見出し画像

【仲良し夫婦サークル企画】小説を読まない夫vs小説の楽しさを共有したい妻

みなさんこんばんは。
今回、初めて仲良し夫婦サークルのお題に参加させていただきます!

何たってお題が「パートナーとの読書」について。本好きとしてはたまらないお題です!

夫は小説をほぼ読みません。
難しそうな本なら読むので、全く活字を読まないわけではないのですが、小説はどうも入り込めず、読み続けるのが難しいのだそうです。(国語の先生なのに!一種の職業病でしょうか?笑)

一方の私は、小説大好き。
序盤で世界観に引き摺り込まれ、あっという間に読み終わった時の感動と疲労感と言ったら!!

これを分かち合いたい、何なら読まなくてもいいから私の感動を聞いてほしい!笑

でもせっかくなら一緒に感想を言い合いたいですよね。

と思い、色々な角度から進めてみたりもするのですが(これは生徒さん好きちゃうかなー、絶対興味あると思うんやけどなー、読み出したら止まらんでー、などなど)なかなか身を結ばず。

ただ!そんな夫にもたまーーーにヒットする瞬間があります。結婚して早8年。付き合ってた頃を含めると早12年ほどになりますが、今までおすすめして読んでくれた本は2作品(少なっ笑)

一つは以前記事でも紹介したこちら。

これはハマってくれて、全巻自分で購入していました。嫁は嬉しいよ…泣
ゲームをする夫だからこそ、ハマる要素があったんでしょうね。

もう一つはこちら。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

なぜ彼女は、『枕草子』を書いたのか――。28歳の清少納言は、帝の妃である17歳の中宮定子様に仕え始めた。華やかな宮中の雰囲気になじめずにいたが、定子様に導かれ、その才能を開花させていく。機転をもって知識を披露し、清少納言はやがて、宮中での存在感を強める。しかし幸福なときは長くは続かず、権力を掌握せんとする藤原道長と定子様の政争に巻き込まれて……。清少納言の心ふるわす生涯を描く、珠玉の歴史小説!

Amazonあらすじより

こちらは清少納言の生涯を描いた歴史小説。国語の先生の何か琴線に触れたものがあるんでしょうね。

今大河ドラマで紫式部の話をやっているので、また再読しても楽しそうです。

私としては、これを機にこちらの世界に来てほしいものの…まだまだ道のりは遠そうです(笑)漫画なら読んでくれるんだけどなぁ。

茅田砂胡、有川ひろ、原田マハ、伊坂幸太郎、浅田次郎、一穂ミチ、凪良ゆう、朝井リョウ。

この辺りの小説を読みたいって言われたらすぐ貸してあげるのに!!

と、機会を淡々と伺っている妻なのでした(笑)

この記事が参加している募集

#推薦図書

42,566件

#うちの積読を紹介する

1,040件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?