全社リモートのCINRA社員による「買ってよかったワークチェア8選」。購入時の注意点も
こんにちは。PRプランナーの青柳です。今回はCINRAメンバーが在宅時に愛用しているチェアについてお話したいと思います。
コロナ禍になり在宅ワークが始まった・増えたという人も多いのではないでしょうか。CINRAも2020年3月から全社リモートとなり、同年11月にはオフィスを撤退。メンバーはそれぞれ自宅やコワーキングスペースなどで働いています。
在宅ワークになってから自宅に仕事スペースを設けたり、デスクまわりを充実させたりしているメンバーも多く、なかでも「仕事用のチェア(ワーキングチェア)」選びに時間をかけた人もいるはず。長時間の作業を負担なく行なえて、なおかつ部屋のインテリアにも合うもの……探してみると案外たくさんの候補が出てきます。
筆者は在宅ワークよりも外のコーワキングスペースなどで仕事をすることが多いうえに、狭い自宅空間に作業用チェアを置くと浮いてしまうということから、自宅のワークチェアを後回しにしていました。そのツケが回ってきたのか、ついに腰が痛くなる事態に……。
では、全社リモートで働くメンバーは自宅でどんなチェアを使っているのだろう? そんなきっかけから社内でリサーチを実施してみると、それぞれにお気に入りのアイテムを見つけ、快適な座り心地のなかで日々仕事をしていることが判明(うらやましい)。今回はメンバーに愛用のチェアと使ってみてのリアルな感想を教えてもらいましたので、メーカーごとに紹介していきます。最後にはメンバーの実体験をもとに「購入時の注意点」もまとめました。
リモートワークが主流になって約2年。買い替えを検討している人も、筆者のように本腰を入れて探し始めた人にも、参考になれば幸いです。
vertebla(バーテブラ)
イトーキが「人間優先のオフィスチェア」として、1981年に発売したブランド「バーテブラ」。そのイズムを継承した人気の「バーテブラ03」をCINRAメンバーも愛用中。「働くと暮らすを越境するワークチェア」をコンセプトに、プロダクトデザイナー柴田文江氏を迎えて2020年につくられたバーテブラ03は、まさに、自宅でも自然に馴染むデザインが特徴。ボディやファブリックは豊富なカラーから自分好みにカスタマイズできるのも魅力の一つ。
見た目だけでなく、さすがイトーキだけあって機能も抜群。背にもたれると、斜めにかたむくロッキング機能と座のスライド機能が搭載されていて、ふっと一息つくときのリラックス効果も高いはず。ただ、納期に4〜6週間ほどかかるので要注意。価格帯は10万円前後(※公式サイトのシミュレーション参照)。
●愛用者の声●
オカムラ
機能性と快適性を追求した製品やサービスを、オフィス、教育施設、劇場、研究施設など幅広く提供している大手メーカー。数あるチェア製品のシリーズのなかから、「シルフィー」と「コーラル」が挙がりました。
オカムラのなかでも特に人気のシルフィーは、体と背もたれのフィット感を向上させるために成人男女100名の腰回りの形状を計測。新たに「バックカーブアジャスト機構」を開発して、心地よい優しい座り心地を実現させています。コーラルはシンプルなデザインながら、細やかな操作性に優れているうえに、4,160通りの組み合わせができるため、自分の理想系チェアをつくることができるのも良いところ。
●愛用者の声●
VARIER(バリエール)
ノルウェーの会社STOKKEが2006年に設立したバリエール。その最初のプロダクトとして約30年前に生まれたブランドが「バリアブル」です。独特なシルエットのチェアは、自然と直立姿勢となるように設計されていて、よい姿勢と深い呼吸を促すことから、集中力・創造力・学習能率がアップするのだとか。片手で持ち運べる軽さなので、家のなかでの移動も楽チン! 価格帯は約6万円。
●愛用者の声●
MERRYFAIR(メリーフェア)
マレーシアのオフィスチェアブランドの「デルフィ」を、CINRAエンジニアは2年ほど使っているとのこと。座る人の体をしっかりと支え、滑らないリクライニングで快適に過ごせる仕様に。イタリア製の本革を贅沢に使用したり、キャスターベースはアルミポリッシュを採用したり、全体的に高級感のあるつくりとデザインで、長く愛用できること間違いなし。価格帯は約13万円。
●愛用者の声●
無印良品
デスクから収納ケースなどの雑貨まで、あらゆるワークアイテムを揃えられる無印良品。シンプルで部屋馴染みもいいワントーンカラーのワーキングチェアがお手頃価格で手に入ります。この商品は、小柄な人や、部屋での使用を想定して、座面を低く設定しているのが特徴。無印良品は全国展開のため、店舗で実際に座り心地を確認できるのもGOODポイント。価格帯は約1万3000円。アームは別途取りつけ可能。
●愛用者の声●
IKEA(イケア)
言わずとしれたスウェーデン生まれの家具メーカー・IKEA。無印良品と同じくリモートワークで必要なものが揃っているのでまとめ買いもできてしまう。ワークチェアの商品はいくつかありますが、CINRAメンバーは「アレフィェル」を購入したとのこと。シートと背もたれの高さを調整できるので、背の高さに関係なく使うことが可能。10年の品質保証もついて、価格帯は4万円くらい。
●愛用者の声●
ほかにもある! チェア購入だけじゃない、在宅ワークの工夫など
リサーチをしてみると、「ワークチェアを買い足す」だけではない方法も聞くことができましたのでシェアしていきます。
スタンディング(立って仕事をする)
●テクニカルディレクター鳥越惣太
「前職のオフィスがスタンディングデスクになっており、何気なく始めてみたらとても調子がいいです。2年ほど経ちますが、いまは座って仕事するほうが違和感を覚えるようになりました(笑)」
オフィスチェアのサブスクを利用
●映像 / アート ディレクター野中愛
「私もちょうどワークチェアを探しているところなのですが、良さそうなものは値段がすごく高い。自分に合うのがどれなのか悩みまくっているので、サブスクを取り入れてみようかなと考えているところで、CLASが気になっています」
ダイニングチェアにクッションを敷く
●アートディレクター上田真奈美
「ワークチェアは買い足さずにダイニングチェアで仕事をしていて、そこに腰への負担を軽減する低反発のクッションを敷いています」
中古チェアをまずは買ってみる
●ウェルビーイングプランナー宮崎園子
「我が家はお小遣い制で低予算のため、とりえず中古で探して購入しました。それでもダイニングチェアよりは断然良いですね。でも、焦らずちゃんと納得するものを購入するほうがいいなと思って、いまは新しいチェアを探しています」
自宅のワークチェアを購入するときの注意点
最後に、実際に購入してみて感じたことをメンバーに教えてもらいました。購入時に見ておくと良いこと、注意点などを総まとめ。
床との相性も大事。チェアによってはフローリングに傷がついたり、跡になったりすることも。カーペットなどを敷いておくのもおすすめです
部屋のドアからデスク前まで搬入しやすい大きさかを確認することも忘れずに(大きめのワークチェアを購入したが、部屋のドアから入らなかったというメンバーも!)
チェアは絶対に座って試すこと!
忘れがちですが、デスクとチェアの高さも計ってから決めると良いですよ
座面の高さ調整とキャスターはあったほうが良い。キャスターがあると立ち上がりやすいし、座面を低くしておけば肘当ての干渉なくデスク下に収納もできる
ちゃんとしたチェアは意外とリセールバリューがあるので、高くてもいいものを買っておいたほうがいいかも
いかがでしたか? 自分に合ったワークチェアを使うことは、業務効率の改善に大きく役立つのではないでしょうか。新しい製品も次々に発売されていますし、ぜひお気に入りの一脚を見つけてみてください。
CINRA, Inc.の最新情報はこちらから!
Twitter Facebook
メルマガ(月1回 配信)