見出し画像

発達障害は治るの?

ママが抱える
子どもの未来への“不安“を
“希望“に変えるお手伝い✧˖°


こんにちは、ABA療育教室くらすぴっつです!!

昔、同じタイトルで投稿したことがありますが、
この時は「発達障害は治らない」
と言うことをお伝えしました。

しかし、
"治る"と言う言葉の捉え方によっては
答えも変わってくるなぁと思い、
改めて投稿させていただきます!

病気が治ったり、怪我が治ったりすることは
はっきりと判断しやすいですが、
“発達障害が治る“とはいったいどう言うことなのか?

そもそも子どもは皆、
成長の過程なので十分ではありません。
上手に喋るってどう言うこと?
人の気持ちが分かるって?
わがままじゃない子どもなんている?
こだわりだって成長する上では必要な通過点。

日々進化し続ける子どもの成長の
一瞬を切り取って、その時点でそれが
障害か、そうじゃないのかを
判断すること自体、そもそも難しい。

A君が発達に悩みがあって病院を受診したとして、
B病院では診断がつかず、
C病院では自閉症スペクトラムと言われ、
D病院からはADHDだと言われた
なんてこともあるんです。

そもそも成長過程でそれが障害かどうかが
明確に分かるわけでもない中で、
治ったかどうかなんてどう決めるんでしょう。

逆に、どうなれば治ったと思えるんでしょうか?
言葉のコミュニケーションに困難がなくなること?
こだわりや癇癪がなくなること?
じっとしていられること?
そもそも脳機能や神経系の異常がなくなること?
(解明されてもいないのに?)

発達障害の明確な原因もわかっていない中で、
どうなれば“治る”と言えるのかなんて
決められないですよね。

だから、治るとかどうこうじゃないんです!!

今のその子を見て欲しい。
その子やそのママの困り感を解消するためには
どう関わっていくべきなのか?

私は少なくとも「治そう」とはしていません。

目の前の子どもやそのママが
今より快適に、幸せに暮らせるにはどうしたらいいのか。
そのために必要なスキルはなんなのか?
そんなことを考えながら全力で向き合っています!!

もちろん特性によっては
明らかに発達障害と分かる場合もあります。
だからって何も諦めることなんてないんです!!
必ず、成長できるんだから。
全く成長しない子なんていません。
その子なりの成長を認めて、
その子の持つ最大限の力を発揮できるように
一緒に頑張って行きましょう♩*。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?