見出し画像

はじまりのはじまり ~個人事業主をしながら法人設立~

起業のきっかけ

私自身はもともと技術支援という体制で個人事業主として十数年やってきました。システムエンジニア、プログラマです。
両親から引き継いだ土地の有効活用として賃貸マンションを建設するにあたり、法人として動いた方が信用面でも、税金面でも、将来の事業承継等を検討するにあたっても有益であると判断し、法人を設立することにしました。

個人事業をやりながら、別の事業で法人の代表も務める。
そんなことできるの?手続き、税制面、保険などなどどうするの?
noteでは設立からマンション経営までの記録をしておこうと思います。もし同じような境遇の方の参考になれば幸いです。
もともと何でも自分でやりたがり、調べたがり、経験話や多角的な意見を聞きたがりな性格なので、やりすぎだと言われがちです。
そんな人もいるんだと興味を持っていただけたらと思います。

設立の決め手

本当に設立するかどうかの決め手になったのは、税理士さんのシミュレーション資料でした。個人の場合と法人の場合の節税の差が大きかったのが決めてです。ただ、おつきあいで紹介された税理士さんの話だけを鵜呑みにするだけではよくないので市の無料相談の税理士さんに予約して相談したこともありました。また、noteの記事、本と税務系のホームページもよく読み込みました。

法人設立についての書籍

・最新 いちばんわかりやすい 会社のつくり方がよくわかる本

・ダンゼン得する 知りたいことがパッとわかる 起業と会社経営の実務がよくわかる本

・プライベートカンパニーを活用して、不動産投資をしよう!

・いますぐ妻を社長にしなさい

他に参考にしたサイトはこちらです。
起業・開業お役立ち情報

・会社設立手続きの流れ

弥生もfreeeも本当にわかりやすくまとまっています。
3年前はここまでワンセットで起業設立支援サービスが整っていなかったので、今は本当に便利で選びやすそうですね。
本に関しては、私付箋好き、メモ魔ですので、いまだに大事な箇所の付箋を見返します。それであの頃はここが不安だったと思い返したりしています。

今回の記事はここまでです。
今後もマイペースに起業からのこと、記録していきたいと思います。
次の記事はこちら

#個人事業主をしながら法人設立
最新の記事は↓