マガジンのカバー画像

VACILANDO

451
2022年4月に始まった海外在住noteクリエイターの共同マガジンです。 海外の生活や仕事に興味がある方、今世界のあちこちで何が起こっているか気になる方、海外に出て見たい方にお…
運営しているクリエイター

#タンザニア

買い物しない私がタンザニアで迷わず買ってしまうもの

マンボ! タンザニア在住ライターのほりとも(@tmk_255)です。 物への執着があまりないというのか、おしゃれに興味がないというのか、昔から、それほど買い物には興味のない私。 ですが、タンザニアで、お友達について買い物に行ったはずなのに、 必ず自分も買ってしまうものがあります。 今日は、物欲がほとんどない私が、毎回必ず買ってしまうタンザニアのあるものについて。あなたにも、そんな特別なアイテムがありますか? 日本人には派手すぎでしょ… タンザニアで女性が着ている服

タンザニア旅行した日本人がおどろく3つのこと

マンボ! タンザニア在住ライターのほりとも(@tmk_255)です。 今まで、私の住むタンザニアには、予想していた以上にたくさんのお友達が日本から遊びに来てくれました。 サファリ観光やアフリカのハワイとも言われるザンジバル島でのんびり、そんな時間を楽しんで日本に帰る前の友達にタンザニア旅行の感想を聞くと、共通していることがあるなと気づきました。 タンザニアに遊びにいったあなたを想像しながら、読んでみてくださいね。 ライオンに食べられちゃう… タンザニア観光で必ずト

アフリカで「日本人だい!」とドヤ顔したくなる時

マンボ! タンザニア在住ライターのほりとも(@tmk_255)です。 タンザニアで外国人として生活していると、いたるところで、「私は日本人だい!」と主張したくなることがあります。これは年齢とともに深まる母国への愛国心なのか、「なめられてはいかん!」と感じる自分なりの自己防衛からなのか、はたまたタンザニアという場所柄なのか。 今日は、タンザニアの生活で、日本人だと主張してしまった私の最近の体験をご紹介。ぜひ、大人げない私のどや顔を、くすっと笑ってやってください。 SUS

アメリカ人「駐在妻」はどうしてモヤモヤしていないのか

マンボ! タンザニア在住ライターのほりとも(@tmk_255)です。 タンザニアで私はいわゆる「駐在妻」、夫の海外赴任に同行してきた妻の立場です。ここではいろいろな国の駐在妻に会うのですが、「駐在妻」と言っても、なんだか私たち日本人の「駐在妻」の立場と違うなあ、と感じます。 今回は、タンザニアで初めて自分が駐在妻となってみて考えた「駐在妻」とは?について書いてみます。 私の「駐在妻」イメージをくつがえした女性たち 知り合いのいないタンザニアに引っ越してきてから、友達

「タンザニアに住めてラッキー♪」と思う3つの瞬間

マンボ! タンザニア在住ライターのほりとも(@tmk_255)です。 タンザニアでの生活を始めて2年。こちらに移住する前は、想像すらできなかったアフリカでの生活は、いざスタートしてみると、メリットがたくさん。 今日はそんな「タンザニアに住めてラッキー♪」と感じるたくさんの瞬間の中から3つを厳選してご紹介。これを読むと、あなたもタンザニアに住みたくなるかもしれません。 すこぶる健康に これは、タンザニアに住む外国人の多くが口をそろえて言いますが、「健康になる」んです。

タンザニアでホームパーティを開いてみたら…

マンボ! タンザニア在住ライターのほりとも(@tmk_255)です。 おうちでホームパーティをするのって、とても楽しいですよね。料理が苦手な私ですが、「おうちで友達とワイワイ」することは大好き。先日は、タンザニア人の仲良くしているお友達家族をご招待して、自宅でディナーパーティーをしました。 そうしたら、日本ではなかなかない印象的なパーティとなりました。タンザニアらしいな…と心がざわついたり、その後はほっこりしたり、そして最後は笑顔でしめくくったタンザニアでのパーティ体験

タンザニアのお手伝いさんに教えてもらった人生の教訓3つ

マンボ! タンザニア在住ライターのほりとも(@tmk_255)です。 タンザニアにきて、人生で今までやったことのない「お手伝いさんを雇う」という体験をしています。うちでお手伝いさんをしてくれるのはステラという40代前半の女性。 タンザニアのお手伝いさん文化で気づいたこと、はこちら。 家のことではもちろん頼りになるステラからは、他にも学ぶことがたくさん。今日の記事は、日本にいたら気づかなかったかもしれない、お手伝いさんから教えてもらった3つのことについて。 自由に表現

日本ではあたりまえの「水泳の授業」実はかなり珍しかった

マンボ! タンザニア在住ライターのほりとも(@tmk_255)です。 学校で水泳の授業がある日本は、実は世界的に見ても珍しい、ということを、タンザニアで初めて知りました。 タンザニアの学校にプールがなくて、だから水泳の授業もないと聞き、アフリカだから、お金のかかるプールのような施設はないんだな~と思っていた私。でもタンザニアの状況が普通だったようです。 今日は、泳ぐことが日常になったタンザニアの生活で考えた、学校の水泳の授業について書いてみます。 ある日の水泳イベン

家の塀が壊れたら眠れないタンザニア

マンボ! タンザニア在住ライターのほりとも(@tmk_255)です。 タンザニアの家には必ず立派な塀が立っています。さらに、塀の上にはのぼって侵入できないように鋭いワイヤーがはりめぐらされていたり、24時間体制の警備員が目を光らせていたりします。 安全な日本に住み慣れた私がタンザニアに来た当初は、「ちょっと警戒しすぎじゃない?」「塀があるなら、警備員いらないのでは?」などと甘く考えていました。 でも、やっぱり身の安全のためにはタンザニアでは塀が必要なんだ、ということを

「男性の浮気」へのタンザニア人女性の向き合い方

マンボ! タンザニア在住ライターのほりとも(@tmk_255)です。 タンザニアの女性と話すと、よく聞くのが「男は浮気するもの」「男性は信用できない」というネガティブな言葉。 タンザニアでは、「家事は女性の仕事」という風潮が根強く残っていたり、「女性は男性のいうことをおとなしく聞いてればよい」的な態度が見えたりします。「暴力は男らしさ」という伝統的な考え方から女性への暴力が許されている地域もまだあります。 タンザニアの男女関係について、私の体験とそこから感じたことを率

期待を裏切らない!タンザニアの驚きのレース

マンボ! タンザニア在住ライターのほりとも(@tmk_255)です。 昨日は、タンザニアの町で行われるハーフマラソンに出場してきました。タンザニアで走るレースは、いつもとても楽しいんですが、突っ込みどころも満載。 今回はタンザニアで何度かレースに出てきた私のびっくり体験とタンザニアのレースの楽しみ方をご紹介! 時間通りにスタートしない これはタンザニアでの生活を始めて、時間の流れを知ると全く驚きではないのですが、レースはほぼ時間通りに始まりません。唯一、時間通りでび

タンザニアで見つけたカッコいい『日本』

マンボ! タンザニア在住ライターのほりとも(@tmk_255)です。 日本ではあまり知られていないけれど、ここアフリカのタンザニアでは『日本』を見ることが多いんです。どんな日本? 日本人でも日本食でもなく、日本が誇るあれ、そう、『日本車』です。 日本で役目を終えた日本の中古車が、遠いアフリカまで来て、第二の人生をスタートしています。タンザニアの私が住む町を走る車の90%以上は日本車ではないかと思うくらい。そのあまりの多さにびっくりします。 そんな遠いアフリカでがんば

雨がふったら子供が帰れなくなった事件

マンボ! タンザニア在住ライターのほりとも(@tmk_255)です。 タンザニアの4月は雨期で、毎日のように雨が降ります。 日本人の感覚だと「ただの雨」なのだけれど、インフラが整っていないタンザニアでは、ただの雨が、市民の生活に大きな影響を与えるんです。 だから雨が降ると、公共バスが止まり、タクシーの料金も倍になり、家が水浸しになってしまう家もあります。ちょっとの雨でも油断できず、町は大混乱。 そして、この雨で子供が家に帰ってこないという事態が起きました。 日本で

アフリカで『月曜断食』が続いている理由

マンボ! タンザニア在住ライターのほりとも(@tmk_255)です。 最近、『月曜断食』を始めました。日本ではこの名前の書籍もあるし、健康のために断食をする人も増えていると聞きます。 私のきっかけは、月曜断食を実践している友達から「体調がすこぶる良い!」と聞いたから。でも、それだけ聞いても実際にやるまでには至らなかった気がします。この断食を私が実際にやってみることになった理由は、私のタンザニアでの体験があります。 この記事を読むと、「断食って興味あるけど、ちょっと難し