見出し画像

【最新号紹介】治療(CHIRYO)11月号  プライマリ・ケア医が知っておきたいOTC薬・健康食品のこと

暮秋というにふさわしい気候となってまいりました。
気がつけば日脚もめっきりと短くなり、冬の訪れを感じております。
時節柄、体調を崩してしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。

さて、11月号の治療はOTC薬・健康食品を特集します。

外来などで出会う患者さんには、日常的にOTC薬・健康食品を服用されている方も多いと思います。その年間市場規模は各々8,000億円にのぼり、医療用医薬品をOTC薬に置き換えることは、医療費を抑制することにも繋がります。
そこで今回は、OTC薬・健康食品を活用している薬剤師・栄養士・リハビリテーション栄養の先生方のご協力のもと、
「知らないでは済まされない」知識をまとめました!

特集の目次

■総 論
OTC 薬,健康食品の考え方(石橋幸滋)
OTC 薬の正しい使い方(坂口眞弓)
健康食品の正しい使い方(西村一弘)
リハビリテーション栄養におけるOTC 薬,健康食品の使い方(若林秀隆)

■症状ごとのOTC 薬,健康食品の知識
感冒様症状を訴える患者(田中雪葉)
胸やけや胃の不調を訴える患者(鈴木秀明)
関節痛や腰痛を訴える患者(鈴木邦子)
頭痛を訴える患者(竹内あずさ)
皮膚のトラブルを訴える患者(山本陽平)
便秘や下痢を訴える患者(七嶋和孝)

■シチュエーションごとのOTC 薬,健康食品の活用法
骨粗鬆症患者(押切康子)
がん患者(柴田淑子)
病後や全身倦怠感を主訴とした患者(栁 直樹)
口内炎対策による健康づくり(木内翔太)
生活習慣病の予防や治療(宮原 洋)
女性の悩みに使うOTC 薬,健康食品の活用法(小見川香代子)

総論

OTC薬や健康食品の定義と分類は、意外と知識があいまいな方も多いのでは。
「その服用が妥当なものなのか?」
「どんな症状に効くOTC薬があるか?」
「健康食品で勧められるものにどんなものがあるか?」など、
OTC薬・健康食品を正しく選び、使い分けるための注意点についてご記載いただきました。

症状ごとのOTC 薬,健康食品の知識

「市販の胃薬を飲んだらよくなったので、このまま続けても問題ないか?」など、患者さんの訴えに個別に対応できるよう、症状別にOTC薬・健康食品の知識をまとめました。
また、注意すべき処方薬との相互作用や、勧めてもよいOTC薬についても整理していただきましたので、より実践的な内容となっております。

シチュエーションごとのOTC 薬,健康食品の活用法

最後に、OTC薬・健康食品ならではの利点や、医療用医薬品をOTC薬・健康食品に置き換えていくためのコツなどをご解説いただきました。
「安全性や有効性に関する科学的な情報を提供できているか?」
「使用している健康食品の購入金額が、効果に見合っているか?」…など
患者さんに寄り添った助言ができているかを見直すきっかけになれば幸いです。

プライマリ・ケア医が知っておいたほうがお得な知識が詰まった1冊です。
日々の診療にぜひお役立てください!

1月号からはじめた「治療」の読者アンケートも実施しております。ぜひ応募ください!
アンケートはこちら
アンケートをお答えいただいた方には各種豪華書籍・雑誌の抽選がございます。

「治療(CHIRYO)」2022年11月号
↓↓お買い求めはこちらから↓↓
Amazon
楽天ブックス
M2PLUS
医書.jp
南山堂(☆HPをリニューアルしました☆)

文責:南山堂「治療」編集部 🐤

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?