見出し画像

【飯処うさ亭】ふわとろ!中華風かに玉スープ

どうも、外資系うさぎのちょこさんです。

前回も文字数名のお硬いnoteだったので今回は箸休めシリーズを気軽に書いていこうと思います。
ちょこさん大抵いつもレシピの無い料理を作ってるのでこういうところに手順まとめてあると自分があとで助かるんですよね。

あと職業柄、何かしらやったことは言語化してアセットとして残すってところまでできると心なしか穏やかなお気持ちになれる気がします。

これを読んでいる各位も何かしたらアウトプットを残す!ことをぜひやってみてください。


このシリーズも基本的に全文無料でお届けしますので、もし作ってみて美味しかったなどあればぜひお酒のサポートをいただけると嬉しいです!

ではどうぞ!


◆今回作るもの

今回はちょこさんが最近ヘビロテしてるお手軽簡単そのうえ美味しいスープのレシピを紹介していきます。
タンパク質たっぷりのやつなので、筋トレ後の栄養補給にもオススメです。
あとコスパも抜群です。
まだまだ寒い日が続きがちなので今のうちにぜひお試しくださいな。


◆どんな料理?

ふわとろ!かに玉スープです。
中華風の味付けで、玉子がふわとろなのが特徴です。
しかも結構ヘルシーです。
ちなみにおいしく作るコツはおいしいかにかまを使うことなのでぜひお気に入りのかにかまを見つけてください。


◆材料

例によってまた細かいことを言わずに適当に準備して問題ないやつです。
常に台所に鶏ガラスープの素と中華風調味料ペーストがあると何かと捗るので持ってなかったらせっかくなので買ってみることをおすすめします。
何にでも使えます。

今回使ったものはこんな感じです。
右の方に写ってるキュウリとかはサイドメニュー用ですがついでなので一緒にまとめておくことにしますね。

今回使ったもの
・絹ごし豆腐:1パック(3パックくらいセットで売ってる小さめのやつ)
・かにかま:1パック(たぶん120gくらい)
・たまご:2つ
・顆粒鶏ガラスープの素
・中華風ペースト調味料
・おろししょうが
・ごま油

付け合せ
・きゅうり:3本
・S&B韓国風たたききゅうりの素:1パック(2回分入ってるの全部使う)
・おかずラー油(油少なめのがおすすめ)
・ごま油


◆工程

ツイートの流れの都合上、いきなりサイドメニューの方から入ります。

はい、1ツイートで終わるレシピです。
このS&Bのシーズニングシリーズ、あと1品何か作りたいときとかにすごく便利なんですよね。
きゅうり粉砕するの面倒だったらキッチンハサミでじょきじょきやっても全然いいです。
でも、粉砕した方が味が染みやすいのでおすすめです。
更にここに韓国のりも混ぜてもおいしいですよ。


そう、このレシピ、包丁使わないんですよね。
お湯も特に軽量してないですが、感覚的にたぶん500mlくらいな気がするのでこのレシピを真似してみるときもだいたい500mlくらいから作りはじめてください。

味付けは、鶏ガラの素とペーストは規定の分量に対して3:2くらいの比率になるくらいに入れるとちょうどいい感じです。
まぁ、お湯計ってないので規定の分量も何も無いんですが、適当に味見しながら入れればOKです。
お豆腐やかにかまが入るとちょっと水気が出るので、最初気持ち濃いめくらいに作っておいてもいいかもしれません。

ペーストも最近はスーパーで色んなメーカーのものが買えるのでお好みで選んで大丈夫です。
いやー、便利な時代になりましたね。
ちょっと前まではこういうのってウェイパーの赤い缶しかなかったんですけど、缶のやつ、削りとりながら使うのちょっとめんどくさいんですよね...。


ここで水溶き片栗粉を入れるのですが、最近は水溶き不要の振りかけるだけでとろみがつく便利な粉も売られているのでそういうの使っても大丈夫です。
その場合でも、火を付けたまま粉をいれるとダマになっておいしくなくなるので、火をとめてスープ全体をゆっくりかき回しなら少しずつ入れるのがコツです。

玉子を入れるときのコツは、火をちょっと強めにして、スープ全体をゆっくりかき回しつつ、よく溶いた玉子をゆっくりと少しずつ流し入れることです。
玉子入れ終わったらそのまま10秒くらいまってから、さっともう一度大きくかき回す、これでOKです。

これでふわとろたまごなスープになります。

まぁ、適当にやっても玉子は普通に美味しいのでめんどくさかったら適当に溶いて適当に流し入れて適当に混ぜてもいいです。

あ、ツイートし忘れてましたけど、最後にお鍋にごま油をさっと一回しかけて軽く煮立たせると香ばしさも加わってさらに良い感じになるのでオススメです!


というわけで出来上がり!
最後に小ねぎ的なものを散らすと彩りがよくなって更に美味しそうに見えるので忘れずに。
薬味コーナーにある乾燥小ねぎとか常備しておくと捗ります。


◆合うお酒

中華風&スープなので、基本は炭酸系ですね!
ビールでもハイボールでも何でも合いますが、ここは最近流行りの甘くないレモンサワーなんかも良いと思います。

これ、ちょこさん結構気に入ってるやつです。
なんというか思った以上に甘くない感じが良いですね。
7%というギリギリストロングじゃない感を醸し出してるあたりもポイントです。


これに限らず、お好みのお酒でどうぞ!



◆オススメのアイテム達

今回は調味料です!
まずは中華ペースト!

特に1人暮らし大学生や若手社会人各位、これひとつあると適当に肉と野菜炒めるだけどとても美味しい中華料理っぽいものができるので冷蔵庫に常備しておきましょう。
これぞ手抜き料理の強力な味方です。


あともうひとつ。
さっきのS&Bのシーズニング、実はめっちゃ種類あるので、お好みそうな味を探してみてください。


ちょこさん的にはアボカドとトマトのサラダが手間かからずに美味しいのでちょくちょく使ってます。
こういう調味料メーカーの叡智の結晶みたいな製品は積極的に活用していきたいですね。

堂々と時短しましょう。
時短は正義です。


◆後片付けのお時間

というわけで今回はふわとろ!中華風かに玉スープのご紹介でした!
これ、慣れると片手間でさささっと作れるようになるので、食欲無いときや忙しけどちゃんとご飯食べたいときなんかにもおすすめです。

あと、こういうのも職業柄な感じなのですが、お料理は変数化して覚えるといろいろと応用が効くようになります。

例えば今回のレシピを変数化すると
【水 + 味付けのベース + 具 + 薬味】
な感じになります。
味付けのベースを、中華ペースト ⇨ コンソメキューブ
具を、お豆腐、玉子、かにかま ⇨ ソーセージ、玉ねぎ、トマト
薬味を 、生姜、ネギ ⇨ ニンニク、パセリ
にチェンジすると、何ということでしょう!
何となくミネストローネっぽいものができるのです!

アレです、肉じゃがもカレーもビーフシチューもボルシチもだいたいやってることは一緒ってのと同じようなやつです。
こういうのの繰り返しで色々とアレンジしてみてください。
まぁ、失敗しても食べ切れる程度の分量と変な方向に思い切りすぎない味付けでバリエーションを増やしていくのが無難なのでそういうところも忘れずにご留意を。

ではまた別のお料理で!



ご質問などはこちらから!


ここから先は

0字

¥ 250

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

いただいたサポート代はもれなくチョコレート代にあてさせていただきます!