見出し画像

香りの勉強をした話

今まで何度かnoteにも書いていました、

私の大好きな趣味である、香りの話です。

これとかこれです^^)



ずっと趣味の世界にしておこう、

(資格や勉強、等々ではなく)

と思っていたのですが



あまりにも大好きなので、

植物の香りの世界のことを

もうすこし深く知りたいな、と思い



以前より少し興味があった

アロマテラピー検定の、

ちょうど先週、試験を受けまして

1級を取得しました^^



アロマテラピー検定は

これを持っていたからといって

何かアドバイスや施術ができたり、

というものではないのですが



自分自身の、日常の心身のケアや、

香りを使った癒し、など

いろんな場面で、植物の香りを

役立てていけるような、知識が学べます。



オンラインで自宅で受験でき、

選択式の問題に答えるのと、

実技テストでは

事前に送られてきたサンプルの香りが

何の精油の香りかを答える(選ぶ)というもので



私は自分で本を買って勉強したのですが、


通信講座などではなく

市販の本やテキストなどでも、

ちゃんと読んでいれば、難しくなく

取得しやすい資格なのかな、と思いました。



これまでに自分で趣味で集めた精油が

すでにある程度は揃っていたので

テストの香りにはなじみがありました。


好きな分野の内容だと

勉強しているという感覚はあまりなく

自然に覚えられて楽しいですね。



今、これを書きながら

焚いているブレンドは、

ペパーミントとラベンダーです。


純粋に、植物100%の

エッセンシャルオイルの香りを知ると


そうでない、化学香料の香りとの違いが

とてもよくわかって


今まで石けんや化粧品や

香水などで知っていた有名な香りでも


知っていたものとは全然違い、

“本物はこんな香りなんだ…”、という

体が喜ぶような、心に届くような、

そんな、感動もありますね。



今となっては、

たくさんの植物の香りが

いつもそばにいてくれる安心感、


みたいなものがあって

なくてはならない存在で…



私にとって精油の入れものは

リラックスや癒しをくれながら、

心身の不調も和らげてくれる

ちょっとお薬箱みたいな?^^、

やさしくて、心強い味方なのです。。




なんて、たくさん語ってしまいましたが…

無香の魅力ももちろんありますよね。



大好きなことを書いていると、

それだけで、とても幸せですね…^^



不思議なことに、

試験が終わってからの方が、より一層、

香りの世界の“沼”にはまったような..笑


新しい、まだ知らない植物の香りを

いろいろ知ってみたいな、と

興味がわいてきました。



またお気に入りのブレンドなど

見つかったら時々、

書いてみようかな、と思います^^




…ちょっと関係ないのですが、

香りやカメラ、音楽、デザインの話など

バラバラとあるので、


そろそろカテゴリごとにマガジンをつくって

記事を整理してみようかな、

なんて思いました。

(全部分けたら大変かな・・・?なんて

ひとりごと、スミマセン笑;)



拙い文章ですが、私の大好きな香りの話を

ここまで読んでいただきまして

本当にありがとうございました!


のんびりとリラックスしてお過ごし下さい…*

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?