見出し画像

三重・和歌山旅行 #1

こんばんは。

何をテーマに書いていくか模索中です。

皆様のnoteを読ませていただくと、実に面白かったり役に立ったり、すばらしい文章ばかりが並んでいるので、私なんかが駄文を量産していて良いのかしらと思ってしまいます。

でもまぁ、自分の自由ですもんね♪

今は軽い気持ちでお試しのようにいろいろ書いていきたいと思います。


今回は私のちょっとした趣味でもある旅行記を書いていこうと思います。

2020年11月、新型コロナウイルスにびくつきながら車で三重~和歌山まで旅に出ました。いつも通り夫との二人旅です。

2020年はコロナちゃんのおかげで、大した旅行に行くことができず(やむをえず国内)旅行が好きな私たち夫婦は鬱憤がたまっていました。

GO TO トラベル事業も感染を広げるだけだ、と正直嫌だなと思って見ていました。(旅行関係の業界の皆様のためには必要だと思います)

でももう使えるものは使うしかない!!と我々平凡夫婦は奮発した宿泊先を2泊分予約し、旅に出ることに決めたのです。

私たち夫婦はいつも予定を詰め込みまくり、疲れきるまでエンジョイするタイプ。これから始まる旅日記、楽しんでいってくださいね。


いざ出発 伊勢神宮へ

2020年11月19日(木)

早朝に家を出発 まずは伊勢神宮へ向かう。

9時前に到着したので、おかげ横丁はとても空いていました。(この時点では)

画像2

ちなみにあてくしはマンホール写真蒐集家です。伊勢のこのマンホールはすでにあるけれど、毎回撮っておきます。一枚は靴を写しこんだりもします^^

はやい時間だったので伊勢神宮の内宮に入る橋(宇治橋?)もとても空いていてびっくりするくらいでした。


画像3

こんなにです!

早起きは三文の得ですね。

画像4

さすがに五十鈴川の手洗い場所(?)はそこそこ人がいましたが、タイミングを見計らえばこのくらいに撮影することが出来ます。

紅葉がまだきれいでした。

伊勢神宮の中は相変わらず神聖な雰囲気で、気持ちが引き締まりました。


帰りは団体旅行客さんたち等が着々と到着し伊勢神宮も混み始め、おかげ横丁も人だらけになってしまったので、いそいそと去りました。


画像5

駐車場までの道すがら、ここは人がいなかったのでパチリ。にゃん。


この調子で書いていると全然終わりませんねぇ。

もう少しだけ書こうかな。


猿田彦神社へ

今回はそのあと初めて猿田彦神社へ行ったのです。姉のお友達が結婚式をしたことは知っていて、由緒ある神社ということなので一度行ってみたいと思っていたのです。

画像6

伊勢神宮最寄りの公営駐車場から歩いてすぐのところにあります。日中は暑かったなぁ。

画像7

絵馬を書きましたよ。素敵な絵馬。

画像8

お願いごとを書きました。

そして、今はさすがにこんな風に…

画像9

プライバシー保護シールのようなものがあるのです!すごいですね。

そして、お願いをこめながらかけました。

画像10


ちなみに、こんなかわいい標識(?)があります。


画像11

パンダさんがきょろきょろしています。

またお話ししますが、しらたむは無類のパンダ好きなのです。昔から可愛いと思ってはいたけれど、こんなに好きになったのは夫と出会ってからです。その話はまた今度…。


これから、三重の海産物を使ったお昼ご飯を食べたいと夫と移動するところですが、今日はここまで…。

お読みくださりありがとうございました!

またの~!