見出し画像

角川『短歌』2023年8月号

抽象化されたるのちも人体の熱(ほめ)きはありて曲線に立つ 吉川宏志 詞書「マティス展・東京都美術館」 まさにマティス。抽象化されても人体の持つ熱が描かれているのだ。結句もマティスの絵の特徴が大胆に捉えられている。絵を詠うのは難しいものなのだが。
 やはり「熱(ほめ)き」という言葉がいい。熱、熱さ、熱くなること、ほてり・・・とも違う。この言葉でないと表せないニュアンスがある。

若葉らの熱(ほめ)きは噎(むせ)ぶばかりにてこの山食ひたし食はれてもよし 河野裕子『はやりを』

絶え間なく風に尾行をされながら生きる意思まで歩く岸辺だ からすまぁ 実際に岸辺を歩いていると取った。風が後ろから吹いてくることを上句のように表現する。四句の抽象が一首を深くしている。生きる意思は既に主体に内在しているようにも感じられる。

天使みな兵士なりけり願はくはその福音を・その復員を 高良真実 強い主題意識に貫かれた一連の最後の歌。四句五句は、初句二句に対応する同音異義語で調べを整えている。キリスト教、兵役などを背景に考えると単に言葉の響きだけで作っているとは思えない。

放課後の飛行機雲は(本当は行き先がなくても)まつすぐに 池田宏陸 景と心情の取り合わせが素直で、胸にすとんと落ちる。飛行機にはもちろん行き先があって、行き先が無いと感じているのは主体なのだが、( )を活かして上手く被らせている。「本当は」がいい。

春はされども桜にまみれ僕たちの式典のみがなくなっている 市島色葉 コロナ禍の被害が一番大きかったのは十代の人々だったと確信する。式典も学校の行事も全て中止。花見と違って、また来年するというわけにはいかない。その年も咲いた桜に複雑な気持ちを抱く。

⑥「うたよみの水源」 三上春海「水源は特定されない」
〈「水源」という比喩には暗黙のうちに、ひとりの師から多数の弟子がうまれてゆく、(…)そうではなく、ひとりの弟子に無数の師が存在する、わたしは無数の河川や雨滴を起源とする水系である、と、逆向きに思考することも可能なのではないか。〉
 この発想はすごい。まさにコロンブスの卵だ。言われてみれば本当にその通り。確かに単線で現代歌人の師系を辿って行ったら、極端な話、ほとんどが子規か鉄幹(落合直文)になっちゃうんじゃないか、などと思った。

2023.8.17.~19. Twitterより編集再掲


この記事が参加している募集

今日の短歌