見出し画像

きのこ散歩*2021/8/22八ヶ岳北麓・その2

序盤から飛ばし過ぎて息切れ気味ですが、時間はたっぷりあるのでゆっくり散策しましょう。標高が高いのを忘れて、はしゃいで酸欠になっております!

その1はこちら↓


画像1

パンみないなきのこが白樺の倒木から生えています。誰かが毟ったようで欠けていますが、お陰で内部の様子がよくわかります。これはカンバタケです。白樺に生えるので、当然高地でしか見られません。

カンバタケの記事はこちら↓


画像2

白樺の倒木から、焦げの塊みたいなのが……。

ひょっとしてカバノアナタケでしょうか……?あれは生木に生えるきのこだったような気がするのですが、倒木にも出るのでしょうか。それとも、発生後に木が倒れたのかな?
倒木に生えるケースがあるのか調べようと思ったのですが、ネットの情報は健康系の情報にあふれていてカバノアナタケそのものの生態については埋もれてしまって出てきません。カバノアナタケはチャーガと呼ばれ、煎じて飲むと美容と健康にいいとの触れこみで界隈を席巻しているらしいのです。

うーん、情報求む!


画像3

クヌギタケのなかま。よく見るきのこのようですが、クヌギタケ属は種類が多くて同定できません。おそらく見た目だけではわからない色んな種類があるんでしょうね。このきのこも自宅近くのものとは別の種類なんだろうなぁ。


画像4

このオレンジ系のハナガサタケもたくさんありました。コメツガやシラビソなどの倒木・切り株に出るので、これも高地のきのこです。本当はもっとふさふさしているんですが、雨でへたってしまったようですね。


画像5

苔にホコリタケがかわいく出ています!コダマみたいでかわいいなー。
とりたてて珍しくないきのこでも、やはり標高が高い場所だと苔もきれいで絵になりますね。これだから高原散策はやめられない。


画像6

これはなんだろう?

画像7

裏が管孔になっているイグチだ。
帰ってから図鑑で調べたのですが、思い当たるものがありません。傘に鱗片があるし、管孔も荒く、結構特徴あると思うんですけどねー。きのこにはこういうの結構あるので、写真フォルダが不明種だらけです。


高原でしか見られないきのこもいくつか見つけて満足ですが、実はお目当てのきのこに出会っていません。この日は夏きのこのヤマイグチやキンチャヤマイグチに会いに来たんです。はたして遭遇できるのか!?

【つづく】

その3はこちら↓


きのこをかわいく撮れるレンズ増やしたいです🌱🍄🌿