記事一覧
パソコンとプリンターがあれば今日から紙飛行機は始められる
まじめに紙飛行機を自作する話です。
備忘録とおさらいを含めて何回かに分けてプロフィール紙飛行機の完成までをかいていければと思います。
今や大抵のことはスマホやWebアプリ上で完結できる時代になったけど、
いまだに僕はPCでCADを開いてコンマ数ミリの線を拡大したり移動させたりしてヒコーキを作っている。
なぜこんな事をしているかというと、現時点で最も効率的にかっちょいいヒコーキを作る方法がそれだ
AR_CADで紙飛行機を作ろう 第3回
前回は直線と線切断ツールを説明していきました、今回は曲線ツールと円ツールの使い方を説明していきます。
曲線ツールを使ってみようまずはベジエ曲線ツール。多分使いこなせばめちゃくちゃいい線引けるやつ始点をドラッグして始点の傾きと長さをセット、もう一度ドラッグすると終点の傾きをセットできます。右クリック→確定で曲線を確定します。
正直なところいまいち使い慣れないので慣れるまでは次の自然スプライン曲線
AR_CADで紙飛行機を作ろう 第2回
前回はざっくりと概説に範囲選択ツールを説明していきました、今回は直線ツールと線切断ツールの使い方を説明していきます。
直線ツールを使ってみようツールボックスの直線をクリックして適当な空間をクリックすると直線の起点が指定されるので、そのまま別の場所をクリックすると直線が確定されます。
Shiftキーを押しながらやると45度刻みで角度指定の直線を引くことができます。
F2キーを押すと長さ指定、F
AR_CADで紙飛行機を作ろう 第1回
というわけで前回はざっくりと概説に触れたので、今回は実践的な内容に触れていきます。今回はソフトの起動から変形ツールの使い方まで。
流れは実際に作りながら作業した際の録画を見ながらだとわかりやすいかと思います。
動画解説
AR_CADを手に入れるまずはソフト自体をゲットするところから。
株式会社SHFの該当ページからDLしてインストール、ウィザードに従ってやれば特に問題ないはず。
AR_CA
原っぱにいくお前のリュックサックには一体何がつまっているんだという話
お羽根っ娘~(気さくな挨拶)
というわけで今回は僕がフライトエリア(武蔵野中央公園)に持っていってる装備品をつらつらと書いていこうと思う。
まずリュックサックの中身を広げるとこうなる。
左上からカメラ、ウエストポーチ、アルテコスプレープライマー、ストップウォッチ、筆記用具、レイバンのサングラス、工具箱、糸ゴム、ロゴスのキュービックチェアとレジャーシートである。
まずはカメラ。オリンパスのSP