見出し画像

私的!NICU入院時代に読んでた本9選

こんばんは。今日も寒いですね。

ネットでよくおすすめ本を探すのが大好きな私。誰かネット検索難民のお役に立ちたい!と思い、今まで読んできた本の中のお勧めをご紹介します!
今日は娘がNICU入院時代に読んでいた本をご紹介。誰かのお役に立つことを願って。
楽しい内容ばかりでは無いですが、泣くこともデトックス。早産児ママパパもそうじゃない方もぜひ手に取ってみてください。

① NICU命の授業: 小さな命を守る最前線の現場から

ドラマ「コウノドリ」の医療監修もされている、神奈川県立こども医療センター新生児科医の豊島勝昭先生。豊島先生が2008年から小中高生に伝え続けている、「NICU命の授業」が初の書籍化になりました。「赤ちゃんが早産や病気で生まれてくるかもくるかもしれないと言われたら…」や「おなかの子に障害があるかもしれないと言われたら…」など、妊娠・出産で直面する困難な選択を迫られるいくつかのシーンを挙げ、「あなたならどうする?」といった問題提起を交えながら、実際の授業を体感できる内容となっています。
Amazonあらすじより

こちらは、コウノドリを監修されてる豊島先生が実際に小中高生に行なっている授業の内容が本になったものです。こんな授業受けたい!と思える内容が盛りだくさんでした。
命の大切さを、綺麗事だけではなく教えてくれる本だと思います。

② 産声のない天使たち

妊娠すれば元気な赤ちゃんが生まれるはず――
そう思っている人は少なくない。
でも実際は悲しみの中で出産に挑む妊婦もいる。
「赤ちゃんの心臓が止まっています」「赤ちゃんに病気があります」
そんな宣告をされて出産を迎える妊婦たち。
幸せオーラに満ちた産婦人科で、一人地獄に迷い込んだ苦しみを抱える。
深い暗闇の中に沈む親たちの背中を押す温かいお見送りやグリーフケアや、
NICUのいまをルポする。
Amazonあらすじより

これはもう…号泣本です。今回の早産の話よりも、その前の死産を思わせる内容がたくさんでした。

③ 家族のためのディベロップメンタルケア読本: 赤ちゃんを理解する 赤ちゃんとのふれあいを楽しむ 赤ちゃんの育児に自信がもてる (NICU BOOK)

NICUに入院中の赤ちゃんをもつお母さん・ご家族のために、ディベロップメンタルケア(早産・低出生体重児の発達)を専門とする医療者がつくった絵本。お母さん・ご家族が、NICUの赤ちゃんを理解しかかわりを楽しみ、愛着を育て、育児の自信をつけることをめざす。
新生児の発達やかかわり方についてわかりやすく解説されていて、NICUに入院している赤ちゃんだけでなく、すべての小さな赤ちゃんのお母さんに役立つ。
Amazonあらすじより

これは、実際にNICUに入院している赤ちゃんとどのように触れ合う方法があるか、というのを写真付きで記載されている本です。娘が入院していた病院ではやっていないことも多く、病院に寄るのかな、と思いました。

④ あの日とっても小さな赤ちゃんに泣いた笑った―わが子たちのNICU入院体験記

NICUにわが子が入院した経験を持つ親25人の写真つき手記集。小さい赤ちゃんの成長や疾患等についてのQ&A、NICUの概要やNICUの赤ちゃんと医療者の一日を紹介するコーナーもある。今現在赤ちゃんがNICUに入院中、あるいは、かつて入院した経験を持つ両親と家族に、励ましと感動を与える本。
Amazonあらすじより

こちらはNICUに入院経験をもつ家族のインタビューです。色んな家族の入院中、またその後の話を読むことができ、色々将来を考えるきっかけになりました。

⑤ 小さく生まれた赤ちゃん―あたたかなこころの発達ケアと育児の指針―

小さく生まれた赤ちゃんと親は医学的問題とともに、発達や情緒的な課題にも対応しなければなりません。本書では、親子のあたたかなこころの発達に焦点を当て、NICU(新生児集中治療室)からの親子の発達と育児支援の指針を記しました。

◆主な目次
第1章 ようこそNICU(新生児集中治療室)へ
1 こんにちは赤ちゃん
2 赤ちゃんの発達
3 NICUでのディベロップメンタルケア
4 赤ちゃんの行動から学ぶディベロップメンタルケア
5 NICUでの親子の交流
6 退院に向けて
第2章 育児のヒント
1 赤ちゃんの個性(気質)を知る
2 他者のこころを読む赤ちゃん
3 育児のアドバイス
第3章 発達の遅れや障がいのある子どもとのかかわり
1 「発達障害」の言葉(用語)について 
2 発達の遅れや障がいのある子どもとのかかわり
3 発達の気になる徴候
4 発達の遅れや障がいのある子どもの育児
おわりに
Amazonあらすじより

これは結局長くて挫折してしまった他にも本…笑
今ならまた読めるかなー。

⑥ 救児の人々 ~ 医療にどこまで求めますか (ロハスメディカル叢書 1)

軽蔑していいですよ。子供が助からない方が、よかったのかもしれないと思うことがあるんですよ……。昔だったら医療がこんなに発達していないから、小さい赤ちゃんは助からなかったと聞きますよね。じゃあ、翔太も昔なら助からなかったんでしょうかね……。あの子は私みたいな親の元で障害を持って生まれちゃって、かわいそうですよね……。子供が生まれた時に、お医者さんも看護師さんも「助かってよかった」と笑顔で言ってくれました。あんなにも一生懸命に頑張ってくれている人たちに「助からない方がよかったのかも」とか、口が裂けても言えるわけないじゃないですか。言ってはいけないって分かってますよ。でも、私が思うのは、『産んでしまって、ごめんなさい』なんです。こういう気持ち をどうすればいいのか、本当に分からなくて、助けてほしいですよ。 31歳で早産となり、未熟児を産んだシングルマザーの言葉だ。医療者たちが過労死寸前まで働いて築き上げた世界有数の新生児医療があったからこそ、子供は助かった。しかし、3歳になった子供は障害を持ち、母親と意思疎通ができない。 高度に発達した医療技術と、その一方で存在する福祉の貧困。その狭間で苦しみながらも、生きることの喜びを見出そうとする患者家族と医療者の生の声。 ロハス・メディカル叢書の記念すべき第一作。
Amazonあらすじより

これは、今の時代救える命も増えたけれど、本当にそれでよかったのか?という議題を親や医療者側のインタビューで紹介されています。娘は幸い今のところ目立った障害は見当たりませんが、もし、重度の障害があったら…と、入院中に考えさせられる本でした。

⑦ おかあさん、お空のセカイのはなしをしてあげる! 胎内記憶ガールの日常

「奇跡体験! アンビリバボー」著者出演で大反響! ! (2021年4月22日放送) 
吉木りささん 推薦! 
「おかあさんのお腹の中、覚えてるよ! 」
「おかあさんのお腹に行く前はお空にいたよ。すべり台でしゅーんってきたの」
Instagramでスゴすぎる! もっと教えて! と大反響の胎内記憶マンガ待望の書籍化! 

お腹の中にいた時の記憶【胎内記憶】がある長女ひぃちゃんには
なんとそれ以前の【お空のセカイ】にいた時の記憶も! ! ! 
最初は疑ってみたものの、
「お腹に赤ちゃんいるね! かわいーー! 」
「性別?女の子だよ」
「あのお母さんのところには男の子しか来ないよ」
など、話すことが当たっている! 

他にも、
・お空のセカイからはすべり台で降りてくるの
・妹はお空のセカイではお友だちだった⁉
・2歳なのにお腹の子(次女)にお産指導! 
・生まれ変わりについて教えてあげる
など、なんでそんなこと(言葉)知ってるの⁉ という発言に驚きの毎日! 

ひぃちゃんが素直な言葉で語るお空のセカイの赤ちゃん事情に
「育児疲れが癒されました」
「よりいっそう子どもが愛おしくなりました」
「つらい体験から立ち直れそうです」
など反響続々! ! 
Amazonあらすじより

これは紹介し忘れてはいけない!大好きなコミックエッセイです。ひぃちゃん目線でのお空の世界。流産した子の事も言及されていて、救われる思いでした。

こちらはなんと続編が!
買わなきゃー!

⑧ 大丈夫。今日も生きている

2015 年秋、写真家の田尾沙織さんは妊娠 25 週4日で 500gの奏介君を出産しましたが、
医師から最初に告げられたのは、「72 時間が山だ」の一言でした。
“生きている時間が残り少ないとしたら、産まれた事実を残してあげたい”
田尾さんは、産んでよかったのかという疑念、自分に母性があるのかわからない戸惑い、
解消されない悔やみを抱えながら、それらを「生きてほしい」という希望に変換し、奏
介君の生きる力を信じてカメラを向けます。
本書は、田尾さんの出産から奏介君が NICU・GCU を退院するまでの 256 日間を、写真と
ともにつづった命の記録です。
Amazonあらすじより

これは、早産児ママの記録です。この本は娘が退院してしばらく後に読んだのですが、入院中を思い出してしんみりしてしまいました。

⑨ ママに早く会いたくて

詩人で作家の吉井春樹による出産体験を元にしたシンプルなコトバと
クレヨンイラストレーターraraによる愛らしいキャラクターによって作られた、
出産を迎える妊婦さん、新米ママさん、もちろんすべてのお母さんに贈る、
小さな赤ちゃんからの「ラブレターのようなメッセージ絵本」です。
絵本ひろば

こちらは早産児ママグループで話題になっていた絵本です。赤ちゃん目線からお母さんに話しかけるように綴られる言葉。webでも見ることが出来ます。もう…号泣本です…泣

最後に

いかがでしたか?
明るい話題の本ではないですが、こういう世界もあるんだ、と知っていただけると嬉しいです。

この記事が参加している募集

#推薦図書

42,553件

#読書感想文

189,330件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?