見出し画像

応援したい家族がいたら資金支援できる仕組みが欲しい


こんにちは。

CHIRU`s WORKのCHIHARUです。

今回は「応援したい家族がいたら資金支援できる仕組みが欲しい」について記事を書いていきたいと思います。



「誰か資金援助してくれないかな・・・」

子育て家庭なら薄っすら考えたことがある方
結構いるのではないでしょうか。

支援を受けるための「離婚」も話題になりました

ほとんどの事が「お金で解決」出来るようになったからこそ、資金があれば子どもに良い経験をさせてあげられます。

・野外活動
・苦手克服
・○○教室 etc…

資金をかけなけば「親」が自力でやるしかありません。
会社に休暇をもらい、まずは自分が教えられるようになることから始まります。

なかなかの根気が必要です。


以前、「嫁さんを仕事にできないか」記事を書きました

私の家事代行という仕事はまさに「お金で解決」の1つです。

親が働く以上、おろそかになる部分(家事だったり習い事だったり宿題だったり)のフォローアップが必要です。

それを補うために必要なのは「資金」であることは間違いありません。

自治体の支援は一律であり、推し活になりません。

私が提案することはまさに「推し活」なのです。


「支援したい家庭」というところがポイントです。

ゴールを整理します

募集人材
・独身希望の男女(既婚でのエントリーも可)

支援内容
・生活費の協力

きっかけ
自分と夫の給与では、子供の求める生活には程遠く、旦那の”乗り換え”を妄想。再婚し”乗り換え”が完了しても、私が思い描くビジネスライクな関係をキープすることは不可能と妄想内で至る。

我が家の懐事情
夫、元々ケチオブケチ。本人さほど自覚はありません。節約したいだけとのこと。(40歳の誕生日にドラえもんのマグカップもらってドン引き)住宅ローン、光熱費、自分のお酒や朝食・昼食は夫。子供の教育費、食品、日用品購入、旅費などは私。

これまで考えた候補
1、チップ制導入
ヒントはUber Eats
家政婦の仕事は物品をもらうことも多い。
「チップ」はいらない小銭を渡すようなイメージがあり、安定的な収入源になるのは難しそうなのでボツ(これはこれであるべき仕組み)

2、ファンクラブ導入
以前お客様(既婚子育てママ)に「あなたが本当に好き(応援)ファンクラブがあったら会長になりたい!」と言われたことがある。他にも私に会いたいがために依頼する依頼者もいた(別の既婚子育てママ)ファンクラブ=会費をいただくことになる。が、母数が少ないので会費が高額になりそう。ボツ

3、嫁さん契約
実働以外のお喋りタイムを有料…?
有料コンテンツ…?
ゴールからブレそう…ボツ

4、普通に離婚して支援を受ける
家賃と光熱費くらいかな、賄えるの。楽しく生きていける気がしない…ボツ

今後の展望
どこかの企業さんの目に留まり、何かが動き出すことを望んでいます。


以前コンサルタント料金をいただき、出産について、保育園・幼稚園の実情、職場でのリアル、ママ友、学費など情報発信をしている時期もありました。なかなか進みませんでした。

普通の幸せを噛み締めながら大人にしてあげたい!環境のせいとか、親の未熟さとか、もうそれまでもひっくるめて、みんなで育児に取り組む世界にすることは出来ませんか??

頑張って産みました。
産休育休イジメも乗り越えました。
ママ友イジメも乗り越えました。

YouTubeではなく、クラファンではなく
何か気軽に始められる資金支援ってありませんかね・・
小さな株を買うって感じの、、んーー何か、、


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お客様のプライベートな「生活」の部分に踏み込ませて頂き、その方の人生がより良くなるように、ひとつひとつの作業にも愛を込めて活動しております。

◆お掃除 → ホテル空間に
◆整理収納 → 探し物ゼロへ
◆お洗濯 → 引き出しの中の整理までします

有料で家事を代行することは、ご自身の時間と体力を使い実施するよりも、格段にコスパもタイパも良いものです。


もっともっと「得意」を売れる時代に!

最後までお読みいただきありがとうございました!





家事代行の現場で感じた、現代が抱える悩みや解決策について発信していきます。頂いたサポートは現場でより良い活動ができるよう、使わせて頂きます^^