見出し画像

日々のできごと 秋から冬へ

日記のようなものです。


11月某日

最近よく、藪に行く。原っぱとか、草ばかりのところへ、分け入ってゆく。

画像4

からすうり。

画像4

ノイバラ。

赤い実をさがす鳥さんの気持ち。
猪と遭遇しかけ、なかなかサバイバルでした。


11月某日

枝のすがた。アートみたい。

画像4

椋の木。書のよう。


11月某日

水辺で
水面のゆらぐかたちとか
水鳥の曳行する水紋とか
ほのあかい川面とか、見ている。


11月某日

さざんかが咲いている。

画像4


さくらの葉はもう、すべておちて、つぎの春の準備をしている。

こぶしの葉はレモン色に。
ななかまどの実は赤く。
私は
何色なんだろう。


11月某日


装丁に惹かれ、ひとめぼれで買った本。
塗師である著者と、ものづくりをおこなう人たちとの対話。そっと耳を澄ましながら近づいて、相手のありように、しずかに、すっと寄り添うさまに惹かれる。

いちばん印象に残ったのは、ガラス作家、荒川さんとの対話。荒川さんは、ガラスを溶かし、切れ目を入れ、挟み、引っ張り、傷つけ、そのようにガラスに長くかかわりつづける。

テクスチャーとは、素材と人が出会い、触れ合った時に生まれてくる痕跡。時間の記憶だ。


ものに時間が刻まれることによって、「佇まい」としか言いようのない何かが生まれ、その佇まいにこそ、美しさや、存在そのものの秘密を解き明かす鍵がある、と著者は言う。


文章の手ざわりテクスチャーも、おなじかもしれない。

文章の手ざわりは、人がことばと出会い、ふれあって生まれてくる、その痕跡。人がことばをつかうために、それに向きあい、ふれ、かたちにしてゆく、その時間、そこにとどまらず、その人自身の生きてきた時間そのものが、ことばには刻まれているのだと思う。

手ざわりを感じとるということは、その人の時間をも憶うということかもしれない。

だからこそ、ゆっくり指をそわせるように、ていねいに読みたい。
書かれたことばの意味だけでなく、そこに刻まれた相手の時間、存在そのものの美しさにふれるためにも。



ー 秋のありがとう ー

☆マガジン追加ありがとうございました
yuca.さんおりちゃさんしんきろうさんせやま南天さんかなで。さん

☆記事のおすすめありがとうございました
しんきろうさん

読んでくださるみなさま、かかわってくださるみなさま、いつも、ほんとうにありがとうございます。
この時期を、すこしでもあたたかくすごせますように。
そして長い夜、どうか良い夢を見られますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?