見出し画像

ネパールでも門前払いを食らうADHD 【ADHDは荒野を目指す】

 3-10.

 ネパールのポカラという街の郊外、草むらの中にある小道を抜けたところで、その学校が見えてきました。三階建ての、レンガ造りの建物です。
 四年ぶりに訪ねる学校です。多少の懐かしさを覚えますが、同時に違和感も覚えます。
 改めて見直してみて、その感悪の理由が分かりました。
 看板がありません。
 
 かつてその建物の前には、Kawami Education Center――川上教育センターという、大きな看板が掲げられていました。川上というのは、勿論そのフリースクールを作った人物の名前です。
 その看板が外されている。

 途上国の情勢というのはとかく不安定な物です。それに、そこの経営がかなり苦しいことは、かつて川上からも聞かされていました。
 まさか廃校になったりしていないだろうな――少し不穏なものを浮かべながら、僕は学校に近づきました。と、中から子供達の声が聞こえて来ます。大丈夫、学校はちゃんと経営されている。僕はホッとして、その学校に近づきました。


 突然、頭上から声が降ってきました。
 ――誰だ?

 驚いて振り仰ぐと、屋上から一人の男性がこちらを見下ろしています。
 逆光である為に中々分かりませんでしたが、暫く眺めている内に、ようやく僕は彼のことを思い出します――アグニだ、と。

 アグニというのは、この学校の現地校長を任されている、ネパール人青年です。
 かつて、川上が、この街で教師をしているアグニに出会ったことが、このフリースクール創設のきっかけとなりました。

 そもそも本来、フリースクールとは、日本で言うような、不登校の子供の為の学校ではありません。
 文字通りの意味、つまり「無料の」学校です。

 その時アグニは、川上に言ったのです。
 勿論公立の小学校の学費は無料だが、多くの子供達は、制服も筆記用具も買えない。そもそも六歳にもなれば、畑仕事などの労働力として計算されてしまう。だからどの家庭でも、子供を学校に通わせようとはしない。
 その結果、子供達は教育のないまま成長し、子供の頃と同じような肉体労働しか出来ない大人になってしまう。だから、いつまで経ってもこの国は貧しいままだ、と。

 それを聞いた川上は、即座にそのフリースクール設立を決断します。
 どんな子供達でも通えるよう、服も筆記用具も無償で提供し、さらにネパールの他の学校ではまず存在しない、「給食」まで提供する。
 それらを売りに、川上とアグニは、近隣家庭に足を運び、教育など不要、と考えている親たちを必死に説得して回りました。結果、何とか数十人の生徒を確保、無事にそのフリースクールは開校できたのでした。

 学生時代、僕がその学校を訪れたのは、開校してまだ一年も経っておらず、教師はアグニを含めて三人しかいませんでした。アグニは校長として、かつ唯一指導経験のある教師として、忙しく働いていました。
 僕は彼と会話をすることは殆どありませんでしたが、その熱心な仕事ぶりは、強く印象に残っていました。


 アグニか、と僕は尋ねます。
 ――誰だ?
 アグニは同じ言葉を繰り返します。僕のことを覚えていないのでしょうが、それにしても、心なしかかなり鋭い口調に思えます。

 川上さんはいるか、と僕は急いで尋ねます。

 ――川上に何の用だ?

 やはり口調は険しい。表情も然り。それに押されて僕は、自分は川上の知人の日本人で、彼に会いに来ただけだ、とまるで言い訳でもしているかのように早口で答えます。

 ――川上はここにいない。日本だ。
 アグニはそう言って、僕をじっと眺めます。

 僕は失望を覚えます。
 とはいえ、予想は出来ていたことでした。
 川上はいつでもネパールに居る訳ではありません。日本で会社を経営していますし、かつ、この学校を運営するための寄付金集めの目的もあり、年の三分の一ほどは日本に滞在していると聞いていました。

 じゃあ、川上さんはいつ頃ここに戻って来るのか、と僕が尋ねると、分からない、とアグニは即座に答えました。

 参ったな、と僕は思います。
 ここで川上に頼み込んで、学校運営を手伝おうと思っていたのです。勿論無償ですが、十分な経験にもなるし、ネパール語も覚えられるだろう、と。
 しかし、当の川上がいない。
 こうなると、アグニに頼むしかありません。

 少し君と話をさせてくれないか、と僕は言います。
 けれども、アグニは即座に首を左右に振りました。

 ――駄目だ。お前は川上の友人だろう?

 僕の顔を覚えていたのか、それともただ日本人だと分かったからそう言ったのか、そこは分かりませんが――僕は驚きます。
 このフリースクールのオーナーである、川上の友人だと思われる相手なのに、どうして拒絶するのか。

 おかしい、と僕は思います。

 そういえば、そもそも――かつて僕がこの学校を訪ねた時、アグニを含めて、皆が皆フレンドリーでした。とにかく、寄付金を集めなければやっていけない学校です。見学者はいつでも大歓迎で、観光地にほど近いお陰で、ふらりとやって来た外国人達に対しても、満面の笑みで応対していたアグニの姿が、僕の記憶にもはっきり残っています。

 この豹変ぶり。

 一体どういうことなのか、僕にはまるで理解は出来ませんでした。
 ただ、もうここにいてはも意味がないことだけは分かります。アグニの刺すような視線も怖く、そわそわしてしまう。

 OK、分かった、有難う。
 それだけ言って、僕は振り返り、歩き出しました。

 返事もありません。数歩歩いたところで、ふと気になって振り返ると、やはりアグニはかなり険しい表情で、僕を見つめています。

 

 どうもおかしい。何かが起こっている――街に戻った僕は、急いで川上と連絡を取ることにしました。

 しかし、電話は出来ません――電話番号が分からなかった訳でも、僕が電話が苦手であるせいでも、国際電話代をケチったからでもなく、他にちゃんとした理由があるのですが――とにかく、電話は不可能です。

 ただ、幸いなことに、ちょうど、インターネットが急速に広まり始めた時代です。スマートフォンやWi-Fiなどはまだ存在しませんが、それでも、世界各地にインターネットカフェが設立されるようになっていました。
 僕もまた、フリーメールアドレスを持つようになり、旅先においても、時折そういうカフェで、知人と連絡を取り合ったりもしていました。

 ネパールのポカラにおいても、インターネットカフェがありました。街に二つだけ、それぞれ使用料はひどく高いものではあったため、貧乏旅行者の僕にはそうそう利用できる物ではありませんでした。

 それでも、アグニの奇妙な振る舞いが気になって仕方のない僕は、カフェに向かい、川上に向かってメールを書きました。

 翌日朝、再度カフェに行きインターネットに接続したところ、期待した通り、川上からの返信がありました。


 そこに記されていた内容を読んで、僕は愕然とします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?