見出し画像

【中国山地の歴史⑪】父を尋ねて1500km~「鉄山必要記事」の背景を探る

 こんにちは、中国山地の歴史を調べる人、宍戸です。
 今回は、たたら製鉄を調べるうえで欠かすことのできない古典「鉄山必要記事(鉄山秘書)」の著者に注目し、「鉄山必要記事」を記した時期に重なる奥州滞在について紹介したいと思います。

 まずは、そもそも「鉄山必要記事」とは何かからご紹介します。「鉄山必要記事」は、たたら製鉄にまつわる材料の調達、技術、経営、言い伝えなどを網羅的に記述した書物で、江戸時代におけるたたら製鉄を知るうえで最高の古典とされています。著者は下原重仲(吉兵衛)と呼ばれる人で、1738年に生れ、自身も中国山地の伯耆国宮市村(現在の鳥取県江府町)でたたら製鉄を経営し、1821(文政4)年11月に84歳で没しました。「鉄山必要記事」は、重仲が多年にわたって書き溜めてきた内容をまとめたもので、完成したのは1784(天明4)年、重仲が47歳のころです。「鉄山必要記事」の書名は、重仲本人ではなく、重仲が著書の序文を頼んだ人によって名づけられたようで、序文には伯州日野山人の名で次のような内容が書かれています。

「日野郡奥、宮市郷の下原重仲は歴代鉄山師の家に生まれてこの業を継ぎ、若年からこの技術に習熟して、腕を磨き、経験を蓄積しており、これに基づいて多年の間ひそかに鉄山に関する著述を行ってきた。ある日彼が著書を持ってきて、私に序文を書いてほしいと云ってきた。その著書を読んでみたところ、長年この道を志してきただけあって、内容の深く、優れていることに感銘を受けた。自分にはその才がないので序は書けないと数回断ったが、どうしてもと頼んで退かない。やむをえず拙い筆をとって妄言を連ねた。また世人の批判も省みずに鉄山必要記事となずけさせていただいた。」

「鉄山必要記事 序」より抜粋

 そして「鉄山必要記事」の最後の方には、重仲がこの書物を書こうと思った理由が書いてあります。

「鉄山の事については昔から文書に書き伝えられたことは一つもなく、人から人への口伝えがあるだけである。このためその時その時の考えで処置している。この状態を続けていると、昔から確かな事として伝えられた事も、直接に教えられた事も、確実に聞き覚えた者がいなくなり、長い年の後には鉄山業が衰微する原因になるのではないかと案ぜられ、鉄山業に肝要と思われることを一々書き連ねたところ、これほどの紙数を費やすことになった。しかし以上に述べたことは私が頭の中で考え出したことではなく、鉄山業に携わっていた私の親が常々語っていた事柄を全部書き集めた上、何代も鉄山で働いた村下職や山子の古老や、古参の鍛冶屋大工などがよく語っていた事を聞いたとおりに書き留めたものである。これ以上の詳細については、後人の検討に委ねたい。」

「鉄山必要記事 追加」より抜粋

 つまり、重仲は「鉄山必要記事」を、たたら製鉄に関わる口伝を記録するという意図を持って作成したことがわかります。記録したのは知識の喪失によって鉄山業(たたら製鉄)が衰微するのを危惧したためであり、結果として近代になり、鉄山業は衰微してしまいましたが、今日、たたら製鉄を研究するうえで欠かせない書物になっているところを考えると、人々の記憶を記録したことは非常に大きな意義があったと言うことができます。

 一方で「鉄山必要記事」が完成した時期は、自身のたたら製鉄業の経営危機の時期と重なります。序文にある通り、多年の間ひそかに著述してきた内容を完成させたのは、たたら製鉄業の経営危機と関係がある可能性も排除できません。実際、経営危機のため1786(天明6)年に、たたら製鉄業を廃業したとされていますが、この経営危機は1780(安永9)年に幕府が設けた鉄山統制策である鉄座と関係し、重仲がたたら製鉄業の先行きを悲観したことが「鉄山必要記事」執筆のきっかけではないかとの指摘もあります。

 そして今回の本題なのですが、重仲(吉兵衛)は、経営危機に前後して故郷を旅立ち、奥州外ヶ浜の今別村(現:青森県東津軽郡今別町)に逗留します。今別村は津軽半島の先にある津軽海峡に面した村で、いわば本州の北の果てとも言えます。重仲が何を思って本州の北の果てまで旅立ったのかはわかりませんが、13年後に重仲の息子である恵助(幼名:熊蔵)が父を探して伯州から奥州まで迎えに行き、連れて帰るまでの物語が伝えられています。私は少し前に、重仲が滞在したと思われる今別のお寺に行ってみましたので、写真とともに物語をご紹介したいと思います。(なお、重仲の年齢や事柄の年代にはやや不審な点があります。例えば、44歳の時に大坂にいて、その後諸国遍歴に出かけ、48歳のころには今別にいることになっているのにもかかわらず、鉄山必要記事の完成は47歳のころで、序文も伯州の人が書いていることなどです。もしかしたら重仲は、旅立ちの前に書物を書きあげて序文執筆者に託し、重仲が旅立った後に序文執筆者が年代を記したということなどもあったかもしれませんが、今回は検証せず深くは立ち入らないことにしたいと思います。)

「黒坂村恵助が壮年となり、親吉兵衛を捜して奥州まで旅をした終始の書付」より抜粋

 吉兵衛(下原重仲)は、もともとかなりの財産があり、たたら経営をしていたのですが、経営が危機的な状況になり、44歳のとき大坂へ登り、取引先へ資金援助を頼みましたが思わしくなく、堺筋の川崎屋源兵衛と申す者の家で色々世話になり、旅立ちの用意をして諸国遍歴に出かけ、3年目に奥州外ヶ浜三馬屋浦、今別村と申す処で足留めしていたそうです。
 そこは家数およそ130軒ほどある処で本覚寺と申す大寺があり、この寺へ日夜通っていたところ次第に寺と懇意になりました。

青森県東津軽郡今別町の本覚寺の門(筆者撮影)
本覚寺の本堂(筆者撮影) 本覚寺は太宰治の小説「津軽」にも登場する
本覚寺の青銅塔婆(青森県重宝) 重仲が逗留した際には既にあったのだろう(筆者撮影)

 和尚は至って博学の人でしたので、その弟子となり剃髪して法名を吉蓮と改めましたが、和尚から「今別村に観音堂と申す庵があって御朱印付御高三俵の寺領が御寄附になっている。この庵は本覚寺の末寺だから、ここに住居するように」とねんごろに取り扱ってくれたそうです。
 もちろん村方も同意でしたので久しく逗留し、近村の子供を集め手習い指南、学問稽古をさせ、至極大切に取り扱ってくれたので、48歳の年より58歳までこの村に留まっていたと聞いています。

青森県東津軽郡今別町の観音堂(筆者撮影)
観音堂正面にある石仏三十三観音(筆者撮影)
観音堂へはJR津軽線を超えていく(筆者撮影)
今別における本覚寺と観音堂の位置

 吉兵衛が家を出たのは、子の恵助が4歳の秋で、恵助は父の行方がわかれば何国までも尋ねて行きたく、色々回向し神仏へ祈誓を込め、17日間氏神の社へ兄寿太郎と共に参篭していたところ、不思議にも旅僧が一人やって来て「浜ノ目港津より書状を頼まれたから届けに来た」と宿元へ投げ込み立ち去ったそうです。書状には大坂堺屋利助の船便で奥州外ヶ浜三馬屋浦より出すとあり、開封してみたら右三馬屋浦今別村へ逗留している旨認めてあったそうです。

現在の今別のまちなみ(筆者撮影)
現在の今別のまちなみ(筆者撮影)

 恵助は17歳の春、父を尋ねて奥州まで旅立ちの用意をしましたが、何分幼年のとき別れているので面会のとき親子であることの証拠になるよう、先祖より戒名・俗名を書き写し近村頭百姓の書状などをもらうと共に少々路銀を調え、他出願を差し出して許されたので出立しました。大坂まで行き、同所から肥後様が御登りでしたので小者に召し遣ってもらって江戸に到着。すぐに出立し、奥州白石経由で順々参りましたところ、道中で気分がすぐれなくなって路銀も使い果たし、道中の村で施しをもらいながら旅を続けました。
 南部様御領分、南部郡で山中五里ばかりある峠へさしかかったところ御役人中の出張されているところに出会い「何国の者か」とお咎めになりましたので「伯耆国より親父を尋ねて奥州外ヶ浜まで参ります」と申し上げましたが「近来壮年の悪党者が徘徊して切り取り強盗を働くので、見当たり次第切り捨てるようにとの命令が出ているから捨て置くわけに行かぬ」と縄をかけられました。そこで詳しい事情を申し上げ、持っている書類を差し出しましたが一向御聞き入れなく、既に切り捨ての用意をされたようで仰天し、色々氏神・荒神へ祈願しました。折よく僧侶2人が通りかかりましたので大声で助けをお願いしたところ、言葉もよくわかる僧で色々事情を聞かれ、その上でお詫びもしてもらい、一命ようよう助かり誠に万死をまぬかれたとのことです。
 そこでひたすら三馬屋浦へ向かって急ぎ、9月中旬今別村へ到着、大家へ立ち寄って父吉兵衛の身上のことを尋ねました。言葉が通じないので書き付けにして差し出したところ、すぐに右大家の主人源右衛門が同道し、父のいる庵寺へ案内してくれたそうです。しかし長旅の疲れもあり、姿が至って見苦しかったので、せがれの熊蔵だと言っても一向信用せず、持参の書類など見せているうちやっと少しずつ納得しはじめ、それからこの庵寺に逗留し、なにかと物語しているうち親子であることがわかったそうです。それから翌年一年間そこに逗留し、19歳の年に父吉兵衛と同道して諸国の神社仏閣を拝礼しながら同年冬、本国へ帰ったそうです。

 以上が、重仲が奥州今別村に逗留し、息子が迎えに行くまでの顛末で、困難を乗り越えて父親を探しにいく息子の親孝行の物語として記録されています。日野郡から大坂、江戸、白石、南部を経て今別に行ったとすると、およそ半年をかけて約1500km、往復で約3000kmを徒歩で旅したことになります。この旅が文字に記録され、現在まで伝えられていることを考えても、当時の人々にとり、とても印象深い大旅行であったことは間違いありません。

恵助の移動ルート

 文章には、息子の恵助が信心深く、不思議な導きで旅が進んでいく様子が表現されています。また、重仲は「鉄山必要記事」で膨大な記録を残すだけでなく、今別村では子供たちに手習いや学問を教えているため、博学の人であったことは間違いないのではないでしょうか。

 ところで、興味深いのが、観音堂の脇にある看板です。

観音堂脇の看板(筆者撮影)

 御堂の建立は1794(寛政5)年となっています。重仲が48歳から58歳まで今別村にいたとすると、西暦では1785年から1795年ということになりますので、御堂は重仲が今別村に滞在中で帰郷する1年前に建立されたことになります。
 さらにいうと、重仲の息子は父親と再会してから1年間、今別村にいたということですので、重仲の息子である恵助が今別村に到着した年と御堂が建立された年は一致する可能性があり、恵助が今別村に来たことと、御堂の建立には何かしらの関係があるということも考えられます。一方で今別の記録では、観音像の作成を始めたのは1792(寛政3)年とのことですので、重仲が本当に観音堂に住居していたとしたら、今別滞在の初めは観音堂にいなかったことになってしまいます。
 また、「西国の土を運ばせ」という表現については、本覚寺の檀家の一人だった二股村の金十郎なる者に命じて、西国三十三霊場を巡ってその土を運ばせたとありますが、重仲や恵助が西国から来たことと関連があるような気にもなります。現時点でこれ以上検証する材料がありませんので、今回はこれ以上の考察はしないでおきたいと思います。しかし、もしかしたら、重仲と恵助の旅の痕跡は今も津軽半島にひっそりと残っているのかもしれません。

本覚寺の今別大佛(筆者撮影)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?