見出し画像

ランディングページは、Facebook広告・Instagram広告のCPMに影響を与える

こんにちは。
WEBマーケッターのゆずです。

暑いですね。。。人生で一番クーラーを使用しています。
早く秋になれ!

今回は、
ランディングページは、Facebook広告・Instagram広告のCPMに影響を与える
について実例を交えて話します

ランディングページでの離脱が多いとFacebook広告・Instagram広告CPMは高くなる

Facebook広告・Instagram広告のCPMは、いろんな要素で変動しますが(詳しくはこちら)、実はランディングの良し悪しも影響してくるんですよ

こちらを見てください。
あるアカウントで同一バナーでランディングページだけを変更したキャンペーンを2つ作っていました。

バナーは一緒にも関わらず、ランディングページが違うだけで、
CPMは2倍~3倍高くなっていました。。。。。

運用者にとってCPMが2倍~3倍ぐらい上がるということはCPOも2倍~3倍あがるということ。。。痛すぎる

分析してみると、ランディングページでのスクロール率に大きな差が出ていました。

おそらくユーザーの動きからすると、
興味を持ってクリックしたが、
「うーんよくわからないな。。。」「分かりづらい・・・」
ということで滞在時間が長くなり、2コンテンツで離脱

Facebook広告・Instagram広告は、ユーザーにとって悪い広告は、CPMを上げて出さないようにする

メディアにとってフィード面は汚されたくないものです。

悪いコンテンツがが横行し、フィード面がユーザーにとって有益なものでなく、ユーザーがそのメディアを使わなくなる可能性があるためです

だからCPMを上げて広告を出さないようにします。

まとめ

Facebook広告・Instagram広告は以上に賢い媒体です。
CPMがいきなり上がった場合は、競合他社の入札状況はもちろんだが、ランディングページにスクロール率、滞在時間もチェックしましょう!

ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?