見出し画像

企画の基礎「手法について考えない」

商品企画、事業企画、プロモーション戦略などなど、どのようなケースでも共通して言えることが、手法はあとで考えるべしということです。

手法ばかり考えるとどうなるか

手法の議論はとても楽しいです。

エンジニアだったら実装方法や使用部品、UIのデザインなんかを議論することはすこぶる脳味噌が沸騰します。チームメンバーの知識と経験を全投入してあーだこーだと議論すると、まぁ盛り上がること間違いなしです。

事業についても、資金計画や人員計画の細かい数字、売り上げ予測なんかをきちんと計算したスプレッドシートを一個仕上げると、なんかプロジェクトは何も進んでないのにものすごく充実感が得られます。

しかし多くの場合、話はそう順調にはいかない、話はそう想定どおりにはいかないものです。そしてプロジェクトはどこかしらで必ず決定的な二者択一やどちらが正解かわからないような課題にぶち当たります。

その時にどう判断をするべきか?

局所的な議論では決着がつかないことがほとんどです。ひとつの選択が全体に波及し、ひとつのミスで全体が台無しになるような状況です。

さて、困った。

「何故この手法ではダメなのか?」
「何故このレイアウトではダメなのか?」
「何故ユーザーはこの機能に食いついてくれないのか?」
「そもそも何故このユーザー層を我々は選んだのか?」

何故、何故、何故が押し寄せます。

そして、考えて考えて考えた末に結論が「ちゃぶ台返し」になることがたまにあります。「全て捨ててやり直すべきだ」という結論になるわけです。

残念な話ではありますが、実はこれが出せればまだ優秀。大抵の場合は「違和感を抱えたまま無理やりその場の議論でエイやで結論を出して結局は生煮えのまま目を瞑って突き進む」ということを選んでしまうことの方が遥かに多いのです。

これにてプロジェクトは死にます。

そのあとどういうことが起きるかはまぁ自分で色々と想像してみてください。(別の機会があれば解説します)

「なぜなぜ」を先にやる

したがって結論を言ってしまうと「何故?」「何故?」の問いかけをできる限り初期段階で十分過ぎるほど、しつこ過ぎるほどやってしまうべきだということです。

以下は事例を用いて解説を進めてみましょう。

テーマはなんでも良いのですが、例えばここでは小学生向けのプログラミング教育の教材について企画を立てるとします。

小学生向けでプログラミング教材といえばScratchですね。micro:bitみたいにScratchでハードウェア実装できる教材も増えてきたし、Scratchベースで考えたらなんか色々できそうですね。そうだ、例えばESP32とか最近流行ってるしM5Stackで動くゲームのエミュレータとかあるからそれをScratchで実装できるようなラッパー使って、それで簡単なゲームを実装してみんなで遊ぶカリキュラムを作ったら楽しいんじゃない?

これにて企画完了。

ダメな例です。商品やサービス、技術の話ばかり。確かに盛り上がるのですが、どういう課題があって何を解決したのかがさっぱりわからない。こういう製品はいざ「売ろう」となった段ですぐにつまづきます。

営業担当「この製品(カリキュラム)ってどこで差別化されてるの?どういう売り文句で売れば良いの?」

この本質的な質問に対して明確な返答ができません。

小学生向けプログラミング教材がテーマなのだとしたら、本当はまずは至って根源的な「何故」を投げるべきです。

「何故小学生にプログラミング教育は必要なのだろうか?」

えええ?そこから???と思うかも知れませんが、本質的な企画とは実際ここからなのです。

根源的な「何故」は全てを左右する

ここではあくまで事例としてプログラミング教材を挙げているので、そこの議論を突き詰めるつもりはここではありません(それはまた別の機会に)

しかし、ここでなんなら「小学生にプログラミングを教える必要はない」なんていう結論もあって良いのです。企画は終わってしまいますが、もしそれがチームで出した結論であればチームの方針であり、会社の経営陣が決めたことであれば事業の方針です。「やらない」ということを決めるのは「何をやる」ということを決めるのと同じくらいの重要な価値があります。

ここでは別の結論が出たと仮定して思考実験を進めましょう。

「何故小学生にプログラミング教育は必要なのだろうか?」
- 国際競争力を保つため
- 論理的思考力を養うため

あまり沢山挙げると大変なので一旦この2点について考えます。
なお実際の議論では自由に考えられる限り全て挙げるのが好ましいです。例えば「プログラミングをやると英語が身に付く」とかも良い視点です。

「何故」は掘れるだけ掘る

例えばここでは「国際競争力」の言を取るとしましょう。実際日本人の数学力は中学生レベルまでは国際的に上位にも関わらず、理数系のPhDの少なさはかなり寂しい水準だと聞きます(興味がある人は自分で具体的な数字を調べてみてください)そこら辺の背景に基づいた発想としてとても好ましいのではないでしょうか。

さて、これはまだ掘れます。

「何故国際競争力=プログラミング能力なのか?」

それはこれからAI時代が到来するわけで、AI技術で出遅れたら産業で大きく出遅れることになる。プログラミングができなければ競争の土台にも乗っていないわけで、基礎教養として最も重要な要素になるはずだと考える

「それは本当なのか?」

歴史を振り返れば昔はHTMLのタグを手で書いている時代があった(1990年代)当時その技能は重宝されていたが、30年経った今、タグを自分で打つ機会などないし、もしそれができたからといって技能でも何でもないのでスキルとしての競争力は皆無である。むしろそれよりもWebサイト全体のユーザーストーリーや体験(UX)をきちんと考えて適切な技術を適宜投入できることの方が遥かに大事なことだ。
小学生に教えるということは彼らがそれを市場で有効に使うのは早くて10年、場合によっては20年後かも知れない。変わりゆく市場の中で本当に必要なものが何になるか、それを我々は現時点で正しく想定できているのか?

という議論になったとします。
旗色悪い?しかしここで競争力の議論に見切りをつけて、例えば先ほどの「じゃあやはり考えるべきは論理的思考の方だろ」と大きく舵を切ってしまうのは少々早計のようにも思います。まだ掘りましょう。

もっと掘る

そろそろ収束に向かわせたいところではありますが、もう一個掘ってからバックしてみましょう。

「何故基礎教養が必要か?」

Excelが使える状況であれば足し算などできなくても良いだろうか?
スペルの自動補完機能があれば"L"と"R"の使い分けなど知らなくても良いだろうか?
CADが使えれば図法を知らなくてもデザインができるだろうか?
自動翻訳があれば通訳として言語の異なる地域でのビジネスをまとめることができるだろうか?

ここで例えば「論理的ではないが何かしっくりこない」というように思うとします。やっぱり最低限の暗算はできた方がいいし、最低限の英会話くらいは自力でできないとビジネスマンとしていかがなものだろうかと。

ここまで来ると恐らく根源的なものに届いた可能性があります。論理や打算ではなく理性や道徳(場合によっては直感)で判断しているレイヤにたどり着いた時にはこれ以上掘ってもあまり意味がないということです。(哲学者にとってはむしろここからが勝負かも知れませんが我々はあくまで実務者なので)

やはり最低限の基礎教養は身に付けていないと社会に出た時に困ることがある、もしくは社会に出た時に「やっといて良かったな」と思えることがあるはずだ、と。したがって若者には知性として身に付けておいて欲しいと。

なおここまでたどり着く際の論理的な着想はケースバイケース、結論自体も人それぞれ、チームそれぞれ、会社それぞれなので、そこ自体はあまり大きな問題ではありません。

現存のモノについて考える

ぼんやりと見えた根源的な仮説

「知性として身に付けておくべき教養を幼い頃に習得することで最終的に能力の向上を助け、国際競争力を高めるはずであり、それにプログラミングは該当する可能性がある」

と考えた場合に現存のモノはどうだろうかとより分析的に考えてみる必要があります。

なお繰り返しになりますが、この仮説が合っているかどうかはここでの主題ではありませんのであまり囚われないで下さい。
ここではあくまで思考法の話を続けます。また以下から少々暴論が増えます(意図的に増やします)がそれはある程度の決めつけや信念がなければプロジェクトは尖ったモノにならないからです。

さて、では先ほどのダメな企画思考例で挙がったものについて。

Scratch
特定の言語に結び付かず、UI上で操作することで論理的にプログラムの動作を定義するようなやり方は非常によく考えられていて素晴らしいと思う。(と褒めてばかりでは仕方ないのであえて)しかし以下のようなことが無駄に基礎教養としてのハードルを上げていると考えられないだろうか?
- 1人1台パソコンあるいはタブレットが必要
- キーボードの使い方をこの段階で覚えなければならない
また以下については重大な欠落だと考えられないだろうか?
- 行列演算について触れなければAI人材の育成に役立たない
- 設計図を書くプロセスが抜けているため無計画な思考を身に着けかねない

ここでいくつか課題感の仮説が立ちました。ここでこれらのような課題感については何かしら裏付けが欲しくなります。例えば(なお以下は事実に基づいたものではありません)

「一般的な公立小学校の予算からパソコンを導入すると10年は買い替えができない」
「中国はAI関連論文で世界トップクラスだが小学校低学年の段階でキーボードに触ったことがある割合は僅か5%であり日本とさほど変わらない」
「行列演算に慣れ親しんだ人とそうでない人で、脳内で並列してタスクの処理ができるかどうか、つまり社会人になった時に複雑なタスクがこなせるかどうかのレベルが大きく違うことが最新の脳科学の研究で明らかになった」
「低学年でプログラミングを覚えると、建築、都市開発、政策など長期的プランを必要とする仕事に就く割合が下がるという相関関係がここ40年の世界的な追跡調査で統計的に明らかになった」

などなど。上記はあくまで妄想に過ぎませんが、もし仮にこれらのどれかが事実として引っかかってきたとしたら、何か、

「現状のままではいけない!世の中を変えなければ!」

という想いが出てこないでしょうか?

これがPainでありPassionです。

これを手に入れれば企画は立ったも同然です。

結局手法について考えていない

ここまでそれなりに長い旅路をして来ました。結果的に例えば以下のような企画のコンセプトが立ったとします。

プログラミングは基礎教養として重要であるが、機材の準備が大きな負担になっている。これは国や地方自治体の予算のコントロールでどうにかなるレベルの問題ではない。またパソコンの使い方を覚えることはさしたる本分ではなく、現に現在のティーンはスマートフォンで全てを済ませる世界を構築している。未来のことはわからない。そうするとつまりパソコンを使わずに、Scratchのようなプログラミング思考を身に着けることができる教育ツールを開発して、安価に学校に導入すれば、現存のプログラミング教育カリキュラムとの融合も可能であり、グローバルに勝負できる強い商材になるはずだ。また低価格、頑丈、電源不要であることを武器にして発展途上国でのプログラミング教育普及に貢献したい。

良い商品企画だと思います。

ここまで一切実現手法については考えていません。でも良い企画です。これが実現することで誰のどのようなPainを解決して世の中をどうHappyにするのかが想像できます。

また以下のような変化球も良いかも知れませんね。

現在の教育カリキュラムでは行列演算について学ぶのが線形代数、つまり大学に入ってから特定の分野に進んだ人のみが学ぶカテゴリであり一般的ではない。これが理数系、AIなどだけでなく、日本が産業全体で国際競争力を失ってきている根本原因である。したがって幼い頃から行列演算、マクロ、関数化などをきちんと教育するべきだが国公立の指導要領にこれが含まれるようになるまでには極めて時間がかかる。なのでまずは受験に重きを置いていない私塾に対してカリキュラムを提案し、自ら開発した学習実績を計測可能なツールと共に導入する。ビジネスが拡大したところで自ら専門の塾および専門学校を設立。最終的には徐々に教育委員会を取り込んで正式な教育カリキュラムに導入されることを目指す。

これはかなり突飛な発想なので正直合ってるのかどうか、本当に成功するのかどうかわかりませんが、面白い企画ではないかと思います。「結果を知りたい」と思わせてくれます。

このようにきちんと企画が立てば、、、さぁ、実現する方法なんて、いくらでも思いつくんじゃないですかね?

まとめ

- 手法の話はとりあえず置いておく
- テーマを設定してやりたいことのイメージを持ったら、まずは根源的な「何故」を投げる
- 途中で仮説を選択しながら「何故」を掘り続ける
- 論理ではない領域で判断しているところまで来たら掘るのをやめて仮説の形を整える
- その仮説に基づいて商品企画の形に整理する

以上、基礎の基礎のお話でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?