見出し画像

コミュニケーションは話の抽象度を合わせる共同作業

何かを伝えるって本当に大変。

会議での一幕。偉い方も出席される会議の中で、担当の方がご自身の担当範囲を結構細かめに話していたんですね。

ただ、ちょっとこれは細いかなーと思って聞いていたら、やっぱり細かすぎると偉い方に途中で止められてしまいました。

結構準備してようだっただけに、心が痛む一幕でした。でもこれって、様々なところで起こっていることだったりしますよね。

何をどこまで伝えるかというのはとても難しい問題です。全部伝えようとすると、とてもじゃないけれども伝えられない。けれども全部伝えたい。

その時にどうすれば良いのかというのは人類の積年の課題ですね。

ということで今日は、伝える時の細さのお話です。

分かりたいけど分かりすぎたくない

伝える相手のニーズを考えてみましょう。伝える相手としては、適度に分かりたいという期待値があります。

この時に重要なのが、適度に分かりたいレベルが人によって異なる点です。この適度に分かりたいレベルを把握した上でコミュニケーションすることが、その人にとって正しく伝える、ということのゴールになります。

この期待値をちゃんと把握できるかどうかが、伝える側の腕だったりします。この人はどこまで情報を求めているのだろうか、と。

それを一番最初に考えて、話し方を考えないと、相手にとって心地よいコミュニケーションにならないのです。

例えば、経営層に報告する時には、あまり細かいことを伝える余裕はありません。全てを把握してもらうことはできないですし、それは求められてもいません。

ただ、重要な判断ポイントが伝わらないと、決めてもらえないので、判断の分かれるところについては少し細かく伝える必要があります。

一方で、担当レベルで話す時は、大雑把に話してもダメです。全部分かってもらうことが必要なため、ギリギリと全ての細かい点にまで認識合わせをしないと、今後の進め方に齟齬が出てきてしまいます。

このように、話す相手の期待値に合わせて話し方を調整することは、話す側に求められる基本的な期待値です。

真実全てではないけど嘘でもない

そうすると、それって嘘なのではないかと悩むこともあったりします。

ただ、良いコミュニケーションというのは、相手に適切なレベルの情報を渡して、分かった気になってもらえるものだと思っています。

ちょっと難しく言うと、全体像と論点について満足できる抽象度で話が伝わった時に、相手は分かった気になってくれます。

先ほどお話ししたように、この満足できる抽象度が人によって異なるので、それを把握するのが大事だよね、ということです。

当然抽象度を上げれば、具体的な話の全てを伝えられるわけではないので、 そこにはいくらかぼやかされた事実というものが出てきます。

ただ決してそれは嘘ではなく、単に真実全てではないと言うだけです。

この嘘ではなくとも真実全てではないというのは世の中の常です。様々な本、ニュース、そしてこのnoteも、真実全てを伝えていることなんてありません。そもそも真実全てって…となると哲学的。

それでも私たちは分かったと満足することができます。それはそのものに対する分かりたい期待値がそこまでだったということです。

それに、分かりたいと思って頂いている読者に、絶妙に足りない説明をして、次を読んでもらうというのが連載物の常套手段ではないでしょうか。

ということで、このnoteも、わからなかったらまた次も読んでね☆、と宣伝してみます。

分かって欲しいけど分かったフリはしてほしくない

とはいえ、話す側の話を見てきましたが、話される側としても求められるものがあります。

それは、自分の期待値に満たなかった場合には詳細な説明を求めるという、期待値に満ちてないよというシグナルを出すということです。

これを面倒くさがってしまうと、分かったフリになってしまいます。別にこのシグナルを出すというのは決して悪いことではないのです。話の抽象度が期待値に満ちていないよという合図なのですから。

そのため、コミュニケーションは適切な深さの情報を共有するまで続ける共同作業ということもできますよね。

ハーバード大学や、ペンシルベニア大学の調査では、会話の98%は双方が望んだタイミングで終わらないことを示しています。

これも、いかに伝えることが難しいか、そして受け取ることが難しいか、ということを表してる調査ではないでしょうか。

こちらは、出典を忘れてしまったのですが、夫婦の会話を文字起こしした時の面白さを語っている本がありました。

会話の80%ぐらいは噛み合ってないんですよね。 まぁ実際そういうものなのだと思います。

なので、足りないとちゃんと言うことも大事だよということでした。

そう。だから好きな人に「私と仕事どっちが大事なの」と聞くことは全然問題無いことなのです。情報が足りてないよ、ということなのですから。

なお、これに具体的に答えると炎上しますので、うまく抽象度を合わせて回避してくださいね…笑

まとめ

ということで、コミュニケーションは情報共有の抽象度を、共同で合わせていく作業だよねというお話でした。

本当にこの抽象度を合わせる作業はとても難しいことです。何か隠してるだろうと言われてしまうことも多々あったり。

ただ、気持ちよく納得して物事を進めることが一番大事なので、納得できるレベルの情報が伝わることが大事だと思いますけどね。

やっぱり会話というものは、この期待値と抽象度の調整を瞬間的に求められるものなので、非常に苦手です。

まあ、あんまり難しいこと考えないで、心のままに話すことも大事なのではないでしょうか!

というと、このnoteの書いた意味が…となってきました。話の抽象度がズレたということで、ここまでにさせて下さい笑

皆さんのコミュニケーションのお役に立てましたら幸いです。

ではでは。


<このnoteを書いたしょこらはこんな人です>



最後まで読んで頂きまして、ありがとうございます!頂いたサポートは、noteを書きながら飲む缶コーヒーになっています。甘くて素敵な時間を頂きまして、とっても幸せです。