見出し画像

クロバナエンジュ

こんにちは✨😃❗
光守氏 天貴(ひがし あき)
です。

いつものトンネル越えの坂道に
クロバナエンジュ(イタチハギ)
がたくさん咲きはじめました。

毎年、芽出しの頃には、ニセア
カシアと区別がつかない芽と葉
をしているのですが、花が全く
違うので、これは何だろうと思
っていました。

今回初めて検索してみたら、
クロバナエンジュと判明しまし
た。

この花は、とても香りが良く、
辺りには、とてもいい香りが
していました。😄💕✨

5月20日の撮影。

いつものトンネル越えの坂道


笹といっしょに生えているのが
クロバナエンジュの花です
右手がクロバナエンジュ



花穂にオレンジ色の小花が
たくさん付いていて
このオレンジの小花が花です




いろいろ生えている
坂道の脇の森






ちょっと不思議な雰囲気の花💠

道の脇に新芽が伸びていました。
これだけ見ると、ニセアカシア
なのか、クロバナエンジュなの
か、判別がつきません。😅


きれいな新緑の新芽


やわらかそう💕✨


クロバナエンジュも
ニセアカシアも
同じ見た目の新芽と葉です
これはどちらでしょうね?😃


森は豊かで
この写真の中にも
たくさんの植物が見え隠れ🎵


こちらには花は付いていませんが
どちらの木でしょうね😃
季節はタケノコシーズン🎵
エンジュの陰に……。


大きな破竹が
元気よく伸びていました🎵

破竹はタケノコとして、食用に
出来ます。

お店に出回るタケノコは孟宗竹
の太くて立派なタケノコですが、
根曲がり竹のタケノコも山菜と
して有名ですが、細いです。
破竹は、その中間の太さ。

クロバナエンジュと
伸びはじめた笹



大きく伸びた笹の新芽


クロバナエンジュが
花盛り✨






ここにも、こっそり破竹が
隠れています😄🎵


これ、破竹です


孟宗竹の間に伸びる破竹のタケノコ


にょっきり伸びた破竹のタケノコ
高さ3mほど😄


植物同士、全く違和感なく
緑に溶け込んでいますね😃


森は破竹の最盛期




長い破竹が見え隠れ🎵


笹の新芽も
見え隠れ🎵


破竹の脇に伸びた笹



クロバナエンジュの間に
破竹が2本見え隠れしていました



周りに溶け込んで
気付きにくい破竹

森はたくさんの植物が生えて
いて、緑一色の時には目立ち
ませんが、花が咲いたら、
初めて存在に気付きますよね。
😊🎵


枇杷の葉の間に
スイカズラ(忍冬)が
咲いていました💕
白い花💠と
薄いオレンジ色の花があり、
控えめな華やかさがあります😊✨



野ばらの新芽と
スイカズラの花💠
スイカズラ(忍冬)


スイカズラはつる植物です
数メートルから
数十メートルになる
ちょっと可愛い花💠❤



道端のありふれた花💠


ムラサキカタバミ


野生の三つ葉も
生えています


分かりますか?😃


野生の三つ葉

野生の三つ葉は、お店で売って
いるものに比べると、大きくて
たくましい葉っぱをしています。

大きなもので、手のひらサイズ
の葉っぱです。

香りも強く、味噌汁の具や、
ちらし寿司の香り付け、
たくさん収穫出来たら、
お浸しや炒め物にも、天ぷら
にも出来ます。


サルトリイバラ


スーパーの和菓子売り場で
お馴染みの
餅を挟んである
あの葉っぱです😊🎵


林道は先日の雨☔で
たくさんの葉や枝が
落ちていました


竹と雑木が混在する森





ここにも破竹が伸びていました🎵



2本とも
3~4mはある


こちらは手頃なサイズの
破竹が2本


破竹のタケノコ
手前に1本と
左奥にもう1本



この辺りの孟宗竹は
太くて立派です
タケノコは更に太くて
びっくりするサイズ😄

もう、孟宗竹のタケノコの季節
は終わり、すべて若竹へと成長
して伸びていました。😄✨




日が差して
明るい竹林


若竹は色が新しい緑なので
見分けがつきますね😃
若竹があちこちに





竹林の間を縫うように
伸びる木も




若竹にタケノコの皮が
残っています


皮が残る若竹
すでに10m以上の高さ


豊かな雑木林の森



道の脇のむき出しの地層



タケノコの皮が残る若竹








ムラサキシキブです
秋に紫色の実がたくさん付いていましたが
今は緑一色です
真新しい緑色の実が
たくさん付いていました😄



白いふわふわの毛に覆われた
ムラサキシキブの実


ふわふわですね😃✨





こちらもムラサキシキブ
実が付いていました
ムラサキシキブの木


毛の生えた実が付いていました


葉っぱの上に若葉色の小さな
クモがいました。
検索してみると、コガネグモの
仲間のサツマノミダマシという
名前のようです。


コガネグモの仲間の
サツマノミダマシ
という名前のようです


☝️この小さな木に
クモがいましたが
こうして見ると、小さくて
見えませんね😃


ムラサキシキブの小さな株が
芽吹いていました


たったこれだけですが
ここから大きくなるんですね😃✨



ぐるっと一周で30cmぐらい
孟宗竹としては
普通サイズの竹です









坂道を下っていたら


太くて長い葛のつるが
木に登っていました
ホースかロープみたいですね😅




上はどこへ?


この木に登っているみたいですが
どうなっているのか
よく見えませんね😃


途中で二又に別れています


足元は斜面の下へ



クサイチゴ🍓の若い実が
付いていました
まだ緑色ですね😃


緑色の粒


正月にお馴染みのウラジロの新芽
まるで鳥🐥の羽ばたき
みたいですね😃


道の脇に生えるウラジロ


鳥の群れに見える😄


クロバナエンジュのついでに
林道を散策してみたお話でし
た。😄

ここまで見て下さって
ありがとうございます。💕✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?