見出し画像

鳥見散歩<T沼編>2/2話 2023年10月 水辺で鳥の観察

 先日、T沼へシギ・チドリを探しに行きました。
 せっかくなので沼を1周してきました。

 広場を歩いているときに、大きなカメラを持った人とすれ違いました。
 すれ違いながらふと見ると青空に猛禽が飛んでいました。

 細い羽根の主、ミサゴでした。

 私はUターンしました。
 ミサゴは沼の上空をくるくる円を描いて飛びました。

 そして沼へダイブ。

 1回目は失敗しましたが、2回目は足に魚をつかんでいました。

 水中から持ち上げる瞬間は水圧がかかって魚がけっこう重たいのだそうです。
 水面近くでバランスを崩しつつ、体勢を整えて、青空へ。

ミサゴ、魚をお持ち帰り

 ミサゴが人気があるの、分かるなぁと思いながら見送りました。

 稲が揺れている田んぼのなかのスズメを見かけました。
 さらに進んだ先は釣りポイントで、この辺りにはオオバンがいました。
 この辺りは鳥が少ないと知っていたので早歩きです。

 ハクチョウポイントまでやってきました。
 地元の人たちがベンチに腰掛けて、かなり大きな声で話していました。

 その人たちからは離れたベンチに腰掛けました。
 ハクチョウはまだ来ていませんが、オナガガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモが来ていました。

おかえり、カモ類

 立ち去ろうとしたとき、少し先の草原に鳥が降りました。
 探してみたら、枯れ草の中に茶色い鳥がいました。

 おそらくヒバリで、見事な保護色でした。

ヒバリ

 こちらには気付いている様子で、きょろきょろと警戒していました。

 警戒しながらクローバーの葉っぱの中にちょこん。
 よく見えるようになってありがたかったです。

ヒバリ

 あまりに警戒しているので、かわいそうになって、早々に立ち去りました。

 元の駐車場の近くまで来ました。
 朝はいなかったのですが、コウノトリが来ていました。

 コウノトリは2羽で、やや遠いと思いました。

尾が黒いのが、コウノトリ

 もう一度、弁天様周辺を見て回りました。

 シギチを見てから、ツツドリポイントをもう一回チェックしました。

ダイゼンかな。

 ツツドリには会えなかったのですが、メジロやシジュウカラの混群に遭遇しました。

にぎやかなカラスの行水
ハシボソガラス

 可愛い鳥を見て満足したので帰路につきました。

この記事が参加している募集

#休日フォトアルバム

9,808件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?