マガジンのカバー画像

VACILANDO

451
2022年4月に始まった海外在住noteクリエイターの共同マガジンです。 海外の生活や仕事に興味がある方、今世界のあちこちで何が起こっているか気になる方、海外に出て見たい方にお…
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

ドイツの11月 ・ ベルリンの人形劇フェスにツッコミたい!

おととい雪が降りました、そして今日は積もっています。ベルリン23年の11月の終わり、白い雪が日に照らされ、青い空にツンと指が冷えます。 芸術の秋に芸術に触れなかった。この若干の思い残しを払拭するため、週末は張り切ってママ友に連絡。みんなでベルリン人形劇フェスティバルに行ってきました。 公園が点在する大きな敷地にドンッと建っているFEZ Berlin (フェッツベルリン)。 文化会館のような所と言えばいいでしょうか。いつも子供やファミリーを対象としたイベントをやっています。

アイルランド フーリガンによる暴動発生

昨夜、ダブリン市街地のオコンネル通りで、フーリガンによる暴動が発生した。 バス、パトカー、路面電車等が燃やされ、警官を殴り、デパートに強奪に入るなど、傍若無人にふるまうフーリガン達… 事の発端は、昨日昼に起きた刺傷事件。通り魔により、子供3人を含む5人がナイフで刺され、内2人が重症です。 この犯人が移民だったため、「移民排斥」を掲げる右翼派が今回の暴動を引き起こしたとされています。 もちろんこの暴動は全く正当化できるものではないのですが、私は移民だから、移民排斥の暴動が

ドイツから子供の誕生日の忘備録。こんなのどうでしょう。

やっぱり書いておきたい!と思い、もう終わった9歳の子供の誕生会について書きますよ! 人間うんうん唸っていると、アイデアが出てくるもんですね。 参加する子供はみんなで9人。息子は宝探しをすることにしました。お金をかけたくなかったら、頭を使うのだ自分。 興味深かったのは、普段付き合いがあまりない自分の子供の友達のキャラが分かるところ。 課題1。アパートの表札のアフファベットを並べよ! 子供達に数が並んでいる紙を渡します。それは実はアパートの部屋番号。そしてもう一つの数は、表札

アイルランドでうんざりすること

世界中のどこにも楽園はありません。その国なりの問題点を抱えています。 そんなわけで今月はVACILANDOメンバーがそれぞれの国の、うんざりしたことをシリーズ化で投稿しています。 海外在住者マガジンVACILANDOはこちら。 筆がすごく進み、あっという間に書けてしまいました🤣 ①天気やっぱりこれはうんざりします。雨が多い。曇りが多い。さらに風が強い。 傘をさしていても、風が強く雨が横から吹きつけるため、傘の意味がありません。そのため傘をだんだん使わなくなり、ウォー

タンザニアの音楽って?

note共同マガジン VACILANDO のリレー企画に参加しています。 イギリスのルッコラさんからバトンをもらい「タンザニアの音楽事情」についてご紹介します。 ルッコラさんのバトン記事「イギリス留学の裏側:大学院生が語るリアルな日々」では、意外!なイギリスの大学生活事情がわかります。 さて、タンザニアの歌について。最初に思いついたのは「タンザニア国歌」です。なぜなら、うちの娘がよく家で口ずさんでいて、私も好きになった曲だからです。 タンザニアの学校では、国歌は毎日、授

イギリス留学の裏側:大学院生が語るリアルな日々

こんにちは、皆さん!今回はNote共同マガジン VACILANDO のリレー企画に参加しています。ぐっちー@ドイツのシステム屋 さんからバトンを引き継ぎ、「イギリスの大学院のここにツッコミたい!」をテーマに、私のイギリス大学院生活での「これはちょっと?!」な瞬間を皆さんにシェアしたいと思います。 *ぐっちーさんのバトン記事は「ドイツに来て一番困ったこと」をテーマにドイツでの驚きの鉄道トラブルを語ってます。ぐっちーさんの奮闘記はこちら。 短期集中型のマスターコース イギリスの

タンザニア生活でうんざりすること

note共同マガジンVALICANDO の今月のテーマは「あなたの国でうんざりしていること」。 ということで、タンザニアのうんざり3つをまとめてみました。 あなたの住む町や国でも、同じことがあるでしょうか?または、私のうんざりは、あなただったら、全くうんざりしないことだったりするでしょうか。 ①中国人にまちがわれる 町で歩くとあちこちから「中国人!」「ニーハオ!」「X#$%(中国語をまねてるような意味の分からない言葉)」を言われます。 最初は「中国人じゃない!」「日

一時帰国中に驚いたこと

日本に帰国して1週間だが、夏のような暑さ→暴風雨→冬のような寒さと今ひとつ秋らしさを感じられない。でも日本にいるのは楽しい。しばらく帰らないうちにいろいろ変化もあってびっくりすることもある。特に驚いたのは次の3つ。 ユニクロの会計 お店の会計のデジタル化はアメリカでも進んでいるが、日本も着々と進んでいた。ただユニクロの会計には心から驚いた。商品の入ったバスケットを会計のところに置いて、さてスキャンしようとしたところですでに合計金額が出ていた。魔法のようだった。 シャイ

カナダの10月/ハロウィンを楽しむ1か月

10月のオタワは、秋が訪れたかと思ったら月末には初雪が降り、冬が急速に到来しました。そして、寒い季節を楽しむため、街はハロウィン一色に! (1) 紅葉も初雪も楽しめる10月 オタワの10月の平均気温は10度前後です。この時期になると寒い季節の準備が始まり、冬物が店頭に並ぶようになります。 そして、美しい紅葉の季節がやってきます。カナダのメープル街道をご存じの方は多いかもしれません。 メープル街道は、ケベック州のケベック・シティから、オンタリオ州のナイアガラまで全長約80

【Vacilando】幻の?ボツ画像

私が参加している、共同マガジン『VACILANDO』も、スタートして2年近くになろうとしています。参加メンバーも入れ替わったり、新しい方も増えたので、今日は初期に作ったタイトル画像を引っ張り出して紹介します。 世界地図というテーマで2種類描きました。当時参加していたメンバーの国がちゃんと入るように調整するのが、地味に難しかったのを覚えています。 今回載せているのはボツになった方なのですが、勿体無いのでこれは『みんなの フォトギャラリー』に提供しました。ちょいちょい使ってい

ドイツの嫌なところを少し真面目に考えてみた

VALICANDO の今月のテーマは「あなたの国でうんざりしたこと、していること」。 せっかくなので、ドイツの良いと思うところと、嫌だと思うところを考えてみましょう! ドイツで良いなぁと思うこと細かく言えばたくさんあるんだけど、きっとこの2点に集約できます! ワークライフバランスが最高に取りやすいこと! 周りの目を気にせず自由に生きていけること! 1点目のワークライフバランスに関しては、日本とドイツでは同じものさしで測ることができないんじゃない?って思うぐらい違います

ドイツの保育園のハロウィーンで、変装する子供たちまとめ

これが日本でも流行っているのか知りたいのです。 ハロウィンにかかわらず、保育園の催し物で「変装してきてもいいよ」と言う時、ドイツの男の子たちがよく着るマッチョスーツです。 スパイダーマンやスーパーマン、その他のスーパーヒーロー系のキャラが全身に印刷されたものなのですが、全身タイツではなくて、もっと厚みがあるのです。筋肉の厚みです。つまり、それを着ている子供は筋肉マッチョに見えるのです!押すとぷにぷにします。これって日本ではあまり流行ってじゃないのかなと思うのですがどうでしょ

秋晴れの日が続くジョージア🇬🇪今何℃?

note共同マガジン VACILANDO の企画記事 『今何℃?』をお届けします! 同じ「今」でも、国によって地域によって気温や日の長さは全然違います。 ジョージアでは日本と同様に「春夏秋冬」があります。 現在は 「秋」 ジョージアでウロコ雲を見ると「秋だなぁー」と 日本と同じく秋を感じます! 今日のジョージアの気温は 最高気温 23℃ 最低気温 11℃ 昼間は、半袖でもいけるけれど、 朝と夜は羽織ものが一枚あるとちょうど良い気温です。 ジョージアでの最も早い日

ストックホルムは今何℃?

note共同マガジン VACILANDO の企画記事 『今何℃?』をお届けします! 今日の気温はマイナス1℃〜8℃。車のタイヤを冬タイヤに交換してもらっている間にこの記事を書いている。10月中に雪が一度降ったので、実はひやひやしていたのだ。 私にとって11月は一年のうちで一番憂鬱な月である。なぜかというと、毎日と言っていいほど曇り、雨または雪がちらつく。冒頭の写真は昨日撮影したもの。 その上、これから来る長くて寒い冬を前に、よほど楽しい計画が冬にあればいいのだが、通常は気