見出し画像

グローバル経験をより得られるのは、内資系と外資系のどっち?

どうも、新卒から内資系(日系)企業一筋のしーせです。

冒頭から、「外資系での勤務経験ないくせに、比較するのかよ」と思った人がいたら、すみません。

ただし今まで何度か、外資系への転職も視野に入れて、情報収集もしました。

また就活中の後輩からは、内資系(日系)と外資系企業では、どっちが良いか聞かれる事もあるので、noteで書こうと思いました。

私自身は外資系での勤務経験はないですが、仕事で外資系の人と話す機会もありますし、友人も務めています。

中途採用で2社応募した事もあり、その時に徹底的に分析もしました。

グローバル経験は重要?

外資系でのキャリアを視野に入れる人は、背景や中身は人それぞれ形が違っても、「グローバルな環境」を求めている事がほとんどだと思います。

日本市場の縮小が確実、且つ海外との関わりが切っても切れない世界になっている今、早くからグローバルな環境を経験する事は非常に重要だと考えています。

一つは、日本が国として国力を保つためには外貨を稼ぐ必要があるから。

二つ目は、極論日本がダメになっても、他国で生きていけるようになるためです。


以上の事を踏まえて、内資系(以下、日系で統一)と外資系企業に勤めるのでは、どちらの方がグローバル経験を積めるか、個人的な見解を述べます。

どっちが勤め先としてオススメとかではありません。

あくまでもどっちの方がグローバルな経験を積めるかという観点です。

仕事のやりがい、身につくスキルについても、両者では違うと思います。
例えば、下記の様なツイートをしたことがあります。

これに関しては、また別機会に投稿したいと思います。

結論

日系企業の方がグローバル経験を積める可能性が高い。
但し、同じグローバル経験と言っても、日系と外資ではその種類が違う。

日系企業で得られるグローバル経験

当たり前ですが、日系企業は日本国内に本社を置き、主に国内で製品を製造して、国内出荷或いは輸出をして売上をあげています。

また海外に工場を建て、そこから各国に販売しているケースもありますが、最終的には日本本社に売上は計上されます。

そのため、日系企業で経験するグローバル経験とは、海外の取引先へ売り込むという経験が主になります。

また日本市場は成熟して、市場は縮小していくばかりです。

各企業は海外進出に活路を見出して、かなりの社内リソースを海外進出にかけています

日系企業に入社すれば、特に若い人材には早めに海外関連の仕事の経験を積ませています。

特に営業職であれば、7~8割の時間を顧客と向き合う時間に使うわけですから、海外担当になれば、それだけグローバルな経験を積めるわけです。

私自身、中堅社員に差し掛かるぐらいの年齢ですが、既に10カ国の担当経験を持っています。
(重要市場である地域とそうでない地域もあるため、出張した事ない国もありますが)

あえて記載する必要もないとは思いますが、トヨタ自動車、パナソニック、三菱化学などが日系企業に該当します。

日系企業に新卒として入社した場合は、海外関係の仕事に就けるとは限らない

海外関係の仕事をしたくて、グローバル展開している日系企業に入社する際には、注意が必要です。

特に新卒で入社する場合は注意が必要です。

中途採用の場合は、募集しているポジションの業務内容は明確なので、採用された場合、どんな仕事に就くかは大方想像できます。

しかし新卒一括採用で入社する場合は、配属やどんな仕事に就くかは自分ではコントロールできません

事務系採用であれば、営業、経理、人事、物流など様々な可能性があります。

配属面談などで海外関連の仕事をしたいと伝えても、海外との関わりが無い部署へ配属される可能性だって十分にあります。

私も新卒採用の選考や配属面談では海外営業をしたいと言っていましたが、最初の3年間くらいは国内営業だけをやっていました。

以上の事から、グローバル展開している日系企業に就職しても、全く海外と関わらない業務に就く可能性は結構高いです。

外資系企業で得られるグローバル経験

稀に日本支店から海外本社に転籍するバケモノみたい優秀な人はいますが、例外です

外資系は海外に本社を持っている企業の事です。

日本で外資系企業に就職する際は、日本市場向けの販売の責任を持つ日本支店への就職になります。

つまり営業で就職した際には、日本国内のお客さんを担当することになります。

中国や韓国に売りたくても、基本は現地支店の責任になるので、無理です。

また基本的には、海外から製品を輸入してきて、日本で在庫しながら、国内顧客へ販売しています。

大手企業、且つ日本で大きな市場がある製品であれば、国内で製造しているケースはあります。

なので、外資系企業で積めるグローバル経験は、社内やりとり(直属の上司、他国の工場または研究所)が基本になってきます。

大手企業、かつ日本支店のプレゼンスが高い企業であれば、海外の研究者とやり取りする中で、新製品開発や既存製品の改良なんかもできたりします。

海外の優秀な研究者と仕事できる環境であれば、間違いなく外資系に勤めるメリットになりますね。

具体的な企業名を挙げると、P&G、Johnson & Johnson、BASFとかが有名どころですね。

外資系は多かれ少なかれグローバルな環境

日系と比較した場合、確率論では外資系の方がグローバルな環境に身を置ける可能性は高いです。

先ほど述べた様に、上司が外国人、製品の出荷先が海外など、多くの社内リソースが海外の物だからです。

ただし、外資系で新卒採用している所はかなり限られています。

恐らく消費財や製薬みたいに全国に売り先が無数にある企業でないと、新卒採用はやっていないです。

そもそも海外では、新卒一括採用文化はありませんからね。

ただ入社さえすれば、海外とのやり取りは出てくるでしょう。

頻度は会社規模によると思います。
小規模で展開している外資系企業の方が、直属の上司が海外本社にいたります。

最近はアジア本社をシンガポールあるいは中国に置いている企業も多いので、欧米企業でも、直属の上司はシンガポール人か中国人だったりもするみたいです。

昔はアジア本社を日本に置くケースも多かったみたいですが、最近は減ってきているようです。

アジアの中でも日本のマーケットは縮小傾向なので、アジア全体で見れば優先度が落ちているのは否めません。

最後に

如何でしたでしょうか?

私自身は外資系企業に勤めた事はありませんが、色んな人の話を聞いた上で感じている事を書きました。

やはりポイントは、
・日系企業は売り上げを伸ばすために、海外展開の重要度が年々増している
・外資系企業は、基本的には日本市場向けの支社なので顧客は国内企業になる

この2点につきるかと思います。

日系企業に入社しても、国内市場担当になる事だってあるし、また外資系でも企業によっては海外とのやりとりが頻繁に発生する事だっております。

ただし、傾向的に日系企業の方がグローバル経験を積めると思います。

また、この記事を読んで、海外営業職を目指したくなった方は、下記の記事をご覧ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?