見出し画像

[Match Review]浦和レッズvs横浜F・マリノス2022/05/18



こんにちは、こんばんは。としおです。

いやあ、言い方があれですが
胸糞悪い試合になりました。

なんでやられたのかを考察していきます。


Line Up


マリノスは中3日で6連戦の2戦目。
スタメンは5人変更。
ターンオーバーも段々と馴染んできた。


浦和は中4日で6連戦の2戦目。
リーグ5試合連続引き分け中と
何とも言えない状態が続く。

決壊しない守備と破壊できない攻撃という感じ
だがボールを保持するのは上手いので
しっかりと気を引き締めてかかりたい。


躍動する宮市



浦和は前半重心を後ろに傾けた
4-4-2のローブロックを築く。

狙いとしてはマリノス相手に
自分たちの背後をわずかでも少なくしたい
というのと
マリノスを自陣に引き込んでカウンターを
発動できるスペースを作りたい

というのが守備と守備から攻撃への狙い
のようだった。

いざとなれば大外はSHが戻って5-3-2みたく
変形させ


晒される機会が多いであろう守備から
試合の流れを自分たちに引き込もうとします

Rodさんのプレビュー内で2人が仰られていた
リカルド監督ってリスク嫌うよな。
という側面が垣間見えた戦い方でした。


さあマリノスはこのローブロックをカウンター
リスクと向き合いながらどう崩すのか

が攻撃のテーマになりました。


策としては流動的に動き回りながら人をかけ
逆サイドにスペースを作りそこを凸る。
または人数をかけたサイドで数の優位を使って。
という感じで崩そうとします。

それが実ったのが1点目。


畠中がじわじわサイドにドリブルすることで
浦和を寄せ、浮いた喜田から逆サイドで
張っている宮市の高さを活かし
スペースを一気に前進。
小池の絶妙クロスを水沼が合わせて先制。

この試合の宮市はもう凄すぎました。
高精度のクロス、高さを活かした逃げ場
力感のない良いシュート。
全3ゴールに絡んだMVP級の活躍。


続く2点目には

・浦和がまずはスペースを消すことを第一に
前半は動いていたことが仇となり
アグレッシブさを欠いたこと、

・5-3-2になってカットインされた時のカバーが
いなくなってしまったこと

・ハーフスペースを消す意識が強かったこと

という要素があって
宮市にスペースが生まれ素晴らしいクロス
からアンロペちゃんヘッド。



3点目は速攻。
アンロペちゃんの落としから
最後は宮市が落ち着いてコントロールカーブで
J初ゴールをゲット。


ゴールを決めた後のチームメイトの
歓びようからどれだけ愛されているのか
地道に頑張ってきたことを見ていたから
というのが伝わってきました。

このゴールの布石になったのが直前にあった
28:45~からのカウンター。

アンロペちゃんが出した西村への
詰まりながらの右足パスがズレ、角度がなくなり
クロスは西川にキャッチされてしまった。

カウンターが実らなかったあまり
膝に手をついたアンロペちゃんだが
次のチャンスでこのパスのズレを見事に修正
インサイドで丁寧に宮市へとアシスト
することが出来た。

狙いを持った攻撃で意図的に崩せた
ということはよかったので
これからも続けたい。



ここまではよかった。
実際浦和はここまで点が取れていないし
堅守をギッタギタにしたから
いけるんちゃう?って本気で思ってました。



ゴールというクスリ


この油断が選手にもあったのかは
わかりませんがここから地獄を見ます。

ひとまず試合通しての
浦和の攻撃は位置と数の優位を使い
マリノスと駆け引きをしながら一気に
ひっくり返す。という感じでした。

数の優位の作り方は
第一プレス隊の人数を見て適宜適切に
配置を変えて躱しにかかること。

アンロペちゃんと西村の2枚で
来るなら2CB+明本や柴戸で3枚

アンロペちゃん1枚なら2CBで
という感じに+1することを
意識
していました。


この+1することが後の浦和2点目に
活かされます。


位置の優位は特にマリノスボランチに対して
有効な手段となりました。

マリノスとしては前線からプレスかけるとき
喜田と渡辺がボランチを見ようとするものの
小泉やシャルクが自分たちの脇に
立たれたことで牽制され
躊躇する
シーンが散見されたり

平野はプレス時2トップ化するのに対し
間にたつことで岩波やショルツへの
プレッシャー軽減、パスを反転して受け
逃げ場として機能していた。

前半からやっていることが
じわじわと蝕み後半になって
それが如実に現れた。

1失点目はアンロペちゃんが上手く
競れなかったことを起因とし
パスの出し手に時間とスペースを
与えてしまったことでユンカー。

2失点目も降りてきたポジションチェンジし
3枚化した相手にプレッシャー掛けられず
無防備なハイラインを松尾とユンカーで
攻略された。

2失点ともロングボールの出し手に
時間とスペースを与えてしまったことで
生まれたものだった。


なんというか
どこで数的不利又は同数のなか守備するのか
数的優位をもって守備をするのか
この辺があやふやだったかもしれません。


相手の攻撃陣に対して数的優位を創って
足りないところをカバーするやり方にするのか

後方同数を受け入れてもっと前から
激しく人を見る形で守るのか

みたいな。

アタッキングにプレーするための
土台となる守備をおろそかにすれば
この結果も必然なのかもしれません。

相手にボールを持たれたとしても
守備で相手をコントロールして
奪って速攻だったり保持してゴール量産するのも
アタッキングではあるのだから。


これらに対して試合中
なかなか答えが出なかったこと。

3点取られたことや4点取れんかったこと
ではなく浦和のやってきたことに
対応できなかった

アタッキングであり続ける為に
必要な整備を怠った

これに尽きるかと思います。

前半に3点決めたことで
良くなかった部分にフォーカスしなくても
なんとかなるやろ3点差やし。
的な感じになってしまったとしたら
ゴールってイケナイお薬みたいな
ものなんだなあと。

そんな簡単に策がポンポン出てくるわけで
ではないし策がないなら
今まで積み上げてきたことを丁寧に行う
てきなことも大事だったと思う。


アタッキングってなんなの?

アタッキングであるためにやらなきゃ
いけないことって?

アタッキングってそもそも一つしかないの?

こういうことを考えさせてくれる
ゲームだったのかも…..????


最後に


2試合連続で試合のコントロール権を
受け渡したことで
埼スタのロッカーがぶち壊れたのか
気になりますね。

宮市のためにも勝ちたかった。

これからはアタッキングというものの
多様化というか多彩さというか
そういうのも必要なのかもしれません。

次はアウェイ福岡戦。
中3日だし、嫌な相手だしラジバンダリ。
苦戦は必須なので喜田さんが言うように
しっかりと前を向いて福岡に対峙したい。


ごまさば食べたい。



ここまでお読みいただきありがとうございました

また次回もよろしくお願いします。

いいなと思ったら応援しよう!