見出し画像

新しいことを始めると「時間が増える」話

こんにちは!!エルモです。

今日は、「数か月に1度は新しいことをはじめたほうがいいよね!」って話をしたいと思います。

まずは、僕がこのエルモアカウントで始めた新しいことを振り返ってみます。

─────────────────────
2021年〜2022年に始めたことリスト
─────────────────────

表に出せる範囲で、僕が新しく始めたことをリストアップするとこんな感じです。

1月:推しアカというWebサービスを作ってみる←速攻で潰した
2月:ニュースレター「Marketing Media Lab」を始める
4月:朝活をスタート
5月:ブログ「マーケとキャリアの攻略法」を開設
10月:コミュニティつきWebマガジンを始める
1月:noteマガジンに移行
1月後半:ニュースレターを週2回にする
2月:BuzzJobアンバサダーになる。

こうして振り返ると、2021年前半にいくつかの取り組みをスタートして、後半に軌道に乗ってきたもの、見切りをつけたものを整理した。そして2022年に入り、新しいことに取り組んでいる、そんなフェーズと捉えています。

─────────────────────
新しいことを始めると、時間が増える
─────────────────────

よく「新しいことを始めたいけど、時間がない」と言いますよね。
個人的に、あの考えはまったくもって逆だと思います。

”新しいことを始めないから、時間がないんです”

よく「仕事は忙しい人に頼め」と言いますが、あれも理屈は同じで、忙しい人ほど時間持ちで生産性が高いからだったりします。

─────────────────────
新しい取り組みは、既存活動の生産性向上と新スキル獲得を同時にもたらす
─────────────────────

新しいことを始めると、既存の取り組み、新しい取り組みの両方にストレッチ目標が課せられることになります。

たとえば、週2本ペースで物書きをしている作家さんが、自らに「新しくYoutubeを始めろ」と新しい目標を課したとします。あくまで、週2本の物書き仕事は残したままでです。

大原則として、時間は有限なもの。

仮に物書きに使っていたリソースの半分をYoutubeに使うとすると、これまでの半分の時間で週2本の文章を書かなければなりません。この「一見無理難題に見える意思決定を自らに与えられるか?」が時間を増やす上で超重要だと思っています。

「これまでやっていた物書きの仕事を半分の時間でやれ!」というとパワハラみたいに聞こえますが、ストレッチ目標が与えられると、試行錯誤して意外と実現にこぎつけられるものです。

社会人1-2年目のころを思い出すと分かりやすいかもしれません。ひとつの業務に数日や数週間かけたり、特定の仕事に脳のエネルギーをフルで注いでいたのに、いつのまにか数時間でこなせるようになったり、並行してパパっと片づけられるようになった経験はないでしょうか???

これとおなじことが、今やっている既存の取り組みにも言えるんです。
要は、もっと生産性を上げられるのに、もうこれが限界だとみんな思いがちなんです。

僕の場合だと、
・ニュースレターを一週間かけて書ききるのが精一杯
・ブログのライティングとディレクションで精一杯
と、自分の生産性に蓋をするのではなく、

・毎日WEBマガジンを更新する習慣をつける
・外部関係者とのクライアントワークをやってみる
を加えることで、普段の発信活動で得られる新しい発見に加えて、ニュースレターやブログ執筆の時間を抑えることにも繋がる可能性があると思っています。

(もちろん、あまりに時間が足りず、クオリティが落ちるリスクもありますが……笑)

基本原則として、「昔難しかったことも今では簡単にできる」をいかに積み増していくかで、自分の能力は拡張されていきます

つまり、定期的に、新しい取り組みを通じて、自分にストレッチ目標を課すことは、その瞬間は苦しいように思えても自分にとってプラスになると思っています。

なにも新しいことを始めずに「生産性を上げよう!生産性をあげよう!」と目標を掲げても、その必要性にかられないのが実情。なので、生産性を上げたいなら、他に新しいことをはじめるのが一番手っ取り早いんじゃないかなと。

副業を頑張るために、本業を定時の時間で終わらせるとかも、おなじ理屈ですね。

--------------------
結論
---------------------

ということで、新しいことをはじめると、

・今やっていることの生産性が高まる
・新しいことをはじめて、視野が広がる、知見も増える

と、新しいことをはじめることはメリットだらけ!という話でした。

皆さんは、最近新しいことを何かはじめましたか??

別に、新しいことは対外的に成果が目に見えるものではなくてもよく、ランニングや瞑想のために、新しく30分時間を確保するとかでもいいでしょう。

その30分を確保するために、これまでの24時間の活動が23時間30分に圧縮されて生産性が上がる上に、ランニング・瞑想を通じて新しい発見があったりします。

要は、今やっている既存の取り組みに要する時間を圧縮させる方向に動いているか?がポイントだということ。

ということで、定期的に新しい取り組みをやるクセをつけるといいよ!って話でした。

おしまい。

定期noteマガジンをご購読いただいている方には、読者限定のSlackコミュニティにご招待しています。

表に出せないことを書いたり、質問や相談を随時受け付けています。あくまでコミュニティはオマケなので、稼働率は低めです。

ここから先は

109字
毎月5-10本ほどの有料noteをお届け。4本以上読むなら、月額マガジンがお得です。購読者は、筆者に質問やお悩み相談できるSlackコミュニティにもご参加いただけます。

マーケターエルモの日々の思考を吐き出すマガジンです。 役に立つかわからないどうでもいい情報8割、少しは役に立つかもしれないコンテンツ2割…

ここまでお読みいただきありがとうございます! 大の読書・コーヒー好きなので、いただいたサポートは、次の記事の燃料にします。