見出し画像

Sunday.家計簿始めました


なんの気の迷いか、また今月から家計簿をつけようと意気込んでいる(もうすでに2月も20日だけど!!)。ひっさしぶりに以前つけていた家計簿ノートを開いてみたら、2020年9月で止まっていた・・・ひぇーーー。


1|今頃なぜ家計簿をつけることにしたのか?

新年度から小5の息子の塾代が4万円、今月から通い始めた娘のお絵描き教室が7千円(入会金1万)など、出費が大きくなってきたため
一か月に食費がいくらかかっているのか把握するため(夫が単身赴任、コロナ禍などの理由で、私と子供たちの寂しさを「好きなもの食べる」で補っていたふしがある汗)
③私のおこづかいがうやむやになっている!!!(これが最大の理由かも笑)
④節約に興味が湧いてきたため

2|どうやって家計簿をつける?

みなさんどうやって家計簿をつけているだろうか?わたしはもっぱら手書き派!(そんなこと言いながら2020年でストップしちゃってるけども…)。PCに落とし込んでグラフ化して・・・みたいなこともやってみたいけれど、やり方がわからないうえに、仕事のような感覚になって実感がまったく湧かなさそう(汗)

今は無印のノートに手書きで書き込むスタイル。ただここに何を書き出せばいいのか迷っている。。。買ったものを細かく記入するのか、スーパー名やドラッグストアなどお店の名前で書きだすか(今はこれ)。

3|心機一転!家計簿のために買ったもの

なんでも外から入るタイプなので、家計簿をつけるための必須アイテム「電卓」を大好きなMUJIで購入。無駄なものが一切ないシンプルなデザインが好みです▽

一人暮らしするときに実家から拝借してきた、かれこれ20年来の黒い大きな電卓くんともお別れしてスッキリ!溜まりにたまった20日分のレシートや領収書をノートに書きこんで、引き出しの中もこざっぱりして気持ちがいい〜。ひとつの引き出しを家計管理用として、お金やレシート類、家計ノート、電卓などを収納して使っています。ぽいぽい投げ込むスタイルでらくちん(だからレシートが溜まるのでは!?)

4|たまたま見つけた家計管理のソフト

さきほどクラウドソーシングの案件で、新しい家計簿ソフトを体験して感想を書くというお仕事を発見しました!これいい!家計簿をつけ始めたいと思っていたタイミングで目にしたので縁がありそう~!さっそく応募したので、結果を楽しみに待ちます☆



あさごはん。
あまっていた牛乳を消費したくて「フレンチトースト」。


本日のおやつ。
夫土産のどらやき・黒船「COCON TOZAI」。

黒糖の皮がしっとり&もちっとした食感。個人的にはふっつうのどら焼きの方が好きです!笑。また友達たちに食べるの手伝ってもらうことになりそう…(;'∀')


嬉しくて飛び跳ねちゃいます♡