見出し画像

遊ばないと死ぬ。/最近ハマってるサイト紹介。

最近心から「遊ばないとマジ死ぬ」と思っている私が、おすすめのサイトを紹介しつつ、つらつら日記書いていきます。

1.テレワークで家=オフィス化してしまったため、最近の週末は、ホテルステイをしている。

…でも逃げ場がないっていうよりも、宿泊先で極限にモノがない状態っていうのを楽しんでるって感じ(;^ω^) 旅や出張すると、自分の必要最低限の持ち物がわかるのも、前々から面白いって思ってて。
ビジネスホテルは出張で飽きたので、いろんなバリエを楽しみたく、先週末初カプセルホテルへ!(漫喫とファミレスで始発待ち経験はアリw あと、私の行ったカプセルホテルは渋谷に近かったからか、日本人の若い女の子ばっかだった)なかなか眠れないけど、最上級にミニマルな環境なので、瞑想や自分の体のマッサージがはかどったりと面白い発見が。自分の部屋に帰ってくると「もうこれ以上片付かないだろ」と思ってたものの8割ぐらいは、いらないことに気づいて、断捨離がよりはかどるとか、宿泊以上の価値があったかなと思います。
このへん面白いって感じる人は「かぜのたみ」さんのYouTubeハマると思います↓
【ミニマリスト】窓・カーテン・場所のオーラ|かぜのたみ

2.5月から始めた瞑想、5か月目ですが…。

瞑想の効果については、相変わらず落ち着きはないんだけど(ないんかいw)明らかに変わったと思う。。たとえば、昨日と今日で実際に感じたのは、下記みたいな感じ。

昨日、仕事が3つ同時に16時〆っていう仕事があり忙しく。。こんなときこそ短い時間で頭をクリアにする3分間瞑想がめっさ使えます(3分なら、普段瞑想に興味ない人でもチャレンジしやすいかも)↓
【 マインドフルネス瞑想 】3分間瞑想

自分が呼吸を整えることで(たった3分間の呼吸で!)その日は忙しくともなんなく終わりました。共同作業してた上司はMTGで大声あげてたりしたんだけども…(;^_^A そうゆう相手のペースを受けとらなくなったですよ~。

昨夜は今週末封切りの「ヴァイオレットエヴァーガーデン」をどこの映画館に見にいくかとか、予告編ですでに泣く(´;ω;`)とか、どこのホテル泊まろう…とか、そんな感じ。仕事後の持越し感ゼロ。

で次の日の今日は、緊張を緩める日認定。
自然に、おいしい珈琲屋さん行って読書始めてるし笑、頭より体がとっくに動いてる。ごみ捨てや断捨離、掃除機かけたり植物に水やりしつつ、2時間ぐらい深呼吸してる。60分瞑想動画×2をかけて笑。あとは外のベンチでのんびり座ってぼーっとしたり…。自然と心地いいほうに行くようになって。

あとは昨夜から、商品企画や提案したいって望みがあるから、こんな感じで頭が働き始めたかも↓(このサイトは、さっきググって出てきたもの)

「クリエイティヴ」な人々は、脳のネットワークも“独創的”だった:研究結果

昨日の自分と明らかに、脳みその機能してる部分が違う。
望むと、思考がその目的のために体を動かし始めるって感じ。記憶してる部分も違う感じがする。。昨日の自分ほど曖昧なものはないなww

3.で、結局どう生きる(遊ぶ)か。

私は元々、人にダメ出しされてばかり、と思ってたけど、正確には他人のダメ出し、じゃなく、他人が言ったことを自分が「ダメ出し」に変換するんだよね。「自分の鋭い感覚や自意識で作り上げた無理ゲーの社会」に適合するために。それってすさまじいパワーとゆうか、決して誰にも見せまいという羞恥心からの「ひとりM」という、変態的美しさかも。それをさ、嗅ぎ取る男性もいたw たしかに。しかしそれを好きになってくれる男性を、自分は好きかという…(;^ω^)

でもこの変態的美しさ(?)を皆様にシェアすることにしました。
こうやってnoteで日記書いたり、占いでクリエイティブな創造をお互い(私も、お相手も)していったり、企画提案をするとか、イレギュラーなことにすごく役立つっていうか、っていうかもう、そうとしか生きられないww

最近、情報もコロナ前と後では全然違うと感じてて、YouTubeとかも、3か月前、とかのは見ないかも。1日前、とか4時間前、とかの情報を見る。
スピ的に言うと「みずがめ座への移行、情報の時代へ」なんだろうけど(あんま詳しくないが…)、目に見える形でいうと、情報の入れ替わり切り替わりがもっと早くなっていくんだろうなって感じます。
「アプリのアップデート」っていう感覚が世間に公表、受け入れられてから、一度は作ったはずのマニュアルが、どんどん外付けでアップデートされてく時代になっていくんだろうな…と思いました。バグを作って、新しいマニュアル作らせるのが私の役目なんだなってw

いいでも悪いでもなく、私は「企画出しをしたい」と望んで、私自身も「オッケー、君つまんないんだね、遊びたいんだね、オッケオッケ」って感じ。

自分なりの遊びで、遊んでいきます。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?