KASUMI KASUYA❤︎ ITジェネラリスト

グロスト舎代表|ITジェネラリスト。コンピューターの使い方からセキュリティ対策、トラ… もっとみる

KASUMI KASUYA❤︎ ITジェネラリスト

グロスト舎代表|ITジェネラリスト。コンピューターの使い方からセキュリティ対策、トラブルシューティング、コミュニケーションツール、クラウド、AI、最新の技術トレンドまで、広範な分野でサポート。実践的なコース、わかりやすいワークショップを提供。最新情報をお届けしています。

マガジン

最近の記事

デジタルとアナログのベストコンビ!iPadと手帳の活用術と効果的なメンテナンス方法

日々の忙しさや情報の過多に直面する現代社会では、効果的な情報管理がますます重要となっています。そこで、デジタルデバイスとアナログツールを組み合わせた最適な情報管理方法をご紹介します。この記事では、iPadと手帳の活用方法、日々のメンテナンス、さらに週間、月間、年間のメンテナンス方法について解説します。 iPadと手帳の活用方法デジタルとアナログのベストコンビとして、iPadと手帳の活用法をご紹介します。iPadではスケジュール管理やタスク管理を行い、手帳ではクリエイティブな

    • デジタルとアナログの最強コンビ!iPadと手帳の活用方法

      手帳現代の生活では、デジタルデバイスとアナログな手帳が私たちの情報管理に欠かせない存在となっています。そこで今回は、iPadと手帳の活用方法をご紹介します。デジタルとアナログのベストな組み合わせを見つけ、効果的な情報管理を実現しましょう。 ①iPadを活用したデジタルメモiPadのノートアプリやメモアプリを使用して、アイデアや重要な情報をデジタルで記録します。いつでも手軽に入力や編集ができ、検索や共有も簡単です。 例えば、会議や講義のメモ、アイデアの発想やストーリーボード

      • 【講座受講者の皆様へ】Canvaのテンプレートの使い方

        講座受講者の皆様へ向けた「講座参加特典」の受け取り方の説明です。 *使い方 Canvaにログインした状態で、提供されたURLにアクセスしてください。 写真の画面が出てきます。 「テンプレートの使用」のボタンを押すと使えるようになります。

        • 個人事業主がChat GTPに質問する際の5W

          個人事業主として、効果的な意思決定や成果を上げるためには、質問する際に明確な情報を得ることが重要です。質問をする際には、以下の5Wを意識することで、より具体的で明確な質問をすることができます。この記事では、個人事業主が質問する際の5Wについて詳しく解説します。 5WについてWho (誰): 質問の対象となる人物やグループを明確に指定しましょう。例えば、同業他社の成功事例を知りたい場合は、成功している個人事業主や専門家に質問をすることが有益です。また、自身の業務に関連する専

        デジタルとアナログのベストコンビ!iPadと手帳の活用術と効果的なメンテナンス方法

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • ご案内
          KASUMI KASUYA❤︎ ITジェネラリスト
        • Googleドライブ活用
          KASUMI KASUYA❤︎ ITジェネラリスト
        • Zoom活用
          KASUMI KASUYA❤︎ ITジェネラリスト
        • オンライン交流会レポ
          KASUMI KASUYA❤︎ ITジェネラリスト
        • オンライン感動朝礼
          KASUMI KASUYA❤︎ ITジェネラリスト
        • はじめてのnote
          KASUMI KASUYA❤︎ ITジェネラリスト

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          リモートワーク成功の秘訣!Googleドライブの活用法

          リモートワークは現代の働き方の一つとなり、その成功のためには適切なツールの活用が不可欠です。今回は、Googleドライブを使ったリモートワークのベストプラクティスについて解説します。 前回の記事はコチラ 1. ファイル共有の活用Googleドライブは、ファイルの共有が容易に行えるため、リモートワークでの情報共有に最適です。大きなファイルをメールで送る代わりに、Googleドライブのリンクを共有することで、スムーズに情報共有を行うことができます。 2. コラボレーションツ

          リモートワーク成功の秘訣!Googleドライブの活用法

          Googleドライブを活用したプロジェクト管理のポイント

          前回はGoogleドライブのセキュリティについて解説しました。今回は、Googleドライブを活用したプロジェクト管理について詳しく解説します。このツールを使って、チームでのプロジェクトをよりスムーズに、効率的に進行するためのヒントを提供します。 前回の記事はコチラ 1. フォルダ構造の設計Googleドライブでプロジェクトを管理する際の最初のステップは、明確なフォルダ構造を設計することです。プロジェクトごと、または部門ごとにフォルダを作成し、それぞれのフォルダ内に関連する

          Googleドライブを活用したプロジェクト管理のポイント

          Googleドライブのセキュリティ!安全に活用するためのポイント

          Googleドライブは、情報の共有とコラボレーションに非常に便利なツールです。しかし、その利便性と同時に、セキュリティ対策も重要なテーマとなります。今回は、Googleドライブを安全に使用するためのポイントについて解説します。 前回の記事はコチラ 1. 二段階認証の設定あなたのGoogleアカウントをセキュアに保つ最初のステップは、二段階認証の設定です。これは、パスワードだけでなく、電話番号やセキュリティキーなど第二の認証手段を設けることで、不正アクセスを防ぎます。 2

          Googleドライブのセキュリティ!安全に活用するためのポイント

          Googleドライブ上級者向け!更に深掘りした使い方と活用テクニック

          前回、Googleドライブの基本的な使い方についてご紹介しました。今回は、より深くGoogleドライブを活用するための上級テクニックを解説します。これらのテクニックを身につければ、あなたのGoogleドライブはただのファイル保存場所から、強力なコラボレーションツールへと進化します。 前回の記事はこちら 1. バージョン履歴の活用Googleドライブのドキュメントには「バージョン履歴」があります。これにより、ドキュメントの編集履歴を確認したり、以前のバージョンに戻したりする

          Googleドライブ上級者向け!更に深掘りした使い方と活用テクニック

          初心者向け!Googleドライブの基本的な使い方とトレーニング方法

          Googleドライブは、個人やビジネス、そしてコミュニティでの情報共有やコラボレーションに便利なツールです。しかし、初めて使う方にとっては操作方法がわからないこともありますよね。そこで今回は、Googleドライブの基本的な使い方と、そのトレーニング方法について説明します。 1. ドキュメントの作成Googleドライブでは、Google Docs, Sheets, Slidesなどの各種ドキュメントを直接作成することができます。まずは、Googleドライブのホーム画面から「新

          初心者向け!Googleドライブの基本的な使い方とトレーニング方法

          初心者向け!コミュニティでのGoogleドライブの活用法

          はじめにGoogleドライブは、コラボレーションやファイル共有のための強力なツールで、コミュニティ内での情報共有には欠かせません。しかし、初心者が多いコミュニティでの運用には注意が必要です。今回は、そのポイントについてお伝えします。 使い方のトレーニング まず最初に必要なのは、Googleドライブの基本的な使い方について理解することです。ドキュメントの作成、共有、編集方法、フォルダの作成と整理、そしてファイルのアップロードとダウンロード等についてのミニワークショップやチュ

          初心者向け!コミュニティでのGoogleドライブの活用法

          Twitter運用の極意

          10のポイントで効果的なアカウントに変身しようTwitterは、情報発信やコミュニケーションのための効果的なプラットフォームとして広く利用されています。この記事では、効果的なTwitter運用のポイントを10つ紹介します。これらのポイントを意識してTwitter運用を行うことで、効果的な情報発信やコミュニケーションが期待できます。 1. クリアな目的設定まず始めに、アカウントの目的を明確にしましょう。フォロワーが期待するコンテンツを提供することが重要です。 2. プロフィ

          Google Driveをビジネス活用する方法:効率アップの秘訣

          ビジネス環境はデジタル化の進展とともに変化し続けています。Google Driveは、クラウドストレージとファイル共有プラットフォームとして企業や個人が利用しています。この記事では、Google Driveをビジネスで活用する方法をいくつか紹介し、効率アップの秘訣をご紹介します。 ファイル共有とコラボレーションGoogle Driveを使用すると、ファイルを簡単に共有し、リアルタイムでチームメンバーと共同作業ができます。Googleドキュメント、スプレッドシート、スライドな

          Google Driveをビジネス活用する方法:効率アップの秘訣

          商品やサービスを宣伝するための9つの要素

          PASBECONAフレームワークについてPASBECONAは、商品やサービスを宣伝する際に用いられる9つの要素のアクロニムです。 パスビーコーナと呼びます。 商品やサービスを宣伝するための9つの要素PASBECONA(パスビーコーナ) Problem(問題):商品やサービスが解決する問題や顧客の不満を示すこと。 Affinity(親近感):商品やサービスに関連する顧客の共感や関心を引き出すこと。 Solution(解決):商品やサービスが提供する解決策を提示すること。

          商品やサービスを宣伝するための9つの要素

          効果的なiPadの使い方

          ビジネスでの活用とiPhoneとの違いを考察スマートデバイスは現代のビジネスにおいて、欠かせないツールの1つです。特にiPadは、その大画面と機能性から、多くの職場で愛用されています。この記事では、ビジネスにおける効果的なiPadの使い方を解説し、iPhoneとの違いにも触れながら、どのように活用できるかを紹介します。 プレゼンテーションのサポート iPadは大画面であるため、プレゼンテーションに最適です。Apple Pencilやタッチ操作で、簡単にスライドを操作したり

          中小企業におけるスマホ活用

          効果的な方法で成長をサポートする方法中小企業においても、スマートフォンは多くのメリットをもたらします。本記事では、中小企業がスマホを活用して成長をサポートする方法について解説します。 コスト削減 中小企業はコスト削減が重要です。スマホを活用して、紙ベースの文書管理からデジタル化に移行することで、印刷や郵送費用の削減が可能になります。 顧客管理 CRM(顧客管理システム)アプリを活用することで、顧客情報や商談履歴を一元管理できます。スマホで情報をリアルタイムで共有できる

          中小企業におけるスマホ活用

          経営者に成長しよう!

          4月1日のnote「社長ではなく経営者になれ!」をリライトしました。社長と経営者の違いを明確にし、どのようにして経営者に成長できるかを解説していきます。 社長と経営者の違いまずはじめに、社長と経営者の違いを理解しましょう。社長は企業のトップに立つ役職であり、会社の法的代表者であるため、基本的には経営責任を持っています。しかし、社長になることは、単に肩書きを持つだけでは十分ではありません。経営者とは、会社を経営する人物であり、ビジョンを持ち、組織をリードし、成長を促す役割を担