見出し画像

アロエヴェラと甘夏とキウイのパフェ、キラキラの飴細工が上手にできました🤗

 
こんばんは。新しい週がやってきたばかりですが、週末の余韻…パフェ作りのことを書きたいと思います。

土曜日に買い物に行ったら、アロエヴェラが2割引シール付で売っていました。なるほど、ちょうど2割くらいが茶色くなっててグチュグチュしている…妥当な値引き率😁

アロエヴェラといえば、以前にパリのユイじょりさんが「なければつくればいい」の精神で、アロエヨーグルトを作っていらっしゃいました。

ユイじょりさんのnoteでパリのお買い物を拝見してると、おもしろい食材があっていいな〜と思うことが多くて、まさしくこのアロエヴェラもすごーい、と思っていましたが、「私の生活圏内には現れないな」と思っていました。

しかし…「現れた、私の前にも アロエヴェラ」
せっかくなので、買ってみました。

↑何やら毛筆体で書いてある。

「花粉症の人クスリ飲んで目まいする人 ベラをサラダ食べて!!」(原文ママ)

花粉症ではないけれど、めまいは度々起きているので、メッセージありがたくいただきます!今回はパフェに使うけど、次はサラダで食べます!

アロエヴェラは、お刺身こんにゃく的な食べ方もするようですし、また出会ったらサラダをはじめ、いろいろやってみたいです。

こんなに力強く教えてくださるんだから、もしかしたら、この農家の親戚または関係者はピンポイントで花粉症とめまいを克服したのかもしれません!

ちなみに最近、植木鉢で育てているハーブをお料理に使うことが楽しい私は、「この際だからアロエも育てたらいいんじゃないか」と短絡的に考えたのですが、食用にできる品種とそうでないのがあるようで。

それ知った瞬間、先を考えるのが面倒になり…😁「まずはイタリアンパセリを無事に育て上げることに専念しよう」と思いとどまりまったのでした。

ところでこの毛筆体のメッセージ、印刷されたものだと思っていたのですが…

↑裏紙でした。…てことは、手書き😁

↑弱った部分(2割)は切り落として、ぶつ切りに。

↑まるでトリックアートみたい!

立ててから横のトゲをカットしたところです。美しいですね〜。

↑湾曲してる方を先に剥いて…

つるっつるなので、もう片面はこのまままな板に置いて、包丁をスライドして切っていきます。

↑キレイ〜✨

↑さいの目にしました。

↑熱湯でひと煮立ち。茹でこぼして…

↑よく水を切り、お砂糖で煮ます。

三温糖を使いました。このあと煮沸した瓶に入れて冷まします。アロエヴェラの仕込み、初めてのことだらけですごく楽しかったです。

…続いて、水飴の飴細工にも挑戦。

↑mamige さんに教えていただいた飴細工!

自分でこういうのが作れるなんて、夢のようです〜。mamigeさんありがとうございます🙂

水飴を135度のオーブンでグツグツと…のところ、うちのオーブンは10度単位の設定しかできなかったので、140度でしばらく観察しました。

↑できあがり。宝石💎できました🤗

↑他に、甘夏みかん。

「甘夏」ではなく「甘夏みかん」てどんなだろう?と試してみることに。これまで「オレンジ色くくり」として見がちだったフルーツも、売り場を見るとすごくいろんな品種があるんだなーということに気づきます。

この他にゴールドキウイも。ニュージーランドでは、現地の人達がたまに皮ごと食べるのを見かけました。えー!ではありましたが、「騙されたと思って食べてみなはれ」的なことをと言われて試してみたら…とてつもなく美味しかったんです!

それ以来ゴールド買ったときには、よく洗ってまるかじりしてましたが、日本でニュージーランド産のゴールドでやってみたら、ちょっと硬くてダメでした。シーズンもあるかもしれないので、そのうちまた試したいと思っています。

↑ヨーグルトはTOYODAヨーグルト。

前回に続き「パケ書い」。このヨーグルトマン的なカッコイイ人もさることながら、袋タイプって珍しいですねー。

↑中身は北軽井沢生まれ、製造は群馬県でした🐴

↑開けたところ。

長くなりましたが、もろもろの仕込みは以上ですー。ではパフェ作り開始!

↑アロエベラ!

↑TOYODAヨーグルト!

↑アクセントに、いちごジャム緩めたのも!

↑甘夏みかん!

↑クリーム、ブシャー!

↑ニュージーランドの味、ホーキーポーキー!

↑ニュージーランド・ゼスプリのゴールドキウイ!

↑生クリームブシャー!

↑その後、写真の余裕なし!

ホーキーポーキー → お花型にカットしたキウイ → 甘夏みかん → アイスの上に生クリーム → 飴細工 → ミント

でした!

↑出来上がりー。飴細工が美しすぎます〜✨

↑正面から!何度も見ていただきたい飴細工✨

ワンポイントのいちごジャムもいい感じです。アロエベラも何とか見えてますが、もうちょっと入れてみてもよかったかもー。

↑横から!

↑お花のキウイも可愛い。

そしてそして感想ですが、何よりアロエヴェラ、普段食べるアロエヨーグルトのものより、ねばりが随分あって、食感が楽しめました!

まとわりつくっていう感じです。「ねばねばした食べ物は体にいい」的な部類のものでしょうか!さすが採れたてだと違うのですかね、また食べたいです。

それと、「甘夏みかん」は思いの外「思い切り甘夏!」だったので、袋は外したほうが絶対に良かったー……噛むと苦味があったのが残念ポイントでした。

みっちゃんことみちさんが、先日甘夏でとってもおいしそうなコンフィチュール→ロールケーキを作っていらっしゃいましたが、さすがです。ちゃんと袋を外されて…

なんと美しい甘夏のカット!プロの甘夏剥きのご用命があれば、みっちゃんを推薦します!

あとは、飴細工をのせたことで、パフェの格が爆上がりなのは言うまでもありません!

本当にパフェ作りは楽しくいろいろ勉強になります。また今後も季節のフルーツを楽しみたいと思います。

=====

…それとそれと、週末の室内野良仕事の写真もちょっとだけ。

ちょっと前から、大量にあるランタンキャンドルを多肉植物の鉢に転用する試みをしているのですが…

簡単なメンテナンスをしました。

↑これは大きいサイズのランタンキャンドル鉢。

形状が水分の発散によくなかったみたいで、表面がなかなか乾かないし、一部にうっすら白カビが!

なので、口を削って広げました。これで空気が吸いやすくなるかなーと思います。鉢に土が入ったままなので、たったこれだけの作業にやたらと時間がかかってしまいました。

でもワックスの自由自在なところって、やっぱり楽しいな〜とか思ったりして、いい時間でもありました。

↑こっちは小さい方。

左の子、見えますでしょうか、小さな芽が出てきました!多肉もどんどん増えそうです。

これでまたしばらく様子を見て、うまく行ったら底面を改良してまたいくつか作りたいと思っています。

ではでは、今週もよい一週間を〜🎶

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?