マガジンのカバー画像

阿波のお菓子・郷土のお菓子

15
実は知っていても食べたことのない郷土のお菓子(和菓子・洋菓子)がたくさんあることに気づき、食べてみてログにしようと思いました。
運営しているクリエイター

#阿波

エントリーNO9 阿波ういろ

いや〜〜、負けてしまいました第二戦。コスタリカが勝ちました。0-1 なかなか厳しい状況になってしまった侍ジャパンです。負けたし、内容もよくなかった。 しかし切り替えていかねば。 ドイツに負けてコスタリカに勝ったと思えばいい 松木さんの発言にフットボールのメンタリティをあらためて知ったわ。 と、いうわけで外郎3連発です。 ラストは、阿波ういろ。 北海道産小豆のこし餡。そして和三盆。 丁寧に練り上げてせいろで蒸した外郎です。 が、まずはパッケージにご注目。 阿波ういろ、と墨

エントリーNO8 焼きういろう 和三盆・抹茶

みなさん、こんばんは。 前半終了です。ハーフタイムに1記事を。 外郎、ふたつ目です。 焼きういろう、とあります。 外郎は基本"蒸す"わけですが今回は"焼き" といっても焼き目がついているようなことはなく、見た目は生キャラメル?生チョコ? そんな感じ。 まずは和三盆。 とりあえず食べてみましょう。 !!! 美味しい… 原材料の卵が効いてます。 和三盆の上品な甘味が洋菓子チックな卵の風味を守っています。 そう。こちらの焼き外郎には卵が使用されているのです。 ほどよい外郎の弾力

エントリーNO7 小豆ういろ〜栗〜

みなさん、こんにちは。 19時からジャパンvsコスタリカ戦が観れる日曜日です。いかがお過ごしでしょうか。 今日は棹物菓子・西の横綱(と勝手に思ってる)ういろうをピックアップしてみます。外郎とも書きますね。 西にこだわったのは、外郎といえば名古屋が有名ですが、分布を見てみると有名処は西日本に多いのです。今日の一品、阿波の外郎もわりかし有名です。 小豆ういろ栗、とあります。「小豆」の「外郎」で「栗」も入ってるよ、という意味だす。 そもそも外郎と羊羹の違いは使う材料の違いで、

エントリーNO6 A'sバターサンド 〜ラムレーズン〜

みなさん、こんにちは。 前出の塩バタどらが美味しかったので、姉妹品というか、同じ製造販売ルートによるA’sバターサンドを賞味してみようと思います。 こちらはお値段が1個368円と、やや高め。ラムレーズン好きの私ですが、今日まで買いそびれていました。 大判焼きくらいの大きさで重量感があります。 商品は要冷蔵で、日持ちのしないタイプ。バターサンドの中身が、今回はラムレーズンですが、苺やりんご、あずきなど数種類あります。素材のアクセントによってパッケージの色が変わり、ラムレーズン

エントリーNO5 花嫁菓子

皆さんこんばんは。 今日はNPBアワード、タイトル表彰式がありましたね。新人王の発表もありました。受賞された選手の皆さん、おめでとうございました🎉 さて、おめでたいと言えば、阿波のお菓子にもおめでたいのがあります。俗に「お嫁さんのお菓子」と呼ばれ親しまれている(花嫁菓子)です。 阿波徳島では婚礼のご挨拶に、花嫁菓子が配られていました。いまも風習が残っている地域もあります。私も何度か頂きました。お慶びのお裾分けのようで嬉しいものです。 お土産屋さんに売っていました。1袋1

エントリーNO4 塩バタどら

おはようございます!朝からあんこ。 和菓子のなかでも、要冷蔵の商品がありますよね。いわゆる生菓子。消費期限があって、しかも短い。店頭で見かけて、美味しそうだなぁと思っても、ちょっと敬遠してしまいがちな条件ですが、今回は買ってみました。 どら焼きです。 その名も"塩バタどら" まず目がいくのはパッケージの帯。 産地・徳島を tokushima と横文字でさりげなく、 その文字よりも少し小さな書体で(国産塩バターと小豆粒餡)。文字と同色の縦線が引かれているからタイトルと見出し

エントリーNO3 すいーとまろん&すいーとぽてと

みなさん、おはようございます! 本日の阿波の和菓子は"すいーとまろん(季節限定)と、すいーとぽてと(通年版)"です。個別販売や箱での販売もありますが,セットで並んでいたお品を買ってみました。コロッとしたフォルムが可愛くて、すぐに目をひく一品でした。 2つ並べると正方形をつくる感じが新鮮です。意外と無いでしょ?見た目長方形が多いですよね。 パッケージにあるイラストの通り、スイートポテトが左、スイートマロンが右です。さつま芋と栗の違いだけで文字の内容はどちらも同じ。 中身を見

エントリーNO2 月にうかれて

さて、阿波銘菓のトップバッターは2種類の「月にうかれて」を頂いてみました。カスタード&ミルククリームの通常版と、なると金時芋の餡&ミルククリームの季節限定版です。狸が踊っている包装のが通常版。黄色い満月に緑色の大地、彩りも映えてかなり美しく仕上がっています。落款の赤い差し色も目に鮮やか。流れるような書体も購買意欲をそそります。 秋限定の月にうかれて。こちらはと言うと、なると金時庵を挟んでいます、の説明が描いてあって、包装全体もなると金時芋の紫色。よく見ると、鈴なりになった金時