あなたや、お店のストーリーは 大切で価値があります。 十人いれば十人の物語。 なぜお店をオープンしたのか、 どんな経緯があってここに至ったか。 商品でなく、背景を発信することは、 お客様により親近感を抱いてもらえます。 地元の新聞から、 コラム連載のお話をいただいた時、 私が書けることは、 仕事のことしかありませんでした。 仕事のことなら、スラスラ書け、 思いを伝えられる。 長い連載も乗りこなせると思いました。

店主に『なる。』 なるのだ。

自分のお店を開店した時、立場はオーナー、店主とか 経営者の肩書になるのですが、経験としては、一年生。 何年もかかって、名実ともに『店主』になっていくのですよね。 店主(経営者)ってなんでしょう。数字を見て統括的に物事を把握して、クレームやトラブルや、方針やメニューや、 スタッフや、売上や、なんやかんや色んなことを処理して、 もちろん仕事もやって、ということが否応なしにあって、 自分の好きな『料理を作っておもてなしをして。』というのはごく一部で、 圧倒的にそうじゃない仕事のほ

笑顔は無敵。【1秒でできるおもてなし】

誰でもすぐにできるおもてなしは、笑顔です。 でも実は意外に笑えていません。 最近はマスクを付けて接客しているので、 なおさら表情が見えにくいから、 自分で『笑いすぎかな?オーバーだったかな?』 くらいでやっと伝わるのです。 1番の目安は、お客様から間違いなく笑顔が返ってくることです。 大きな笑顔は、練習しないとなかなか出来ないものです。 鏡を見ながら練習してみると、 自分の笑顔の度合いも調節?出来ます。 私は出勤する車の中で、 今日の笑顔を練習しながら運転しています。(

スタッフと私。【一人でお店はできないから。】

私一人でお店は絶対に出来ません。 年をとってさらにその思いが強くなりました。 うちのスタッフは全員女性です。 縁あってうちに来たからには、 私なりに大切に付き合っています。 当人や家族の体調や近況を尋ねたり、 繁忙期には、おやつや差し入れ、 年末には1年の感謝を込めて、 シートマスクや美容ドリンク入浴剤など、 消え物でちょっとうれしいアイテムを 詰め合わせて贈るのが習慣です。 なにか注意するときも、 感情的にならず結果から話して手短に、 クドクド言わない、高圧的にならな

【自己紹介】 はじめまして。

地方の田舎で、親から継いだ食堂をする 50代のシングルマザー、 娘がひとりいます。 店を継いで今年20年目を迎えました。 節目のこの年に、 まさかの新型コロナ肺炎の拡大。 私に限らず沢山の飲食店、企業、 すべての人が厳しい状況下にあります。 弊店も苦しい中、時間短縮営業、 スタッフのシフト削減、 持ち帰りの充実を図るなど、 細々と営業を続けています。 あと10年頑張れるかな。と 思っていたのに、 こんなことになるなんて、 思いもしませんでした。 以前から、私がこの20

仕事着とスタイル

仕事の時だけに使うバンダナはアメリカの『HAV-A-HANK』のもの。 色といい質感といい、日本製にはないアバウトな感じがいい。 洗うほどに味が出てきて、三枚を服の色に合わせたりして、 ローテーションで使っています。 エレガントなハンカチも好きだけど、 仕事中は、バンダナのほうがテンション上がります。 毎日毎日仕事着にエプロンかけて、 それが私のいつもの毎日、 人生の大半。 シ ンプルなプルオーバーに 動きやすいパンツとパールのピアス。 だけどちょっとおしゃれしたり、 自