見出し画像

きのこ散歩*2022/8/23奥多摩の森で癒される・その3

サクッと下山しましょう。きのこは見逃さない程度に。

その2はこちら↓

ほんのちょっと標高を下げたら急にきのこが減りました。やっぱりもっと標高上げなきゃだめだったか。スタート地点が低すぎたかな。今更ですけど。

ちょっと青みがかったきのこ

ちょっと青みがかった白っぽいきのこがあります。見た目はフウセンタケのなかまのようですね。

ヒダが青紫!

観察のためにひっくり返してみると、鮮やかな青紫色!きれいですね。
もう少し手掛かりないかと、においをかいでみると……。

クッサーーー!!臭い!!!

ツーンと刺激臭がします。これはあれだ、オオウスムラサキフウセンタケだ!触った手にまでにおいがついてしまって取れません(涙)うう……。


癒しの沢沿い

杉林の急なくだりを終えると沢沿いに出ました。よっしゃー、手が洗える!!ああ臭かったー。きのこって本当におもしろいね。


杉林のあたりからちらほら見かけてはいたこのきのこ。ニカワハリタケ、通称猫の舌です。

猫の舌

さっきまで手が激臭だったのでカメラ触れなかったんですよね(苦笑)このきのこはスギにも生えるので、湿度があれば杉林でも見られるきのこです。

ニカワハリタケの記事はこちら↓


沢沿いの湿ったところ

苔の合間から小さなチャワンタケが出ているのに気づきました。ふちがギザギザになっていて特徴的です。これは初めて見ました。
帰宅してから図鑑で調べたところ、シロツボタケという新称が提案されたばかりのきのこでした。発生は稀のようです。かわいいきのこですね。


少ないけれどソバナが咲いていた

そろそろゴール地点です。割と体力残っていたのでもう少し上に行ってもよかった気もしますが、余力が残るくらいがちょうどいいのですよね。もっと鍛えてからまた来ましょう。

案外杉林でも楽しめましたし、初めて見るきのこもたくさんあり有意義な夏休みとなりました。きのこシーズンは来月9月からがハイシーズンです。どこへ行っても大丈夫なように、もっと体力付けておきたい!色々忙しくて激やせしているので、まずは体重戻すように頑張らないと。

【了】

きのこをかわいく撮れるレンズ増やしたいです🌱🍄🌿