見出し画像

風邪か花粉症か見分け方🤔🌸

なぜか、鼻水が止まらないと困っている方、多いのではないでしょうか?
今日は、中国医学の観点から、風邪とその他の症状(特に花粉症)の見分け方についてお話しします。🌿

中国医学での風邪の捉え方🍃
中国医学では「風邪」とは体に病気の原因が完全に入りきっていない状態を指します。
体はウイルスや病気の原因を追い出そうとするため、鼻水が出たり、熱が出たり、咳をしたりするのです。
その症状は人によって様々ですが、基本的には次の3つの特徴があります。

発熱🌡️
自分の平熱よりも高い状態です。
具体的な温度ではなく、自分の基準で判断しましょう。

痛み😖
のどの痛み、頭痛、首や肩の痛みなど、場所は様々ですが、何かしらの痛みがあります。

浮脈🫀
中国医学の脈診で、皮膚よりも脈が浮き出ているように感じる脈です。
これは体が邪気を追い出そうとしているサインです。

風邪の治療法💡
風邪の時は、発汗で治療するのが効果的です。
桂枝湯・葛根湯・麻黄湯など汗をかかせる漢方を飲む🍵
とにかく暖かくして早く寝る🛌💤
これが一番の治療法です。
風邪を追い出すために体を温め、しっかり休むことが大切です。

風邪と花粉症の見分け方🌾
では、風邪とそれ以外の見分け方についてお話しします。
風邪の特徴を踏まえた上で、花粉症と比較してみましょう。

発熱の有無🌡️
風邪には必ず発熱がありますが、花粉症では発熱しません。

痛みの有無😖
風邪の場合、のどの痛みや頭痛、肩凝りなどの痛みが伴いますが、花粉症では痛みはあまりありません。

鼻水の特徴💧
花粉症の鼻水は透明でサラサラしていますが、風邪の場合は黄色や緑色で粘り気があります。

花粉症はアレルゲンに対する体の反応なので、抗アレルギー薬や鼻洗浄が効果的です。
風邪の場合は、発汗を促し、体を温めて早めに休むことが大切です。

まとめ🌿
鼻水が止まらない原因が風邪なのか、花粉症なのか見分けることは重要です。
風邪の場合は発熱、痛み、浮脈の3つのサインがあります。
これらが揃っていれば風邪と判断。
花粉症の場合は、鼻水が透明でサラサラしていることが多く、発熱や痛みがないのが特徴です。

皆さんも自分の体のサインを見逃さず、健康な毎日を過ごしてくださいね!🌸😊

☆-----------------☆

🌿 こんにちは、山田ともえです! 🌿 
九州で中医学の専門家として、福岡で漢方薬も針も使わない中国伝統医学を提供しています。

🌟 オールハンド施術(推拿)と脈診・舌診で不調の原因を解明!
体の声に耳を傾け、個別に合ったアドバイスで健康をサポート。
あなたの体質に合わせた施術で、元気な毎日を手に入れましょう!

🎓 セミナー・講座も開催中(学習療法)
学習することで治療につなげていく、定期的にセミナー・講座を開催しています。
一緒に学び、健康な知識を深めましょう!

🔍 身体の声の翻訳家
あなたの身体が語る言葉を解読し、健康な未来への扉を開きます。
身体の声に耳を傾け、本来の健康な自分を取り戻しましょう。

🎓 中医学療法師・中医学協会公認講師
中医学療法師としての経験と、中医学協会公認講師としての資格を活かし、最新の知識と技術でサポートします。

私の施術で、健康なキラキラライフを手に入れましょう!お会いできることを楽しみにしています。💚🌈

🌿 大切な人におすすめ! 🌿
「山田ともえ視点の中医学は、あの人が興味を持つかも」という言葉が、あなたの周りの大切な人にもぴったりな場合があります。
もしあなたの大切な人が健康な生活を求めているなら、ぜひ山田ともえの中医学をご紹介ください!

🌈 健康な未来を共有しよう!
あなたの大切な人たちにも、この投稿をシェアしてみてください。
一緒に健康で充実した日々を楽しんでいきましょう!

💚 山田ともえが、皆様の健康を心からサポートします。🌿

#中医学マスター
#福岡健康ライフ
#大宰府の中医学
#笑顔医療
#中国伝統医学の知恵
#中医学お話タイム
#九州健康サポート
#中医学の山田ともえ
#医学の新しい使い方
#健康生活アドバイス
#中国医学と学ぶ
#中医学in福岡
#九州ヴォイスin中医学
#笑顔増量計画
#中国医学協会
#中医学お話会in大宰府
#健康マインドセット
#中医学と食生活
#自然治癒力活用術
#セカンドオピニオン
#中医学検定講師
#病気は自分で治す
#子どもの元気法
#家庭で活かせる中医学
#中国医学協会九州チーム
#生活に役立つ中医学
#今中健二
#自然との調和
#ワガママ健康法
#中医学でかわいく健康

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?