マガジンのカバー画像

Our Whereabouts 往復書簡

62
サードブロガーいぬじん氏と、テンポラリー育休ニートぺりおとが、お互いの小確幸を綴る往復書簡。 ※記事内のマガジンへの固定リンクはユーザー名変更により、デッドリンクなってしまってま…
運営しているクリエイター

#往復書簡

往復書簡

往復書簡というものを書いてみるのも良いかと、旧知の仲のいぬ氏とやってみることにした。コールアンドレスポンスに必ずしもならずモノローグになるかもしれない。大事なのは触発されて言葉が紡がれることであると思う。決して、対話でなくても良いと個人的には思う。 タイトルは往復書簡とともにWhereaboutsという単語を入れてみた。あまり知らない単語だったのだが、「居場所」で検索したらこの単語に当たった。雰囲気があるし、知りそうで知らなかった単語なので使ってみた。これから続けて使用する

手放すこと

久しぶりにいぬじん氏との往復書簡してみるか。相手はTwitterからだったのだがw 磯野さんは存在は知っていたが、俺のなかでは東工大の人と勘違いしていた。それは伊藤亜紗さんだった。まったく違ったわ。そして勝手にミシマ社界隈とか思っていた。人類学ちがいか。 まったく関係ないこと書くけど人類学っていいよね。俺の親友も人類学徒であるが、参与観察とかフィールドワークに長けている人はなんか好きだし羨ましい。とはいえ、全ての人類学者がフィールドワーカーでもないんだろうけど。 磯野さ

いぬじんとダメなしずくおんなと俺とモラトリアーム@スモウブロ

久しぶりにいぬじん氏とのランチ。短いメモ程度の大阪滞在記として。 ダラダラと2時間弱語らう。それぞれの近況や組織コンサルと代理店のファシリテーター観?の違いとかかたくるしい社会構成主義への批判やら。キーワードは一般社団法人と背たけの社会構成主義とサステイナブルなモラトリアームということで。 少し気合い入れていぬじん氏との活動設計かな。もう10年くらいやりもしないのにやろうか、と言ったりやってみようとしたりやめたりしている。 それでいいのだ。決断主義はいけない。動きすぎても

およそ500日の別ライフを終えてひとまず

※まえがき。このテキストはマガジン「Our Whereabouts 往復書簡」のいちエントリーであり、いぬじん氏との往復書簡としてお届けしている。(上はいぬじん氏からのエントリー) * 今日は7/30。社保メリットとか考えて育休復帰日を8月2日にしているのであと3日という感じになっている。そこでモリモリ、娘と遊ぶ日として炎天下のなか出かけた。 午前は初のルミネtheヨシモトへ。俺はノンスタの石田さんが大好きなのだが、はじめて生で見られて感激だった。あと、峯岸みなみマジ可

カッコいい≒名状しがたきスゴイもの、への感染こそが人生だ

※まえがき。このテキストはマガジン「Our Whereabouts 往復書簡」のいちエントリーであり、いぬじん氏との往復書簡としてお届けしている。(上はいぬじん氏からのエントリー) めずらしく、いぬ氏からの発信があり嬉しい次第。そして、平野啓一郎の論考を読んでなにか発したくなったということだろう。そのアクションを受け止めたいと思う。 平野啓一郎の本は少し気にかけていた。ただ、なぜ「カッコいい」なのかは不明だったので、ちょいだしのものを読んで、まあわかったようなわからないよ

リハビリビリとしたひさびさの往復書簡

※まえがき。このテキストはマガジン「Our Whereabouts 往復書簡」のいちエントリーであり、いぬじん氏との往復書簡としてお届けしている。 * しばらくぶりである。しばらくついでに、久しぶりにパソコン(古くなったけどメイン機のMacBook Pro(Mid2012))にて書き付けてみようと思う。(スマホやタブレットのスマートデバイスと操作が違うので意外と戸惑うな。) あと、なんか画像挿入しようとしたら人の提供画像が差し込めるようになってた。意外とコレって役立つ機

ミニマリストにはどうもなれやしない

不定期往復書簡。いぬ氏からの今回の質問はこんなだった。 ぺんぎん氏に聞きたいのは、掃除や整理整頓は好きですか、ということである。 引用。noteの編集機能を知らないので適当に試してみている。ちなみにヘッダにはGoogleフォトで生成されたアニメーション動画を貼ってみたがこれはダメそう。 さてさて、いつものようにQ&Aの前の余談になるが、いぬ氏に食事についていろいろ聞けてなによりであった。俺も似たようなもので一汁一菜どころか米と汁、菜は1年くらいプラクティスしても自信ない

育児と家事をしてみて、どんな気づきがあったのか、あるいはなかったのか

いぬじん氏いただいた質問をそのままタイトルにしてみた。 シンプルだが脇道に逸れなくて良い。コールアンドレスポンスは早いうちにまずワンラリー。今はちょっと時間あるけど、そういう時ばかりでもないので。 といいつつ、いきなり脇道。読ませてもらってブログも6年書いていたのかと知った。いぬ氏と出会ったのは2010年前後だっただろうか。そう思うと知り合ってからブログの執筆までちょっとあったのだね。 俺はといえば、雑記として適当に書き出したのはいつだろう。2005年くらいにはてなダイ