しのちゃん

しのちゃん

最近の記事

基金での障害認定について

はじめに 自賠責機構の障害認定は非該当とされましたが、基金での障害認定は14級を取得できました。ここからは基金の障害認定の級が決まった後の手続きについて、具体的な金額を交えながら書いていきたいと思います。 障害の等級が決まったら 等級が決まったら、残存障害一時金の請求書を提出します。都道府県の基金によって額は変動しますが、筆者の自治体では14級で一時金と付加金でボーナス二回分の金額をもらえました。書類を提出してだいたい3か月後に振り込まれます。 等級が決まっても保険料

    • 公務災害の後遺障害認定方法について

      はじめに 後遺障害とは、筆者の場合は腰椎のしびれが残っていたりすると後遺障害認定されます。例えば、交通事故や職場のパワハラなどで、うつ病を発症した場合は公務災害に認定されるとともに後遺障害認定される可能性が出てきました。今までは精神的なものについてはかなり厳格にみられていて、公務災害と直接的な因果関係が客観的に認められないと難しい部分がありました。 筆者の場合は、骨や筋肉に明らかな医学的所見が見られなかったものの、継続して病院へ通院したこと、リハビリも兼ねた接骨院へ通院したこ

      • 公務災害で支払ってもらえる費用は?

        はじめに実は公務災害でカバーしてくれる費用は治療にかかったお金全てではありません。ちょっとしたことですが、これを知ってると知らないとでは手元に残るお金が違います。 公務災害でカバーしてもらえる費用 ・治療費(入院費、通院費) ・リハビリテーション費用 ・交通費 ・公務災害の申請に必要な文書料 ・リハビリテーション費用について 総合病院などはリハビリテーション科などありますが、かりにリハビリの一環として接骨院や整体に通うということがあれば、きちんと説明できればその費用分

        • 公務災害の認定手続きの仕方

          はじめに 公務災害にあったら、まず認定手続きが必要です。 実際は人事部署の担当が動いてくれますが、書類手続きのほかに注意すべきことを書いていきます。これを知ってると知らないとでは手続きのめんどくささが限りなくゼロになりますので、ぜひ読んでみてください。 ①公務災害にあったらまず診断書を取得する 交通事故にあったときはまず警察に連絡します。相手方に負傷があった場合は状態確認しますが、こちらも負傷して動けない場合は周りに助けを求めましょう。 動ける場合は、警察、保険会社、職

        基金での障害認定について

          1.公務災害と労災の違い

          公務災害とは、公務員が公務中や通勤中に発生した怪我や病気のことを言います。公務員が公務災害によって被害を受けた場合は公務員災害補償制度により、生じた損害が補償されることとなります。 国家公務員が公務災害にあったら、「国家公務員災害補償法」、地方公務員が公務災害にあったら、「地方公務員災害補償法」が適用されます。 とくに地方公務員は各都道府県に設置されている公務災害補償基金が窓口となります。 とくに正規職員なのか会計年度任用職員なのかでも対応が異なるようです。ここでは正規

          1.公務災害と労災の違い

          はじめまして。

          初めまして。しのちゃんです。人口数万人の地方公共団体でお仕事をしています。 外回りの仕事が多く、公用車で動くことが週に二回くらいありました。 一番多いときで天災のときの現場急行で、半日に一回は運転していました。 そんなある日、通勤中に信号停止中のところを後方から追突されて、むち打ちになってしまいました。 そのときは、自分の保険を使うしかないのかなと思ったのですが、通勤中も公務とみなすということで公務災害に認定されました。 うん? そうなの? 公務災害規定には業務中の

          はじめまして。