見出し画像

"Makuake "成功の裏話

みなさんの応援のおかげで、プロジェクト開始から20分で目標を達成し、3日間で300万over、半年分の予約を完売するという、Makuake史上最速の記録を達成することができました。本当にありがとうございました。
https://www.makuake.com/project/aikachocolat/

Makuakeの成功は偶然ではなく、たくさんの方の協力と成果を生み出すために重要な戦略がありました。今回は、Makuakeの成功の裏側にある、挑戦の決断から最終的な提出までのストーリー、そして制作のポイントやメディアの巻き込み方についてご紹介します。

Makuake挑戦の決定から最終提出まで

Makuakeのプロジェクトが始動する前、私はチョコレートブランド立ち上げのビジョンを現実に変えるという課題に直面していました。

当時は都心の銀座や代官山でのポップアップ店舗を皮切りにブランド立ち上げを検討しており、ポップアップに詳しい知人に相談。すると「ポップアップは経費がかかりすぎて利益が出ないので広告宣伝費として割り切れるならOKだけど、愛花ちゃんの場合ストーリーがあるのでクラファンは合っていると思う」とアドバイスをいただきました。それがクリスマスの日。
たまたまスイーツ関係のイベントでマクアケの担当者の方と名刺交換したばかりだったので、即連絡し、年明け1月4日にZOOMにて相談し意気投合、2月1日にマクアケ限定でブランドをリリースすることが決まりました。

スケジュールは下記。
1月17日(火) まで:プロジェクトページ初回申請
(その後修正のやりとり)
1月25日(水)まで:プロジェクトページ最終申請確認 →Makuakeにて公開前審査申請
2月1日(水) :公開
この時期、プレ販売品の製造、TV出演の打ち合わせ、ラジオ出演の収録など立て込んでおり、正直記憶がありません、、、。

2週間でページの作り込みをし、1ヶ月で集客を、しかも1人でするという状況でしたが、マクアケのとても頼りになる担当者の方が細かいことまで手取り足取りアドバイスくださり伴奏してくれたこと、周りの経営者や起業家の方々にアドバイスを頂けたことで短期間でクオリティの高いページを作ることができました。

マクアケページ制作のポイント

まずは、チョコレート系のプロジェクトを片っ端から調べて、成功したもの、失敗したものの共通点を見つけ、
①圧倒的しずる感のビジュアル
②魅力的なコピー
③こだわりポイントの蓄積
の3つのポイントに焦点を当てました。

①圧倒的しずる感のビジュアル

成功しているプロジェクトページに共通すること。それは、圧倒的に魅力的な写真を使用していること。
特にフード系のプロジェクトは見るだけでよだれが出てしまうような「しずる感」(美味しそうな臨場感)がある写真ばかりなので、プロのカメラマンに撮影を依頼することは必須です。
また、カメラマンさんに任せ切るよりも、美容室で希望の髪型イメージを伝えるように、撮影のイメージを伝えることは重要!
イメージにあった写真を見つけるために私がローソンの商品開発時代から使用しているのがこのサービスです。クオリティの高い画像を画像検索して集められます。

②魅力的なコピー

また、成功しているプロジェクトは、一瞬で人を引き込む
「日本中の唇を奪え」のような魅力的なキャッチコピーを使用していました。
ここはローソン時代に相当鍛えられた部分。この4ステップで作っていきます。
1、こだわった部分や伝えたいことをとにかくたくさん書き出す
2、参考になりそうな言葉を調べる(雑誌コーナーで言葉を探すのも効果的)
3、コピーをいくつか作って一晩寝かせる
4、ブラッシュアップして10名ほどにチェックしてもらい修正&絞り込む

③こだわりポイントの蓄積

こだわりポイントはあればあるほど良いです。
説得力が増すように、下記のポイントを意識しました。
・数字を使う
・歴史を語る
・雑学を入れる
・学術的な話を入れる
・気合いの表明
・特別感
・食べる時のシーンが想起できるような表現
・客観的な評価(口コミ)
ジャパネットさんの実演販売などのイメージです!

また、仕上がったページを知人約20名ほどに見ていただき、フィードバックをもとに修正しました。

SNS戦略

一人でやっていたので、今回はメインで発信しているインスタグラムに絞り込んで、ストーリーズを活用しました。
具体的には、
・写真、どれがいいと思いますか?
・キャッチコピーどれがいいと思いますか?
・このリターンあったら欲しいですか?
・欲しいリターンのアイディア募集!
・写真の背景、白と黒どっちがいいと思いますか?
など、答えやすいように二択にして、このプロジェクトを一緒に作り上げていく臨場感を楽しんでいただけるよう投稿を工夫しました。
ローソンの社員として店舗で店長をしていた時に学んだ、人を巻き込むコツがここで活きてきたと思います。
この方法を活用すれば、ファン化と簡易アンケートの2つが同時にできます。

メディアをどう巻き込むか

今回のプロジェクトにおいて、メディア出演は下記。
・2/1 人気スイーツメディアufu.単独取材

・2/3 TBS『熱狂!1/365のマニアさん』
・2/10 上毛新聞(新聞、youtube、ポッドキャストのトリプル出演)
・2/21 FMぐんまラジオ出演
なぜ、こんなにお声がかかったのか、その理由は3つだと思います。
①バレンタイン時期(時事性)
②突き抜けている(チョコで世界一周)
③地元ぐんまで活動(東京より目立つ)
テレビ出演、新聞社に関しては、インスタにオファーのDMをいただきました。個人アカウントよりも少ないフォロワー500人でも地道にめげずに発信していて良かったと思いました。

Makuakeプロジェクトの成功は、このように、本当にたくさんの方々の協力によって成り立っています!このシェアで何か一つでも参考になることがあれば幸いです!最後まで読んでいただけた方は、ぜひ、♡を押していただけると嬉しいです♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?