見出し画像

【読書】キーエンス解剖 最強のメカニズム/西岡杏

みなさんこんにちは。
今回はこの本を読みました。
意外と私、営業でも頑張っていけるかも(笑)

あらすじ

営業利益率は脅威の55%超、社員の平均年間給与は2000万円超──。売上高は1兆円に満たないながらも日本の時価総額ランキングで第3位に入るのがキーエンスだ。日本を支えてきた製造業の弱体化が指摘される中、なぜキーエンスはこれだけの結果を残せるのか。その神髄は顧客の心をつかむ営業や商品開発、人材育成の仕組みにある。外部にほとんど明かされないキーエンスの正体に日経ビジネス記者が迫る。

Amazonあらすじより

所感&これをやり続けるというのがすごい

長らく積読しておりました本作品ですが、
次何読もうかなーとちょっとチラ読みしたらとても面白く、そのままするすると読んでしまいました!

メーカー営業をやっていると、営業粗利80%の脅威を身に染みて感じました。80%って!!

今回の本は、営業、開発、海外進出などをメインとして、キーエンスがどのように仕事を行い、結果どういう成果を上げているのかを、OBや社長のインタビューと共に、ドキュメンタリー形式で綴られています。

私は以前営業をやっていたので、営業のパートがより身近に感じられ、楽しく読めました。

キーエンスでは、目標で圧倒的に数字にこだわり、行動でそれを示していく、というのをひたすらやっているそうです。

例えば、電話を1日何回かける、1日で客先何件アポを取ってまわる、など、目標を具体的な数字に落としていきます。

この本を読んで、こちらの内容を思い出しました。

この人もキーエンス出身なのかな?と思ったら違った(笑)

キーエンスの人曰く、人は元々弱いものである、という性弱説があるそうで、そのために良くも悪くも数字で目標を与えることで言い訳できないようにする。
また頑張れば頑張った分、賞与や給料に反映され、またその評価方法が明確だからこそ、自分で頑張れる人間を育てることができるんだとか。平均年収2,000万円もすごいけれど、ちゃんと頑張れる仕組みがあるんだなぁ、と思いました。

書いてある内容は、営業なら言われたことがありそうな事が多かったのですが、それを全社的に徹底してやっているからこそ、凄さが目に見えて現れているのかな、と思いました。
やれと言われた事はあっても、しばらく経つとやらなくなってしまったり、というような事ってありますよね。

それをシステムで潰し、習慣化する事で、
誰でも担当ができるようにする、ということがすごいんだろうな、と感じました。

この本を読んでいて、営業に戻ったらこんな事してみようかな、取り扱っている製品の形態が違うので、まるまま真似する事はできないけれど、こんな事なら真似できるかな、と考えている自分に気づきました。

今は、娘のお熱等を理由に、このまま営業事務で安定的な給料をもらう方がいいのでは、と考えていましたが、
いざとなれば、私は営業で頑張れるかもしれない。という気持ちが湧き上がりました。

たまにはこういうビジネス本を読むのも楽しいですね。

上で紹介した【数値化の鬼】の次作が出ているので、これは続けて読むしかないかしら(笑)

営業だけに関わらず、色んな部署の人が気づきを得れる本なのではないかな、と思いました。
気になった方、ぜひ読んでみてください〜!

この記事が参加している募集

#推薦図書

42,602件

#読書感想文

189,937件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?