見出し画像

50代女子がハローワークを利用してみたら

これからまた、自分のキャリアを見つめ直し、新たな方向に進む必要が出てきました。ライスワークは必要で、その選択肢の一つは転職です。
職を失った私の転職活動の記録です。

50代女子が転職サイト・転職エージェントに登録し、
エントリーしてもそう簡単には書類選考を通過しません。

つまり、最初に「私自身」を見ていただくのは単なる「履歴書・職務経歴書」の中身だけなんです。
勿論書き方を工夫することも必要なことですが、嘘を書くこともできない。

私が200社以上(多分300社位はポチっと)エントリーした感触は、

「年齢」でまず振り落とされる。

何故なら、年齢に制限を設けていない企業と面接をした場合、90%の確率で1次面接は通過します。直接一緒に働く部署の責任者の方との面接は「是非一緒に働きたい。」と言って下さることが多い。
但し、最終面接の通過率は5%以下。ここを分解し改善していく必要があると思っています。
転職サイト・転職エージェントに登録できる企業は、2週間掲載で何十万もする予算を持っている企業です。予算のない企業はどうしているのか?
そこで私は、「ハローワークインターネットサービス」を利用してみました。

■ハローワークインターネットサービスで求人を見つけた時の手続き

1.仮登録
自分の情報を細かく登録。少し時間をかけて登録していた私は、「完了できませんでした。」と。タイムアウトになってしまいました。
(タイムアウトになるなんて、どこにも書いてない…)
タイムアウトになるとハローワークに行って職員の方に登録状況を確認する必要があります。因みに私は2回登録しました。
2.本登録
本登録は、仮登録から14日以内にハローワークに行く必要があります。
どうやら私の仮登録は1回目に登録した内容が保存されていたようです。
(タイムアウトなのに…自動保存されていたのか?)
3.求人票
エントリーしたい求人を見つけた場合、ハローワークに行く必要があります。その理由は、「紹介状(紙)を応募書類と一緒に添付する必要がある。」からです。
4.エントリー方法
企業側が「メールでのエントリー可。」となっている場合は、
3.の求人票をスキャナでPDFにする必要があります。(面倒な作業…)
我が家にはオールインワンプリンタがあるため、スキャンには問題がありませんが、そうでない場合は「紙」に履歴書や職務経歴書を印刷し紹介状と一緒に郵送する。という方法になります。
5.応募書類について
本登録時に頂いた「ハローワークの就職活動応援ガイド」には、手書きでの履歴書が見本になっています。
「一字一字ていねいに書く。黒のボールペン等で記入する。など」
私は勿論、WordやExcelで作った履歴書(写真添付)・職務経歴書をPDFにしてメール添付しました。転職サイトで200社以上エントリーできたのは、勿論手書きではないからです。手書きの履歴書って必要?

■ハローワークインターネットサービスについて


・マイページには、民間人材会社とのやり取りが可能なメール機能がありますが、いちいちログインしないと閲覧不可。登録した自分のアドレスには通知が来ません。毎日ログインして確認する必要があります。
また、こちらはエントリーした企業とのメール機能としても利用できません。
・前述の通り、仮登録の際一時保存の機能や内容を確認する機能はありません。(戻るボタンでの確認はできます。)
・求人情報はリアルタイムで状況が更新されていない。また、繰り返しになりますが紹介状は紙のみでの提供の為、ハローワークの窓口に直接行く必要があります。(遠い方は都度交通費がかかります…)
・検索機能がとにかく使いにくい。(これで適切な求人情報をゲットできるのか…)
・関係者の方が教えてくれたのですが、このシステムは今年になって構築されたようです。RFPや要件定義が適切にされていたのか疑問が残ります。入札で開発ベンダーが決定するようです。(安いところに頼むんだろうな…)

■初回の利用経過報告

明らかに非効率なハローワークインターネットサービスですが、
応募してみたい2社に早速書類を送ったところ、2社共書類選考は通過しました。(今のところ100%の確率で書類通過…)
面倒だとか言ってられない状況なので、自分なりに工夫して使ってみたいと思います。
これを書いている間に、昨日転職サイトでエントリーした企業はやはり書類選考は通過しませんでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?